タグ

ブログとTwitterに関するmayumiuraのブックマーク (14)

  • Index of /

    Proudly Served by LiteSpeed Web Server at www.quoteurl.com Port 443

    Index of /
    mayumiura
    mayumiura 2011/08/08
    ツイートのブログ引用ツール。これはすごい。ご興味ある方はぜひデモビデオをどうぞ。TwitRender http://furyu-tei.appspot.com/twitrender/ から乗り換え即決。
  • FeedTweet (フィードツイート) - 自分のブログからTwitterにツイート!

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • Twitterでは「つぶやく」な | rionaoki.net

    注意:Twitterの仕組みに関する記事なので利用したことのない人には分かりにくいかもしれません。とても良くできた仕組みなので、ぜひ利用されることをお勧めします。よろしければフォローください。 最近、「Twitterを「つぶやき」と翻訳した罪」なんて記事を読んだ。記事中には次のように「つぶやき」という訳の問題が指摘されている: 「140文字限定」、「つぶやき」、「フォロワーにのみ伝える」。こうしたキーワードだけで判断すると、いかにも閉じた空間の自己満足的なツールにしか見えない。 これは確かに残念なことだ。何故ならTwitterがFacebookやMixiのようなSNSと異なる点がまさにその開放性にあるからだ。Twitterも元々はFacebookにおけるステータス更新をSMSで行う仕組みだった(参考:Wikipedia)。Twitterのオフィシャルサイトでの質問が”What are Yo

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 旧メディアの生き残り策は「情報から作品へ」の転換では? - michikaifu’s diary

    だいぶ以前から、ネットで流通するコンテンツは、「情報」と「作品」の両方があるね、という話をしている。詳細は下記参照。 展示会で見たIPTVへの序章,テレビは「情報」か「作品」か | 日経 xTECH(クロステック) 両者は完全に線引きができるわけではなく、境界はあいまいだが、「情報」は中味だけが大事で箱は捨てちゃっていいもの、「作品」は箱も全部ふくめて価値があるもの、という区別。例えば、現在のデファクトスタンダードにおいて、「単にいつ何があったか」というベタ記事情報には著作権が認められないが、「それにインタビューや映像をつけて独自性を出した記事」には著作権がある。前者が純粋な意味の情報で、後者は作品に近くなる。ほとんどの場合、情報はあまりに単位が小さいためにそれだけではお金にならないが、作品は売ることができる。 情報の「箱」は捨てちゃっていいものなので、提供側も受け取るほうも、なるべく安い

    旧メディアの生き残り策は「情報から作品へ」の転換では? - michikaifu’s diary
    mayumiura
    mayumiura 2009/12/13
    「情報はTwitter、ブログは作品用」
  • 「私は誰かとつながりたい」というだけのことなのか - 横浜逍遙亭

    私は子供の頃から、そのとき読み進めているお話の影響を受けやすいやつだった。影響というのは、筋書きや登場人物像に対してではなく、文体のほうの話。「かっこいい」とか思うと、すぐそれを真似して文章を書きたくなる。文章の楽しみというのは、最終的にはそこにある。広い意味でのレトリックにあるという世界観は、そのようにしていつの間にか身につくことになる。 そういう人間がtwitterを読んでいると、ブログの文体がtwitter風になるというのは自然と起こってしまうことのようだ。オチのない走り書きがふえるというのが、twitter風の意味するところで、そもそもブログの文章には「いま考えていることを、ともかくアップしてみる!」といったところがあるから、明らかにその延長線上、その蒸留水のような話ではある。だから、まるで不思議でもなんでもない。でも、これ自体が典型的にそうなのだけれど、こうした構成(観、あるいは

    「私は誰かとつながりたい」というだけのことなのか - 横浜逍遙亭
  • 実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified

