タグ

ブックマーク / shy1221.hatenablog.com (16)

  • 定刻発車―日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか? (新潮文庫) - S.Y.’s Blog

    定刻発車―日の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか? (新潮文庫) 内容(「BOOK」データベースより) 電車が2~3分遅れるだけで腹を立てる日人。なぜ私たちは“定刻発車”にこだわるのか。その謎を追うと、江戸の参勤交代や時の鐘が「正確なダイヤ」と深く関わり、大正期の優れた作業マニュアル、鉄道マンによる驚異の運転技術やメンテナンス、さらに危機回避の運行システムなどが定時運転を支えていた!新発見の連続に知的興奮を覚える鉄道の名著。交通図書賞・フジタ未来経営賞受賞。 日文化との関わりを考えているところが面白い。文献のひき方も丁寧で、好感がもてる。鉄道マニアでなくても楽しめると思います。

    定刻発車―日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか? (新潮文庫) - S.Y.’s Blog
  • DiscとDisk - S.Y.’s Blog

    御存知の方も多いかとは思いますし、何となくそうかなとも思ってましたが、明文化されたものを見るのは初めてだったもので。 “disc”と“disk”の違い 魚拓 概要 “disc(ディスク)”と“disk(ディスク)”は、発音は同じですが、技術的には明確な違いがあります。 Disc “disc”は、オーディオ CD、CD-ROM、DVD-ROM、DVD-RAM、DVD ビデオディスクなどの光学式メディアを指します。“disc”には読み出し専用のもの (ROM) と、一度だけコンテンツを作成する(ファイルに書き込む)ことができるもの(複数回にわたる作成操作を行わない場合の CD-R や DVD-R など)と、消去して何度でも書き換えられるもの(CD-RW、DVD-RW、および DVD-RAM ディスクなど)があります。 “disc”はすべて取り外し可能です。つまり、デスクトップや「Finder」

    DiscとDisk - S.Y.’s Blog
  • モテ期 - S.Y.’s Blog

    人生には2,3度モテ期があるという。私にとっての「モテる」の定義は、同時期に二名以上の異性から好意を示される、というものだが、これにのっとって人生を振り返るに、一度目は中学の時だな。陸上部の短距離チームに所属して、市代表になって県大会に出場したり。まあ中学ならモテるわな。次は高校の時。オケの学生指揮者なんぞしておって。指揮者というポストに対する人気で、私個人の魅力ではないというのは自覚してなかったかも。 で、その後、10数年経つワケだが、三度目のモテ期は来てない。と思ったら、先日、友人のお宅へお邪魔したのだが、何故かそこの娘さんたちに大人気。「shyおじさん、shyおじさん」と私のまわりから離れない。ん?娘さん「たち」? 二人だ・・・これが第三のモテ期か・・・しかも幼女・・・ そして私の人生のモテ期は終了したのでした。

    モテ期 - S.Y.’s Blog
  • そんなにbusy? - S.Y.’s Blog

    行きの飛行機の中での話。日系航空会社を利用したのだが、搭乗後の機内で、日人の乗客が日人のCAさんに絡んでいる。何かと思えば、携帯電話を使おうとしてCAさんに連れ出されている。で、戻って来たかと思えば、ノートパソコンを開いて仕事を始めて、無線LANは使えないのかと質問というよりは苦情みたいな感じで言うもんで、CAさんは謝り倒している。つーかある程度上空に行くまでノートパソコン禁止は常識だろうと思うんだが。ジャパニーズビジネスマンだと思うんだが、そこまで仕事しないと生き残れないもんなんだろうか? と、最初はDQNみっけ、みたいな目で見ていたのだが、太平洋上で、CAさんの許可を得て機内電話まで使って社かどこかと通信しておられました。一刻の猶予もなく仕事をスピーディに進めねばならない当に厳しい世界なんだなぁ。よし、私も見習って、「スピーディ」をモットーに帰ったらラボメンバーを少し締め上

