タグ

仕事と借金玉に関するnonsectのブックマーク (3)

  • 若きフリーランサーのための、意識の低い信用の話 | バーチャル経営ブログ|ベンチャーネット

    フリーで個人としてビジネスを行う上で最も重要なものは何かと考えると、「信用」は最有力候補で間違いないでしょう。信用があれば何が出来るか、もちろん何でもできます。資金も引っ張れますし、人も付いてきます。取引先も選べます。売上も上がるでしょう。ではその信用をもたらすものは何かと言えば、それは個人の業務遂行能力に他なりません。つまらない結論ですが、「デキる奴は信用される」これは世界の真理と言っていいでしょう。 「そうだな、信用は大切だな。納期を守り常に質の高い仕事を心掛けよう」と話を閉じることが出来れば素晴らしい。しかし、人間はいつもそう上手く行きません。事実、僕はこの原稿を既に半月以上「もうすぐできます」と言いながら遅れさせています。当にお詫びすることしかできず言い訳の余地は一切ないのですが、それでも人によって程度の差こそあれ生産性のブレ幅は必ず生じるものです(無理やり一般化しました)。個人

    若きフリーランサーのための、意識の低い信用の話 | バーチャル経営ブログ|ベンチャーネット
    nonsect
    nonsect 2021/04/29
    ポンコツ野郎ダメ太郎50代オッサンワイ、わかる。すごくわかる
  • 起業して会社を潰した僕が、再びサラリーマン(部族)に転職した話

    人生というのはいろいろあるけれど、いい歳で一文無しの無職になるというのは、わりと辛いことだ。もっとつらいこともたくさんあると思うけれど、 それでも辛いことには違いない。 人生はいつだって今が一番つらい 生活をするにはお金がかかる。 お金を稼ぐためには働かなければならない。 僕の会社はもうないのだから。 新卒だった前回とは違う、30過ぎからの再就職。 状況はかなり悪い。甘ったれた弱虫の僕にはとても辛い。 おまけに、僕は2年と勤め人をやらずに起業したのでろくな職歴がない。 「働かねば」と思って、ネクタイを締めてスーツを着るまで1年以上かかった。 その間のことは「辛かった」としか覚えていない。詳しく思い出そうとすると頭痛と吐き気がしてくるので、ここでは割愛させてもらいたい。 そんなわけで、僕はもう一度仕事を探した。実を言うと、僕は知覚過敏が強いのでネクタイがとても苦手だ。それでもネクタイをして、

    起業して会社を潰した僕が、再びサラリーマン(部族)に転職した話
  • 元経営者が解説!労働者と経営者の違い|平等じゃないし分かりあえない

    みなさん、どうですか。働いていますか。最近を出して「大分働いたなぁ」という気持ちになっている借金玉です。プロフィールのところに著作案内がありますので、是非ご購入を検討いただけたらと思います。これは仕事ですので、僕は今働いております。そんなわけで、「働く」という概念について人がわかりあうのは難しいというお話をさせてください。 経営者と労働者の違い!お互いやるべき仕事が違う僕は会社経営をしていたころ、わりといろんな会社の社長に会いました。いろんな会社の従業員とも会いました。その中で思ったことですが、従業員と経営者はお互いに「あいつは働いていない」と考えがちだということです。 例えば、「社長は飲み歩いてばかりだ、二日酔いで仕事に来る」と主張する従業員の方がいました。しかし、その社長は「付き合い呑みにうんざりだ、休みが欲しい。従業員は働いてくれないし…」と愚痴っていました。 さて、この両者の悲し

    元経営者が解説!労働者と経営者の違い|平等じゃないし分かりあえない
    nonsect
    nonsect 2018/05/17
    おもろい。「酒が仕事の飛び道具になってる文化がおかしいよね?」←おかしいと感じるかもしれへんけどそれが常識っていう文化もあるよね、ということを書いてる記事。
  • 1