タグ

関連タグで絞り込む (144)

タグの絞り込みを解除

映画に関するnagggのブックマーク (1,845)

  • 映画「オッペンハイマー」、ベッドシーンでヒンドゥー教の聖典引用 インド右派が反発

    ニューデリー(CNN) 原爆の開発者ロバート・オッペンハイマーの目を通して原爆を物語る映画「オッペンハイマー」をめぐり、インドのヒンドゥー教右派が反発を強めている。同作品のボイコットを呼びかけたり、問題の場面のカットを求めたりする声も上がっている。 問題とされているのは、キリアン・マーフィー演じるオッペンハイマーと、ジーン・タットロック演じる恋人フローレンス・ピューのセックスシーン。 途中で動きを止めたピューは、ヒンドゥー教の聖典の1つ「バガバッド・ギーター」を手に取る。ピューに促されて劇中のオッペンハイマーは「われは死なり、世界の破壊者なり」という一節を読み上げ、その後再び性交を続ける。 この場面が右派の反発を招いた。ヒンドゥー教政党インド人民党(BJP)の政治家は、この映画について「ヒンドゥー教に対する不穏当な攻撃」であり、「反ヒンドゥー勢力によるより大きな陰謀の一部」だとして非難した

    映画「オッペンハイマー」、ベッドシーンでヒンドゥー教の聖典引用 インド右派が反発
    naggg
    naggg 2024/04/20
    あそこ、よくわからんかった "ヒンドゥー教の聖典の1つ「バガバッド・ギーター」を手に取る。ピューに促されて劇中のオッペンハイマーは「われは死なり、世界の破壊者なり」という一節を読み上げ"
  • 「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーにまつわる8つのワイルドなエピソード

    アメリカの理論物理学者であるロバート・オッペンハイマーは第二次世界大戦中に連合国側の原子爆弾開発プロジェクトであるマンハッタン計画を主導し、「原爆の父」として知られます。アメリカ2023年7月21日(金)にクリストファー・ノーラン監督による映画「オッペンハイマー」の公開が控える中、「オッペンハイマーにまつわる8つのワイルドなエピソード」について科学系メディアのLive Scienceが紹介しています。 8 wild stories about J. Robert Oppenheimer, the 'father of the atomic bomb' | Live Science https://www.livescience.com/physics-mathematics/8-wild-stories-about-j-robert-oppenheimer-the-father-of-t

    「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーにまつわる8つのワイルドなエピソード
  • 「思っていたほど祖父がモブでなく」自分のおじいちゃんが映画『オッペンハイマー』に登場する人による鑑賞後の感想

    ベーテ・有理・黒崎 @YKBethe 『オッペンハイマー』、ようやく見れました。なんかこう、見終わったばかりで頭の中ぐるぐるしていて、細かな感想を語るのは難しいですが、思っていたほど祖父がモブでなく、それなりに印象的に描かれていて嬉しかったです。ファインマンは完全にボンゴマン扱いでしたが……(苦笑) 2024-04-17 16:40:07 ベーテ・有理・黒崎 @YKBethe グスタフ・スカルスガルドが演じる祖父は、まあ、「うちのお祖父ちゃんはこういう態度とったり言い方しないだろうなあ」って瞬間はあったんですが、それは脚の問題だし、喋るテンポが早すぎるように感じたりもしましたが、訛りは概ね及第点でしたし、努力は見てとれたかな? 2024-04-17 16:46:52 ベーテ・有理・黒崎 @YKBethe あとオッペンハイマー家が映るたびに母が「オッピーの家の階段には立派な手すりがあって、

    「思っていたほど祖父がモブでなく」自分のおじいちゃんが映画『オッペンハイマー』に登場する人による鑑賞後の感想
  • なぜ全米で大ヒット? 映画『オッペンハイマー』の“正しい鑑賞法”とは? 考察&評価。クリストファー・ノーランの演出を解説