    そんなにbusy? - S.Y.’s Blog
  • 確かにコワイ - S.Y.’s Blog

    某巨大掲示板・エアライン板「【強風】 怖かった飛行状態報告スレ 【落雷】」より 444 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2009/06/26(金) 15:51:51 id:q6HuFCey0 ロシアで古いアエロフロートの飛行機に乗った時にすべての案内がロシア語で書かれてたからトイレの場所がわからず、ここかな?と思って開けたドアが コクピットの入り口だったことがあった。全然俺に気付いてなかった。 日ではあり得ないことですが。

    確かにコワイ - S.Y.’s Blog
  • 演奏会雑感 - S.Y.’s Blog

    日は所属するアマオケの演奏会で、最近は舞台に乗るたびにこれが最後かと思いながらやっている。仕事が忙しくなってきて、いつまで趣味に時間が割けるものやら、という感じ。今回も、出張と重なりそうだったのだが何とか回避して番に臨む。いつものことながら、練習不足は否めないな。 やる曲は普通の曲(?!)。そういえば、むかしむかしのことだが、近所の高校で、学生指揮者が自作自演の曲をやるような企画があって、それがちゃんとした管弦楽曲でびっくりした記憶がある。その人の名前も覚えていて、試しにググったら、同姓同名の別人の情報が出てきてそれを除去するのが大変だったが、それでもその高校の過去の演奏会記録というのに辿り着いて、その記憶が正しかったことが分かったよ。その人は確か理系で東大に行った記憶があって、そのグーグルの結果を眺めていたら、最近、東北大の教授になっていた。ホームページに行ったら、経年変化(!)はし

    演奏会雑感 - S.Y.’s Blog
  • 一般人に分かるなら - S.Y.’s Blog

    原因分析「一般人には分からない」―産科補償制度 -医療介護CBニュース- 魚拓 今回の模擬部会では、「典型的で比較的分かりやすい」仮想事例を基に作成された原因分析報告書案が事務局から示され、それに基づいて試験的な検討が行われたが、その後の意見交換では報告書案について、「一般の素人が読むと、内容はほとんど分からないのではないか」との声が相次いだ。 同委員会ではこうした意見を踏まえ、原因分析報告書をより分かりやすくするための文章の表現方法について今後、検討していく方針だ。 多分、医学的な内容は、「一般の素人」が読むと、ほとんど分からないと思います。っていうか、「一般の素人」さんが読んで簡単に理解ができるくらい人間の体や疾患が単純だったら、それこそ単純ミス以外の医療事故は起こりえないでしょう。そういう点を分かってもらえない限りは、いくら表現方法を改善しても、結局は読み手の理解力に依存しますから、

    一般人に分かるなら - S.Y.’s Blog
  • 何が言いたいねん - S.Y.’s Blog

    【Re:社会部】危うきに近寄らず?(産経新聞) - Yahoo!ニュース 魚拓 産経新聞のコラムなんですが、意味が分からない部分があるので教えて下さい。 以下全文 【Re:社会部】危うきに近寄らず? 3月4日18時54分配信 産経新聞 先日、オランダでトルコ航空機が着陸に失敗し大破する悲惨な事故が起きるなど、航空機事故が相次ぎました。鳥が衝突、エンジンにダメージを与える「バードストライク」がたびたび事故原因として浮上しますが、鳥の衝突でエンジン停止に直結するケースは極めてまれで、すぐに鳥衝突説が出てくると、別のミスを隠しているのかと疑いたくもなります。 「奇跡の機長」の手腕で米ハドソン川に不時着したUSエアウェイズ機事故は目撃情報や証拠もありますが、トルコ機のケースは鳥衝突説が出てくるには根拠が薄い気がするのですが…。 整備関係者は「鳥がエンジンに吸い込まれても、高速回転しているファンブレ

    何が言いたいねん - S.Y.’s Blog
    mayumiura
    mayumiura 2009/03/07
    ここまで落ちたか、新聞コラム。
  • 例の音楽家の人 - S.Y.’s Blog

