タグ

日本語に関するmorikawa830のブックマーク (3)

  • 慣用句の「なし崩し」6割超が別の意味で使用 | NHKニュース

    「なし崩し」という慣用句を来の「少しずつ返していく」でなく、「なかったことにする」という意味で使っている人が6割を超えることが文化庁の調査でわかりました。 このなかで、「なし崩し」という慣用句について、意味を尋ねたところ、来の借金などを「少しずつ返していく」という意味で使っている人は19.5%にとどまった一方、「なかったことにする」という意味で使っている人は65.6%に上りました。 また、「檄をとばす」を来の「自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求める」という意味で使う人は22.1%で、「元気のない者に刺激を与えて活気を与える」という意味で使う人は67.4%に上りました。 さらに、「やおら」という慣用句を来の「ゆっくりと」という意味で使う人は39.8%だったのに対し、「急に、いきなり」という意味で使う人は30.9%と、こちらも3割を超えていました。 文化庁は「言葉は時代ととも

    慣用句の「なし崩し」6割超が別の意味で使用 | NHKニュース
  • 「エビデンス」「アジェンダ」「タスク」の意味 “カタカナビジネス用語”って、本当に必要なのか!? - エキサイトニュース

    数年前までは、「ブレスト」の意味がわかりませんでした。そのまた数年前は「エクスキューズ」の意味もわからなかった。 「この日が空いてるようならブレストしたいんだけど」とか「お前に任せる。でも、エクスキューズは無しにしてくれよ」などと言われる度に意味もわからず「ハイ」と答え、そのこなれた表現にウットリしたりして……。 そんな私も、考え方が変わりました。その手の横文字、今では好きじゃありません。然るべき日語があるのならそっちの方が意思疎通を図れるし、単純に横文字の乱用はダサい気がする……。いや、あくまで私の考え方ですよ? ところで、そろそろ入社シーズン。 この時期を迎えるにあたり、ウェブリオ株式会社は20〜30代の若手ビジネスパーソン(178名)を対象に「カタカナビジネス用語に関する意識調査」を実施しています。 では、まずこの設問から。「あなたはカタカナビジネス用語を上司、同僚、お客様との会話

    「エビデンス」「アジェンダ」「タスク」の意味 “カタカナビジネス用語”って、本当に必要なのか!? - エキサイトニュース
  • 車の「離合」通じない? 九州の方言、「鉄道用語」説も (qBiz 西日本新聞経済電子版) - Yahoo!ニュース

    山間の狭い道路で車を運転中、前方から近づく大型車。「あれれ、離合できるかな?」。そうつぶやいたあなたは、かなりの確率で生粋の九州人だ。車と車がすれ違う意味の「離合する」という言い回しは、実は東日ではほとんど通じない。標準語と疑わない九州人も多いようだが…。 ■境界は関西  「離合? ドライバー同士、お客さんとの会話で普通に交わす言葉。標準語だと思っていた」と福岡市のタクシー運転手(53)は話す。 一方、関東出身の人には「離合」がほとんど通じないことに気づき、独自に地域ごとの定着傾向を調べた人がいる。日自動車連盟(JAF)福岡支部(福岡市)の大内田里美事業係長。各地のJAF支部や知人に問い合わせてみたという。 大内田係長によると、東京の支部職員は「離合? 何のこと? 『行き違う』『すれ違う』としか言わない」。岐阜出身者も同じような回答だったという。 関西では「知らない」「聞いた

    morikawa830
    morikawa830 2013/08/31
    「離合集散」しか知らないなぁ・・・
  • 1