    第96回アカデミー賞で作品賞を含む7冠を達成したクリストファー・ノーラン監督の映画『オッペンハイマー』が公開中だ。記録的な大ヒットとなった作は、なぜアメリカでこんなにも受け入れられたのか。今回は、文筆家の長谷川町蔵さんによるレビューをお届けする。(文:長谷川町蔵)【あらすじ キャスト 考察 解説 評価】ーーーーーーーーーー 【著者プロフィール:長谷川町蔵】東京都町田市出身。映画音楽を中心として色々なものについて文章を書いている文筆家。主な著書に「インナー・シティ・ブルース」(スペースシャワーブックス)、「ヤング・アダルトU.S.A.」(山崎まどかとの共著、DU BOOKS)、「文化系のためのヒップホップ入門1〜3」(大和田俊之との共著、アルテス・パブリッシング)など。 クリストファー・ノーランってそもそもシリアスな映画作家なのだろうか?© Universal Pictures All

    なぜ全米で大ヒット? 映画『オッペンハイマー』の“正しい鑑賞法”とは? 考察&評価。クリストファー・ノーランの演出を解説
  • 『オッペンハイマー』:被爆者イメージと向き合えなかった「加害者」

    ノーラン監督が「原爆の父」オッペンハイマーの半生を描いた意味は? ©Universal Pictures. All Rights Reserved. <ヒロシマ・ナガサキの惨状が描かれていないなど批判もあったが、これは紛れもない反核映画だ>*若干のネタバレあり 今年のアカデミー賞で、作品賞など7賞を獲得したクリストファー・ノーラン監督『オッペンハイマー』が今年3月にようやく日公開された。「原爆の父」とも呼ばれるアメリカの物理学者オッペンハイマーの半生を描いたこの作品は、被爆国である日では特に政治的な議論の対象になったこともあり、公開が大幅に遅れていた。 そのような事情から、この映画は原爆投下についてのアメリカ側の弁明にすぎないのではないかという先入観を持っていたが、鑑賞してみると、それとは異なる印象を抱くことになった。 【写真】ネットを賑わす『バービー』と『オッペンハイマー』コラージュ

    『オッペンハイマー』:被爆者イメージと向き合えなかった「加害者」
  • 問題作『オッペンハイマー』はなぜ"傑作"なのか…「直視できないほどの悲惨さ」伝えるワンシーンの凄み | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    映画『オッペンハイマー』がついに日公開された。原爆を開発した物理学者の半生を描いた作品だ。作での原爆投下の描き方に賛否が集まるなか、映画監督の森達也さんは「オッペンハイマーは原爆投下後の広島と長崎の映像を直視できない、そんな弱い人間として描かれる。だからこそ僕たちは、それがどれほどの惨状であるかを間接的に想起できる」という――。 対立しているようで、微妙に違う 今年3月12日、広島在住の高校生や大学生ら約110人を招待して、日では初めての『オッペンハイマー』一般向け試写会が、被爆地である広島市の映画館で開催された。 上映後には平岡敬たかし元広島市長と詩人のアーサー・ビナード、そして僕がステージに上がり、映画の感想を述べてから、観客からの質問にも答えた。 これを伝える多くのメディアでは、平岡元市長の「核兵器の恐ろしさが十分に描かれていないと思った」をまずとりあげ、これに対して僕が言った

    問題作『オッペンハイマー』はなぜ"傑作"なのか…「直視できないほどの悲惨さ」伝えるワンシーンの凄み | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • そんなの関係ねえ! 映画『オッペンハイマー』感想 - 関内関外日記

