タグ

ブックマーク / mowamowa.hatenadiary.org (2)

  • ぼくはきぎょうがこわいからしないのですよにぱー☆ - 真 もわ爛漫

    どんだけマッチョじゃないと起業できないんだ、日は。 - My Life After MIT Sloan (BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日が変わる。 経由) ようじ、じゃない、相似体系! (『円環少女』用語) 20歳のときに知っておきたかったこと - どうもyukawasaです 袋小路だけど、前向きに行き詰っております!: やまもといちろうBLOG(ブログ) この、隊長が突っ込むべきものじゃない。良く作者の肩書を見ようぜ スタンフォード大学アントレプレナー・センター エグゼクティブ・ディレクター 名前がmisleadingなのはそうなんだけど、「起業家として」20歳の時に知っておきたかったことなんだろー。起業してしばらくして守りに入るに然るべき人がしかも20歳への鼻向けに書かれてる若干ナイーブな主張に過剰反応しましても。でも心に響いたって言ってるんだから分かってて書いてる

    ぼくはきぎょうがこわいからしないのですよにぱー☆ - 真 もわ爛漫
    mayumiura
    mayumiura 2010/03/22
    『20歳のときに知っておきたかったこと』一部引用あり。
  • CS系の修士/博士は取るべきか - 真 もわ爛漫

    大学院に進むべきか否か、それが問題だ ? | スラド Slashdotに聞け うちの場合だとCSのknowledgeという意味では学士でかなりサチってて、修士で新しい何か新しい知識を学んだって記憶があまりないんだよね。あるとすると、当時はむしろマネージメントとか初等経済学とか社会学とかワープア問題とか対人交流スキルとか、修士という時間を利用して色々遊んでいたというのが実際のところで。 今のところ「修士」というラベルが何かに有効に働いたという気はしない。うちの会社だからかもしれないけど「君博士取ってないの?じゃあお呼びじゃないよ」みたいな風に扱われたことはない。私が相手を見るときも「学士か修士か博士か」のチェックより、何かのプロジェクト/プロダクトで有名な人かとか、実際に社内で何をやってきたのか、みたいな具体的な能力を見る。その人のコードや知見がすごければ学歴なんて見ない。 ある日コードレビ

    CS系の修士/博士は取るべきか - 真 もわ爛漫
  • 1