タグ

政治に関するmorikawa830のブックマーク (4)

  • 保育園落ちた、政治が悪いというあなた。選挙いってんの?

    先月末あたりに、保育園に落ちたお義母さんたちがTwitterに多数の投稿をしていた。 保育園落ちた。働けない 保育園無償化より、希望したらみんなはいれるようにするべき おっしゃることはもっともだし、怒りも分かります。以前書いたエントリーですが・・・・ 保育所も利用する児童も増えているのに待機児童が増えているのはなぜか。そして沖縄の待機児童率が異常! 保育園が足りないのは、東京、埼玉、千葉、大阪、沖縄の5県。特に東京が壊滅的です。東京だけで日の待機児童の34%を占めます。東京の次は沖縄でここは少子化にもっとも遠いが逆に3世代で生活するようなケースが多く、家族で面倒を見るケースも多いはず。 この統計にはつじつまを合わせるために当は待機児童がもっているのにいないことにしてる市町村などもあるという話だが、どうしても保育園に入れたいのなら東京都下よりは神奈川のほうがマシ。または山手線内は若い夫婦

    保育園落ちた、政治が悪いというあなた。選挙いってんの?
  • サマータイム制度の導入について | 船田はじめ 公式ホームページ

    今、国会周辺で検討され始めたサマータイム制度、正確にはデイライト・セービング・タイムだが、夏の一定期間、時計を1時間から2時間早める制度で、欧米では一般的に実施されている。太陽の光を効率的に利用して活動し、明るいうちに帰宅して、長く余暇を楽しむことが出来る。また電力消費を削減する効果があるとされている。 日でも戦後すぐGHQの指令により、3年間実施していた。しかしサンフランシスコ講和条約締結とともに廃止された。その理由は国民に不評だったからだ。夏時間に切り替わった後は、多くの国民が睡眠不足になり、健康を害しかねないこと。夕方5時を過ぎても明るいため、長時間労働をさせられることなどである。その後も数回検討されたことがあるが、コンピュータ設定変更の手間や、電力消費の削減に繋がらないなどの理由で、見送られてきた。 この度検討が開始されたきっかけは、2020年夏の東京オリパラでの暑さ対策である。

  • 少子化相「家事育児しない男性ゼロに」 - 日本経済新聞

    森雅子少子化相は1日のNHK番組で「日の男性の育児への参加時間は1日39分と、先進国で最低レ

    少子化相「家事育児しない男性ゼロに」 - 日本経済新聞
  • アメリカはどうしてシリア攻撃に踏み切ろうとしているのか?

    先週21日に「アサド政権は自国の反政府勢力に対して化学兵器を使用した」というニュースが報じられたのを受けて「シリアへの介入論」が高まっています。今日(8月29日)から翌30日にかけて、アメリカが攻撃を開始するという説も相当に濃厚になっているようです。 アメリカは、アフガンとイラクの戦争で大苦戦を強いられると共に、国が大きく傾くほどの経済的なダメージを受けました。これを受けて、国民の間には強い厭戦気分があります。また、9・11以降続いていた、自国の安全のためには手段を選ばずという能的な心理も消えています。 何よりも現在のアメリカは2008年9月の「リーマン・ショック」以来の不況をようやく脱しつつある中で、「軍事費を聖域とはせず」という方針で国家財政の健全化に取り組んでいる最中でもあります。 そうした時代の流れの中で、アメリカの世論は今回の「シリア攻撃」を支持はしていません。一部の調査によれ

  • 1