    おれの父親は広島の人間だった。おれは小さな頃から「反米愛国」を教育されてきた。新左翼的な意味で、だ。それでは、「反核」はどうなのか、というと、そうでもない。吉隆明信奉者の父は「西側の核ばかりする左翼」を批判しており、どうもその批判のほうが印象深くなってしまった。そしておれは、父親の英才教育によって、なぜか右翼少年に育ってしまった。なんで? というわけで、おれはもとからうっすらと日米関係におけるアメリカが嫌いであり、うっすらと白人嫌いであり、「どうせ白人はアジア人のことなど人間と見ていないのだろう。だから原爆だって平気で落とすし、反省の心なんていっさい持つことはないだろう」と思っている。 そんなおれは映画『オッペンハイマー』を観るのが楽しみでしかたなかった。もう、おれのなかではうえのように定まっているので、どんな描写、あるいは描写の欠落があろうと、そんなのは承知の上だ。言い切ってしまえば、

    そんなの関係ねえ! 映画『オッペンハイマー』感想 - 関内関外日記
  • 「本当の犠牲を見せないと、オッペンハイマーと同じ」 日本人プロデューサーがNetflix番組でこだわったこと | AERA dot. (アエラドット)

    ニューメキシコ州の実験場に設置された、人類初の原子爆弾「ガジェット」。Netflixドキュメンタリー「ターニング・ポイント」から(写真:米エネルギー省提供) 冷戦とその余波を描くドキュメンタリーがNetflixで配信中だ。伝えたいものは何か。共同プロデューサーの大矢英代さんに聞いた。AERA 2024年4月15日号より。 【写真】唯一の日人プロデューサーとして番組に携わったジャーナリストの大矢英代さん *  *  * ターニング・ポイントには二つの意味がある。一つは「転機」、あと一つは、その後の運命を決める「分岐点」という意味が。 「人類が核兵器を開発し、79年前に広島と長崎に原爆が落とされました。その時が歴史の分岐点となったターニング・ポイント。そこから、冷戦という恐ろしい核兵器の時代が始まりました」 Netflixで配信中のドキュメンタリー「ターニング・ポイント:核兵器と冷戦」。共同

    「本当の犠牲を見せないと、オッペンハイマーと同じ」 日本人プロデューサーがNetflix番組でこだわったこと | AERA dot. (アエラドット)
    naggg
    naggg 2024/04/20
    "Netflixで配信中のドキュメンタリー「ターニング・ポイント:核兵器と冷戦」。共同プロデューサーを務めたジャーナリストの大矢英代(はなよ)さん"
  • 核分裂する世界――「オッペンハイマー」レビュー&感想 - アニメとおどろう

    (c)Universal Pictures. All Rights Reserved. アメリカに遅れること8ヶ月、日でも公開の運びとなった「オッペンハイマー」。原爆の父の伝記的物語が示すのは、発見や発明の持つ「核分裂的」インパクトである。 「オッペンハイマー」 www.youtube.com 核分裂する世界 感想 核分裂する世界 1950年代、アメリカの理論物理学者ロバート・オッペンハイマーはソ連のスパイ疑惑から窮地に立たされていた。原子力爆弾を開発したこの男の事績とは、果たして何なのだろうか? 世界でもっとも強大な兵器として知られる核兵器を開発した男という刺激的な題材を扱った、クリストファー・ノーラン監督の「オッペンハイマー」。同時期に公開された「バービー」と合成したネットミーム「バーベンハイマー」のファンアートへの公式の反応に日で抗議が寄せられたことからか日での公開見通しは不明

    核分裂する世界――「オッペンハイマー」レビュー&感想 - アニメとおどろう
  • 【映画感想】オッペンハイマー ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    第2次世界大戦中、才能にあふれた物理学者のロバート・オッペンハイマーは、核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画において、原爆開発プロジェクトの委員長に任命される。しかし、実験で原爆の威力を目の当たりにし、さらにはそれが実戦で投下され、恐るべき大量破壊兵器を生み出したことに衝撃を受けたオッペンハイマーは、戦後、さらなる威力をもった水素爆弾の開発に反対するようになるが……。 www.oppenheimermovie.jp アカデミー賞で作品賞、監督賞、主演男優賞、助演男優賞など7部門を受賞。 クリストファー・ノーラン監督の作品ということもあり、アメリカでの公開時から、日でも話題にはなっていましたが「原爆開発」という題材、「原爆の被害者たちが描かれていない」ことから、日での公開はずっと躊躇されていた作品です。 2024年映画館での鑑賞4作目。 公開初週の平日のレイトショーで、観客は20人くらい