    お詫び|高嶋ちさ子オフィシャルブログ「Monologue」powered byアメーバブログ 魚拓 事務所のサイト NEWS 魚拓 「切迫流産」と書いてあるが、5月末が予定日だと、どんだけ少なく見積もっても22週は過ぎてると思うので、前回の入院は「切迫流産」だとしても、現時点では一応「切迫早産」が正しいとかいうツッコミはおいといて。 前回の入院では「切迫流産」ということで、 普通の人ならば絶対安静ということですんだものの コンサートにどうしても出たいという私の希望で、 手術して流産を回避する方法をとったのですが 「流産を回避かつコンサートにも出演」する手術方法なんてのは無いと思うんですがね。産科医がそんなムンテラするかなぁ。この音楽家の人の独自解釈だろうか。 身内や友人からも 「そんな状態で仕事するってことは、 人は責任感が強いつもりかもしれないが、 褒められたもんじゃない。」 と厳しく

    例の音楽家の人 - S.Y.’s Blog
  • 恐ろしいのは - S.Y.’s Blog

    ワロタ。でもオソロシイ。 お前らは鬼女の恐ろしさをわかってなさすぎ 876 大人の名無しさん : 2007/10/02(火) 20:48:56 ID: 8wuSN2nj どうしても誰かに聞いて欲しい話がある。 実は俺、恥ずかしながら稼ぎの悪い安サラリーマンなんだけど、デイトナが欲しくて 少ない小遣いからヘソクリなどしている。自宅のPCの壁紙にもデイトナの写真を 使っているほど惚れ込んでいる。 時計なんかに全く興味の無い女房は、時計の写真なんて見て楽しいの?と馬鹿に し続けていた。まあ、女房というのはこんなものだろう。 そして一昨日、俺の誕生日だったんだが、女房が何年かぶりに「誕生日プレゼント」を 俺に呉れた。新婚以来の珍事だった。包みを開けてみると中身は腕時計。クロノグラフ・・・デイトナ? 文字盤の銘は「ELGIN」 女房は俺に「欲しかったんでしょ」と微笑む。涙が出そうになった。 もうデイ

    恐ろしいのは - S.Y.’s Blog
  • 「漢字廃止」で韓国に何が起きたか - S.Y.’s Blog

    「漢字廃止」で韓国に何が起きたか 内容紹介 韓国の学校教育で漢字廃止・ハングル専用政策がとられるようになったのは、1968年春からである。漢字廃止政策以後の韓国では、教科書をはじめ、新聞・雑誌・書籍からレストランのメニューなどに至るまで、漢字はほとんどその姿を消してしまっている。 韓国語は漢字を廃止したために、日常的にはあまり使われない、しかし概念や理念を表す言葉、各種の専門用語など、伝統的に漢語で表されてきた重要な言葉の多くが、一般には次第に使われなくなっていった。各種の評論・研究論文や新聞・雑誌の記事に、総じて書き言葉の世界に、語彙の恐ろしいまでの貧困化がもたらされたのである。とくに文学の面では、散文でも詩文でも、伝統的にあった豊かな漢字表現の大部分を失ってしまった。 またぞろ「竹島問題」で気勢を上げる国の足もとに忍び寄る「文化崩壊」の危機に警鐘を鳴らすと同時に、書の後半では、比較文

    「漢字廃止」で韓国に何が起きたか - S.Y.’s Blog
  • まあ、がんばれ。 - S.Y.’s Blog

    「医師確保」に向けて医学生が提言 - MSN産経ニュース 魚拓 「給料をアップして呼んだ医師は長続きしないが、情熱で呼び込んだ医師は定着するはず」と力説した。 まあ、そうなんだが、その情熱に共感するだけの情熱を持った医師が段々減ってきているというか、失わせるようなことを行政やらマスコミやら国民やらがやってくれるので、こういう事態になってるということをいくら学生とはいっても知っているべきだと思うんだがな。