    それは繋がり。 実名・匿名論争は定期的に起こるが、たいてい発端は決まっている。ある実名ユーザが匿名ユーザに何か言われたが言い返せない。みんな実名にしろ!みたいな感じ。それに対するリターンも大差なく、実名にはリスクがある!愛着あるハンドルネームと名無しさんは違う!例え、HNでも戸籍でなければ匿名だ!戸籍だって変更できる!なんて感じで。それなりに年々パワーアップはしてますが、結局は繋がりにたどり着くと思ってます。 実名でやっていることの最大のメリットは、今まで自分のやってきたことがすべて繋がることでしょう。自分、過去の自分、今属している組織、過去に属してきた組織。そこからひょんな出会いがあったり、仕事に繋がったり。実名でなければ、過去と今を繋げることができないですからね。 匿名でやっていることの最大のメリットは、匿名でやっていることを実名の自分との繋がりを切り離すことができることでしょう。別に

    実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mayumiura
    mayumiura 2009/10/05
    " はてダに Twitter の最近の発言を表示する方法"
  • かふぇを開きたい。 - もっこもこっ

    んー 小説家になって 印税貯めて、貯めたお金で かふぇを開く♪ こもこかふぇ♪ りなかふぇみたいな、ネットにつながる、PC電源OK、ゆっくりまったりを読めるようなそういうかふぇ。 というのを以前Twitterでつぶいていたのですけれど、んー、やっぱり今でもそう思っています。 りなかふぇみたいなカフェ開きたいです。冗談とかじゃなくて。 電源OK、ネットにもつながるよーというかふぇ。 まったりできるかふぇいいなーと思います。 隠れ家的なかふぇもいいなぁと。 なかなかそういうの福岡にないのですよね。 かふぇはあっても、電源もOKでネットもできるみたいなところはなかなかないです。 そうですね、金・土・日にOPENって感じ考えてます。 会社とか学校がお休みの日にふらっときて、ランチとかスイーツとかべてほしいです。 たくさんのメニューは作れないと思うので、そこらへんは少数厳選でいこうと思ってます。

    かふぇを開きたい。 - もっこもこっ
    mayumiura
    mayumiura 2009/08/01
    こんなにはっきりしたイメージの夢を描けるって素敵だなあ、というのが一つ。その夢をこうしてたくさんの人の前で自然に話せるなんて素敵だなあ、というのがもう一つ。私も「つぶやき」一つから始めてみようかしら。
  • Twitbacker - Pingでブログの更新情報をTwitterに!!(このサービスは http://twitbackr.com に移転しました)

  • Twitter / ウィジェット

  • Twitterをはじめると2週間でブログの更新が止まる理由 そしてはじまる(かもしれない)総表現社会 - mizchi log

    TwitterにはまったユーザーはTwitter以外での活動が減ってここに集約されるけど、Twitter自身にコンテンツとしての訴求力がないから死にコンテンツになっちゃう可能性があるんじゃないの、という話(のつもりだったけど他にもいろいろ)。 フォロワーのブログを読み続けて気づいたこと 日Twitterユーザーのよくあるブログを想像してみる。 過去ログを漁ると、「Twitterはじめました!という投稿があって、それ以降の更新数はTwitterのポスト数に反比例にするようなグラフを描いて下降していく。直近の記事の投稿はだいたい二週間前だ。 最後っ屁のように「Twitterって面白いですね!みなさんもはじめたらどうですか?」なんて記事があるかもしれない。あるいは、Make your dayなどのスクリプトで抜き出した、その日一日のTwitterでのポストが過去ログを埋め尽くしているかもしれ

    Twitterをはじめると2週間でブログの更新が止まる理由 そしてはじまる(かもしれない)総表現社会 - mizchi log
  • 次第に収まるところに収まるような - 横浜逍遙亭

    ブログを覆っていた目新しさの空気がtwitter、その他の新しいサービスに流れていく中で、ブログの見え方が急速に変わってきた。つながることを支援し、それを実現する機能は、ブログよりもtwitterの方が何倍も優れている。サービス間の役割分担が進むと、ブログは、これからもっと落ち着いたメディアになっていくだろう。祭りの熱気は去りつつあるが、地に着いた利用は進むのではないか。これは、とてもよい傾向なのではないかと思う。

    次第に収まるところに収まるような - 横浜逍遙亭
    mayumiura
    mayumiura 2009/07/09
    ブログとtwitterの両立、使い分けについての一つの示唆をいただいた。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1