    【映画感想】オッペンハイマー ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 『オッペンハイマー』で広島・長崎の惨状を描かなかった理由をノーラン監督はどう説明しているのか|シネマトゥデイ

    映画『オッペンハイマー』での人類最初の核実験「トリニティ実験」のシーン - Universal Pictures / Photofest / ゲッティ イメージズ 映画『オッペンハイマー』(公開中)は、“原爆の父”と呼ばれた米物理学者ロバート・オッペンハイマーの物語を壮大なスリラーとして描いた作品だ。クリストファー・ノーラン監督は、人類最初の核実験「トリニティ実験」のシーンをCGショットゼロで作り上げてその模様を子細に見せるが、実際に原爆が落とされ、約21万人が亡くなったとされる広島と長崎の惨状は映さない。監督人はその理由をどう説明しているのだろうか? 【画像】『オッペンハイマー』の役づくりで額を剃り上げたロバート・ダウニー・Jr 米公開時から批判の声も上がっていたその判断について、ノーラン監督は「この映画はオッペンハイマーの体験を主観的に描いている。それに厳格に固執することが、常にわた

    『オッペンハイマー』で広島・長崎の惨状を描かなかった理由をノーラン監督はどう説明しているのか|シネマトゥデイ
    naggg
    naggg 2024/04/20
    "海外版ブルーレイには、NBC Newsのドキュメンタリー「トゥ・エンド・オール・ウォー:オッペンハイマー・アンド・ジ・アトミック・ボムも含まれている。同作では、広島と長崎への核攻撃の影響がぞっとするほど詳細"
  • 『オッペンハイマー』滅亡の波紋|うまみゃんタイムズ

    『オッペンハイマー』はクリストファー・ノーラン監督の集大成かのようだ。歴史的人物の感情を体感させるかのような主観描写に多くをさく型破りなこの伝記映画には、監督が手掛けてきたジャンルの様式がとりいれられている。 【以下、ネタバレ】 ヒーロー・オリジンの行方 監督いわく、第一幕はスーパーヒーロージャンルのオリジン、略奪行為とされたマンハッタン計画を描く第二幕は強盗アクション、そして第三幕は会話主体の法廷劇。つまり『バットマン ビギンズ』や『インセプション』にちょっと近い。 最初がスーパーヒーローオリジン風といっても、主人公たるロバート・オッペンハイマーは第一幕から嫌な奴である。わざわざ史実を変えて早い段階で子どもをさらっと友人に預けるし(これは時系列的には後半だが)会ったばかりのルイス・ストローズの職業を侮辱したりする。まぁ「人間性に問題ある男性の天才」は人気のあるアンチヒーロー型ではある。最

    『オッペンハイマー』滅亡の波紋|うまみゃんタイムズ
  • 映画『オッペンハイマー』で広島と長崎が「脚注」に追いやられた理由 | 原爆の残虐性を描かなかったのは「金銭的判断」

    話題作『オッペンハイマー』がようやく日でも公開された。2023年夏に米国で封切られた当初から、原爆投下後の広島・長崎の惨状や被災者の描写がないことの是非が議論されていた作品だ。 パリ政治学院で教える歴史学者のポール・ハムは、この映画で日の被害が描かれなかったことを批判し、その判断の裏にあるハリウッドの思惑を指摘する。 アカデミー賞に現れた「亡霊」 2024年のアカデミー賞授賞式には日人少女の亡霊がいたが、誰も彼女に気づかなかった。 舞台袖に座っていた彼女の顔はただれ、血液は毒され、皮膚には無数の移植の跡があり、心にも傷を負っていた。すべてはJ・ロバート・オッペンハイマーがしたことの直接的な結果である。 アカデミー賞では彼の生涯を映画化した『オッペンハイマー』が最多7部門を受賞する栄誉に輝いた。しかし、この作品は、原爆投下の決定における彼の重大な役割と、それが引き起こしたすべての死と破

