タグ

Chromeに関するmorikawa830のブックマーク (2)

  • プログラミング教育は割と大丈夫かもしれない — 但しChromeが入れられればね。

    先ほど、地元の小学校の6年生の全児童を対象に、プログラミングの「体験」授業をしてきた。受験シーズンで欠席がちらほらあったが、3クラスで合計90人ほどが参加した。放課後ではなく、正規の授業枠である。 CoderDojo仲間の田中さん。一緒に、授業してきた帰り道。対象とした小学校世田谷区の公立校で、今年度利用を開始した新校舎のため、インフラは恵まれている。渋谷区のように児童全員にPCがあるほどではないが、無線LANの速度などは十分と言えそうだ。 世田谷区の公立小学校Windows タブレットが全校で40台ほどWiFiの速度が15~50Mbps6年生のスマートフォンの普及率はかなり高そう (8~9割か) ※英語の分かる児童が1割くらい ※実は私の母校でもある。’90年当時、FM TOWNSが2台放置されていて、よく遊んでいたのを覚えている。30年経ってタブレットに替わり、一般教室でも使えるように

    プログラミング教育は割と大丈夫かもしれない — 但しChromeが入れられればね。
  • メルアドとパスワードの流出が心配なら、ChromeにGoogle謹製のPassword Checkup拡張機能を入れよう  

    メルアドとパスワードの流出が心配なら、ChromeGoogle謹製のPassword Checkup拡張機能を入れよう メルアドとパスワードのセットでの流出と言えば、最近では平文でパスワードを保管していたという宅ふぁいる便・・・ 1.現時点で漏洩が確定したお客さま情報 (下線部分は新たに漏洩が確定した情報) (1)2005年以降、全期間を通じてお客さまにご回答いただいている情報 ・氏名(ふりがな)、ログイン用メールアドレス、ログインパスワード、生年月日、性別、 職業・業種・職種※、居住地の都道府県名、メールアドレス2、メールアドレス3 名前と生年月日とメルアドとパスワードのセットで大放出されましたので、このセットで使い回しをしていると、パスワード入れたあとで生年月日いれて認証するようなサービスでも簡単に突破されます。また、フィッシングメールを出すにもメルアドと名前、住所がセットですので、

    メルアドとパスワードの流出が心配なら、ChromeにGoogle謹製のPassword Checkup拡張機能を入れよう  
  • 1