タグ

議論に関するmorikawa830のブックマーク (7)

  • 詭弁のガイドライン(2018年版)

    使いやすさと面白さを重視。 参考にしたサイト:http://lelang.sites-hosting.com/naklang/fallacy.html ストローマン藁人形論法。 相手の主張を一部分だけ引用したり、極端な形に言い換えたりして、反論しやすいかたちに改変してから論破してみせること。 チェリーピッキング多くのデータの中から、自分にとって都合の良い例だけを取り出してきて、都合の悪い例は無視すること。 Whataboutismそっちこそどうなんだ主義。 自分の行動が批判されたときに、それ自体には反論せず、「お前も同じことをやっているじゃないか」と相手の過ちをあげつらう論法。 多重質問互いの合意が得られていない前提が含まれている質問のこと。 「最近の漫画がつまらないのは出版社のせいだと思うか?」という質問は、「はい」と答えても「いいえ」と答えても「最近の漫画はつまらない」という前提を認め

    詭弁のガイドライン(2018年版)
  • 疑似科学評定用の誤謬一覧で科学哲学入門レポートテーマ具体例〜プロパガンダと詭弁の意味まとめ

    疑似科学評定用の誤謬一覧で科学哲学入門 〜詭弁のプロパガンダ技術一覧〜レポートテーマ具体例〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 「認知バイアス一覧で社会心理学入門」はこちら 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に科学と疑似科学の「線引き問題」を判断するためには、哲学や心理学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、英語版の誤謬一覧に基づいて、人類の英知である「科学哲学」の偉大なる成果を紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が「ロジカル・シンキング」をしていない事の証明であろう。 これまで科学哲学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも科学哲学に興味

  • ノート:デビルマン - Wikipedia

    漫画がTVアニメ化されたわけではなく、別内容のものが同時進行だったというのが実態だったと思うのですが。あと、OVAもあった筈です。どなたか詳しい方よろしくお願いします。--KZY 2004年8月6日 (金) 09:35 (UTC)[返信] アニメ版は見たことが無いのであまり詳しくは書けませんでした。後世への影響などもっと詳しく書きたいところです。らりた 2004年8月6日 (金) 13:20 (UTC)[返信] ダンテの神曲からの影響について一言触れたいのですが、場所は「影響」でいいものかどうか。--Hamichan 2005年8月8日 (月) 11:50 (UTC)[返信] 「影響を与えた作品」「先行作品」「素材」てなとこでどうでしょうか。「影響」にまぜるのはあまりよくないような。あるいは「影響」を「他の作品との関係」「反響」の二節に分割して、神曲からの影響は前者に書くのでも。--Aph

  • Wikipedia 日本語版のかかえる問題点について

    森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice Wikipedia(日版)は腹を切って死ぬべきだとつくづく思う。いい加減な事を書きやがって!(と、Wikipediaを擬人化して憤を向ける) 2011-03-25 10:36:37

    Wikipedia 日本語版のかかえる問題点について
  • Category‐ノート:大東亜戦争 - Wikipedia

    カテゴリ名として「大東亜戦争」を用いること自体、中立性を損なう恐れがあるのでは? 218.217.233.24 2004年12月13日 (月) 18:32 (UTC)[返信] カテゴリ名「大東亜戦争」は中立性を損なうのでは? たしかに当時の日における対米戦争および日中戦争(日華事変)の呼称は大東亜戦争ですが、現在一般的な名称とはいえないでしょう。教科書でも新聞でもニュースでも「大東亜戦争」という表記はあまりしていません。あくまでも、戦前・戦中を再評価する動きの中で「大東亜戦争」の呼称復活が主張されているだけであって、一般的な用語とはいえないと思います。項目名としては良いでしょうが、カテゴリ名としては不適当ではないでしょうか。 太平洋で行われた文字通りの太平洋戦争(対米・対英・大蘭・対豪)に大陸での各戦乱などまで包括して扱うのであれば、「15年戦争」または「第二次世界大戦(日)」あたりが

  • 利用者‐会話:紅美鈴 - Wikipedia

    「記事と関係の無い一部を整理」と指摘したのでは、主に「ハルベ脱出戦」の項目や、ハンガリー・オーストリア・チェコスロバキア等における戦いの記述を指しています。後はGFDLとの整合性(『ベルリン陥落1945』ISBN 4-560-02600-9からのコピーに近い大量な記述)から考えての圧縮、画像の挿入位置の変更による体裁を変更したことによる校正による整理です。特にIPユーザー(125.192.199.156)により加筆された記述については、出典を示し、一部改変したから、抜粋だからといった理由でも、GFDL違反(Wikipedia:著作権、Wikipedia:著作権侵害かもしれない記事)に問われても疑問では無い記述量だと思います。--DrumBeat 2008年3月20日 (木) 03:11 (UTC)[返信] はじめまして。突然なのではありますが、紅美鈴さんが様々な記事で「Template:独

  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    OSCHINA の方針で 1 月 31 日の閉鎖を予告していたスラドと OSDN だが、一転方針が変更されサーバーを停止せずに受け入れ先を募集することとなった。 これにより、両サイトとも当面はこれまで通りアクセス可能だ。ただし、スラド編集部はアピリッツとの契約で更新作業を続けてきたが、契約は 1 月 31 日で終了となるため、更新に関して日をもって停止する。なお、保守や管理のために何らかの案内等が更新される可能性はある。 スラドまたは OSDN の受け入れを希望する企業の方は、編集部 (osdn_api@appirits.com) までご連絡いただければ、詳細が決まり次第ご連絡差し上げる。末筆となったが、OSCHINA への譲渡後 1 年以上にわたって編集部との契約を続けていただき、引き続きメールアドレスも使わせていただいているアピリッツに感謝したい。

  • 1