    映画『オッペンハイマー』で広島と長崎が「脚注」に追いやられた理由 | 原爆の残虐性を描かなかったのは「金銭的判断」
  • ヒロシマの座標軸:映画オッペンハイマーに感情の整理つかず 祖母、父が被爆した筆者 | 毎日新聞

    全国で公開が始まった映画「オッペンハイマー」=大阪市北区で2024年3月29日午前10時26分、宇城昇撮影 「原爆の父」と呼ばれた天才物理学者の半生を描いた映画「オッペンハイマー」の日公開が始まった。米アカデミー賞の7部門を受賞した話題作は、被爆国・日でどう受け止められるだろうか。 3月、広島であった試写会を見た。人類史上初めての核爆発実験が成功し、日への原爆投下へと進んでいく映画のハイライトに、私はなぜか涙が止まらなくなった。こみ上げてきたものが何であったか。今も説明するのに的確な言葉を探しあぐねている。 米ニューメキシコ州の砂漠を巨大な火炎が照らした「トリニティ実験」が実施されたのは1945年7月16日だ。立ち会った科学者たちが抱き合って歓喜し、米軍はいよいよ日の都市への投下準備…

    ヒロシマの座標軸:映画オッペンハイマーに感情の整理つかず 祖母、父が被爆した筆者 | 毎日新聞
  • 『オッペンハイマー』時系列+実話|うまみゃんタイムズ

    複雑な構成を持つ『オッペンハイマー』を時系列順に整理したメモ+後日談。個人用に簡単なリサーチをしただけなので、誤記があったら修正or記事します。 【以下、ネタバレ】 カラー画面:オッペンハイマーの主観。"Fission,(融合)"と呼ばれる モノクロ画面:客観。おそらくストローズ中心の視点。"Fusion.(分裂)"と呼ばれる 1924-1926年:ケンブリッジ大学院映画は水の波紋を見る主人公ではじまって終わる ユダヤ移民家系に生まれたJ・ロバート・オッペンハイマー〈キリアン・マーフィー〉は、ハーバード大学を3年で卒業したのち、イギリスのケンブリッジ大学院に通った。うつ状態となってチューターに毒物をいれた林檎をべさせようとしたのも実話とされる。現実では両親の速攻介入によって退学はまぬがれたものの、精神科受診が義務づけられた。後年、原爆投下の悪影響を指摘した初期の研究者こそ、毒を盛られたパ

    『オッペンハイマー』時系列+実話|うまみゃんタイムズ
    naggg
    naggg 2024/04/20
    時系列でまとめられていてわかりやすい
  • 『オッペンハイマー』原爆投下は必要だったか?本人が答える1965年のインタビュー映像 | THE RIVER

    『オッペンハイマー』原爆投下は必要だったか?人が答える1965年のインタビュー映像 https://www.youtube.com/watch?v=AdtLxlttrHg 「原爆の父」物理学者ロバート・オッペンハイマーを描く映画『オッペンハイマー』が、米公開からおよそ8ヶ月を経てついに日公開を迎えた。映画ファンから熱い支持を受けるクリストファー・ノーラン監督によるこの最新作は早くから映画賞を席巻することが期待されていたが、日ではさまざまな事情によって公開が危ぶまれる時期もあった。 映画では、オッペンハイマーが「マンハッタン計画」に携わるようになる経緯や、人類史上初の核実験「トリニティ」を成功させる様子、その裏にあった心理的葛藤などが繊細に描かれる。すでに各所で語られているように、映画はあくまでもオッペンハイマーの視点に集中しており、彼らが開発した原爆が広島・長崎に投下される様子、その

    『オッペンハイマー』原爆投下は必要だったか?本人が答える1965年のインタビュー映像 | THE RIVER
  • 【オッペンハイマー】徹底解説:アインシュタインとの会話|まいるず