    まあ、がんばれ。 - S.Y.’s Blog
  • Yabu Yabu Yabu - S.Y.’s Blog

    某巨大掲示板・替え歌スレより。コンビニ救急の切なさがしっかりと描写されてますね。原曲はDreams Come True - Love Love Love 809 :卵の名無しさん [] :2008/08/27(水) 23:37:46 id:pkgW5Cxs0 ねえ どうして すごくすごく ヒマなのに 夜中に救急車で乗りつけて 風邪薬 ねだるんだろ ねえ どうして 重患診てるから その次にって 茄子が説明してんのに 待ってなどくれないね 連れのチンピラが こっちだって重症なんじゃ!って 吼えてる うーん、終わってる うーん、終わってる るーるるるるー ねえ どうして ため息出ちゃうんだろ ヤブ ヤブ いーから はよ 診ろ レントゲンも撮ろう ヤブ ヤブ いーから はよ 診ろ タバコを吸おう ヤブ ヤブ いーから はよ 診ろ 入院させろ ヤブ ヤブ いーから はよ 診ろ 責任取ろう

    Yabu Yabu Yabu - S.Y.’s Blog
  • メモリアル - S.Y.’s Blog

    個人的メモ。2009年にメモリアルを迎える作曲家。 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(没後200周年) フェリックス・メンデルスゾーン(生誕200周年) イサーク・アルベニス(没後100周年) 古關裕而(生誕100周年) エクトル・ベルリオーズ(没後140周年) ヨハン・シュトラウス(没後160周年) オットー・ニコライ(没後160周年) フランツ・フォン・スッペ(生誕190周年) ジャック・オッフェンバック(生誕190周年) ヨハン・シュトラウス2世(没後110周年) モデスト・ペトロヴィチ・ムソルグスキー(生誕170周年) リヒャルト・シュトラウス(没後60周年) オットリーノ・レスピーギ(生誕130周年)

    メモリアル - S.Y.’s Blog
  • 報復だったんでしょか。 - S.Y.’s Blog

    昨年、アメリカにいたわけだが、在米中に身内に重病人が出て一時極秘帰国していたことがある。アメリカって日から見ればほぼ地球のウラだし、飛行機乗ってもなかなか着かないんだよね。西海岸ならまだマシかも知れないけど。海外にいたら親の死に目には会えないと痛感しました。いや別に誰か死んだわけではないんだけど。 で、病院に行くと、家族からは家族内唯一の医者として妙に期待されてる状況で主治医とのムンテラに臨むわけですが、「海外から急遽帰ってきた患者の家族は医者」ってシチュエーション、私が主治医だったらかなりイヤな感じだな。で、分かってはいたけど大事な家族の病気だったもんでそのムンテラの時に主治医に自分の名刺渡してしまいました・・・変なプレッシャーにはなってないと思うけど。ただ、入院した当人は、私が帰国して主治医に面会した以降は何だか扱いが変わったとか言うので、帰ってきただけの意味はあったのかな、と思った

    報復だったんでしょか。 - S.Y.’s Blog
    mayumiura
    mayumiura 2008/08/14
  • エラくなるには - S.Y.’s Blog

    方法なんてないんでしょうけど。 リーダーとして、平行していくつものプロジェクトを遂行する能力って大事だと思うんですよね。私自身、大きなチームで研究とかしたことないので、どうしても自分一人でやる仕事が多くて。で、一つの仕事しか集中できない猪突猛進型だったりするので、同時進行でプロジェクトを進めるのは苦手ですね。で、自分でやった方が早かったりするから、部下を使う、ってのもすごく苦手かも。アメリカにいたときも、学生が下について、すごく使いにくかったのは自分の語学力のせいかと思っていたけど、日に帰ってきてからもやっぱり苦手なので、自分のキャラクターの問題なんでしょう。エラくなれそうにはないですね。 最近、立場上こなさねばならない仕事量が増えてきたので、何でもかんでも自分でこなす、というのは難しいので、部下を上手に使っていかねばならないのですが。ただ、まわりの研究者の方で、まだ若いのに自分ではすっ

    エラくなるには - S.Y.’s Blog
    mayumiura
    mayumiura 2008/08/02
  • 1