    記事の中で映画ゲーム漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 #ネタバレ 映画の核心部分ですが、あまり語られてないので、解説してみます。 映画の中でアインシュタインが出てくるシーンは4箇所ありますが、この記事ではあくまで時系列に沿って3つに分けて記載します。 ▼1943年:核の連鎖反応についてニューメキシコ州のロスアラモスのオフィスが準備できるまでカリフォルニア州バークレーのオッペンハイマーの研究室で、マンハッタン計画は進んでいました。そこでテラーが核連鎖反応理論を提唱します。すぐに数学者たちで理論が正しいのか計算に取り組みますが、オッペンハイマーは別行動でニュージャージー州のプリンストン高等研究所のアインシュタインに会いに行きます。部外者だからこそ意見をもらう価値があると思ったからです。 OPPENHEIMER Neutron smash

    【オッペンハイマー】徹底解説:アインシュタインとの会話|まいるず
    naggg
    naggg 2024/04/20
    あー、この視点はなかった・・・!
  • ついに公開された映画『オッペンハイマー』を見た感想 → これは心底、日本で公開されなければならない映画

    » ついに公開された映画『オッペンハイマー』を見た感想 → これは心底、日で公開されなければならない映画 特集 国ではとうに公開されたどころかDVD・BD版すらも発売済みで、日でも普通にAmazon等でリージョンフリー版を購入可能だった映画『オッペンハイマー』。 もう日には期待できん。BDを買おうかな……と思っていたところで、ユニバーサル・ピクチャーズ作品の配給でお馴染みの東宝東和ではなく、ビターズ・エンド社の配給で公開が決定! やっと公開日の2024年3月29日がやってきた。 さっそく見てきたのだが……全く異論の余地なく、評判通りの超傑作だ! そして、公開前に出ていた批判がびっくりするくらい的外れなものだったことが発覚。いやぁ、この映画がちゃんと公開される日でよかった。 ・3つの時系列 作は、日でも大人気な、クリストファー・ノーラン監督による伝記映画。原子爆弾の映画ではなく

    ついに公開された映画『オッペンハイマー』を見た感想 → これは心底、日本で公開されなければならない映画
  • 映画「オッペンハイマー」が日本で公開、広島の人々はどう思っているのか - BBCニュース

    「原爆の父」と呼ばれた理論物理学者J・ロバート・オッペンハイマー氏の半生を描いた映画「オッペンハイマー」の上映が29日、日全国で始まった。昨年7月の全米公開から、8カ月遅れての公開となった。

    映画「オッペンハイマー」が日本で公開、広島の人々はどう思っているのか - BBCニュース
  • 「恐怖の時代の始まり」だけでいいのか  死者と残された人への視点がない 「オッペンハイマー」:藤原帰一のいつでもシネマ

    〝原爆の父〟と称される天才物理学者の半生を描いた「オッペンハイマー」。第二次世界大戦末期、広島、長崎に投下された原爆開発の舞台裏と天才科学者の葛藤を、壮大なスケールで映像化。日公開までに曲折を経た一方、アカデミー賞では作品賞、監督賞、主演男優賞など7部門を制覇。賛否渦巻く問題作を、ひとシネマが独自の視点で徹底解剖します。 原爆を開発したマンハッタン計画の責任者ロバート・オッペンハイマーを描いた映画「オッペンハイマー」、ようやく日でも3月29日から公開されます。ようやくなどと申し上げるのは理由があります。アメリカなど世界各国では昨年7月に上映が始まりましたが、日ではながらく公開されなかった。日では公開されないのではないかという観測も流れました。 海外での圧倒的評価 日でもようやく公開映画の監督は、クリストファー・ノーラン。「バットマン」3部作や「インセプション」など、優れている上に

    「恐怖の時代の始まり」だけでいいのか  死者と残された人への視点がない 「オッペンハイマー」:藤原帰一のいつでもシネマ