タグ

genderに関するoritakoのブックマーク (274)

  • 女性医師は「迷惑な存在」なのか?女性医師率45%ドイツのキレイゴトではない妥協(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月、東京医大が、入学試験の際に女性受験生を一律に減点した問題が大きな話題になりました。この25日にも、被害対策弁護団が緊急ホットラインを開設したと報じられるなど、いまだに波紋を広げています。 大学に対する厳しい指摘の声が多く出る一方で、いわば「必要悪」、つまり女性医師が増えると医療現場が回らなくなり、医療の質が保てなくなる、との意見も報じられました。 実際のところ、どうなのでしょうか? 筆者は去年、このヤフー個人の記事の中で、医療の質の高さなどを世界195か国で調べた研究を取り上げました。 その研究によれば、確かに日(女性医師率20%)の医療の質は、世界でも高いレベルに位置づけられています。 しかし日より「高い」とランクされた国、例えばスウェーデンの女性医師率は47%、フィンランドに至っては57%と、女性医師の割合が日よりはるかに多くなっています。(※1) データを見る限りは、「女

    女性医師は「迷惑な存在」なのか?女性医師率45%ドイツのキレイゴトではない妥協(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2018/08/29
    “仕事量とその対価が明確で、平等性を感じられる制度があれば、かえって気兼ねしないで済むかも”
  • 「女子の減点理解できる」医師は非常識!

    「医者には社会的常識のない人が多い」というのは過去の首相の”迷言”だが、案外当たっているのでは? と思うこともある。医学部生の頃から「医師の常識は社会の非常識、社会の常識は医師の非常識」という言葉を何度か聞き、それに頷いたことも何度もある。ただ、医学部入学前に社会人経験のある僕が同僚にこれを言えば「上から目線」あるいは「自慢話」のようになってしまうので、極力こういったことは言わないようにしてきたつもりだ。 だが、ときには限度を超えることがある。最近、一連のメディアの報道をみて驚きを通り越し「怒り」を自覚するようになった。東京医科大学の入試不正事件である。事件の詳細については各メディアが細かく報じているのでここでは取り上げないが、これは決して小さな事件ではない。BBC(Tokyo Medical University 'changed female exam scores')やCNN(Jap

    「女子の減点理解できる」医師は非常識!
    oritako
    oritako 2018/08/28
    記事に共感しつつ読んだが、コメントを見て「これが現実なのか・・・」となんとも言えない気持ちになった
  • 東京医科大学の女子減点問題の背景にいるのは「子育てに穴を開ける」男性 - エキサイトニュース

    裏口入学問題で揺れる東京医科大学が、入学試験において女子の受験生の点数を一律に減点するという点数操作を、意図的かつ継続的にしていたことが発覚し、国内は当然のこと、世界中に波紋が広がっています。21世紀の今なお様々な女性差別を抱えたままの日社会ですが、また一つ異常な社会構造を露呈した形です。 受験料の「詐欺」とも指摘され、既に何名かの弁護士が手弁当で(=フィーを貰わずに)訴訟を行う意思を表明しているようですが、学校教育の在り方を著しく歪めた東京医科大学の悪行は、廃校に相当するほどの行為だと思います。 「ガラスの天井」ではなく「鋼鉄の吊り天井」だった これまで、理系トップの医学部を目指す女性が男性に比して少ない理由には、親や教師が女子に対して医学部進学を抑制するよう圧力をかけている等、様々なソフト面におけるハードルが指摘されてきました。女性を排除する明確な制度や規定があるわけではないものの、

    東京医科大学の女子減点問題の背景にいるのは「子育てに穴を開ける」男性 - エキサイトニュース
    oritako
    oritako 2018/08/09
    「仕事を辞める女性やセーブする女性は、そのような男社会の“不経済”を尻拭いさせられている」ことを無自覚に、女はダメだよねーということの問題を指摘。
  • 東京医科大の“差別”入試、女性医師の宋美玄さん「そもそも医師を志した人たちにフェアな競争の場が少ない」

    東京医科大の“差別”入試、女性医師の宋美玄さん「そもそも医師を志した人たちにフェアな競争の場が少ない」

    東京医科大の“差別”入試、女性医師の宋美玄さん「そもそも医師を志した人たちにフェアな競争の場が少ない」
    oritako
    oritako 2018/08/08
    「我が家もそんな感じです」とさらっと書いてあるが、夫も医師の場合に家事・育児・家計を支える役割がやはり医師の妻にのしかかっていると・・。そしてやはり保育園問題。
  • 続報:東京医大問題への医師の声――医師たちが医療現場で直面した女性差別の実態|joynet(ジョイネット)

    中、そして世界中で批判が拡大している「東京医大の女子受験生一律減点問題」。緊急アンケートによる医師たちの意見を紹介した前回の記事では、63.7%もの医師が東京医大の差別的な対応に一定の理解を示したことに大きな反響が寄せられました。しかし、医師たちの回答を紐解いてみると、医師たちも決して男尊女卑な「ジェンダー差別主義者」というわけではなく、過酷な勤務環境や、不当な差別もまかり通る異常な状況に慣れ、感覚が麻痺しているかのような印象を受けたのも事実。では、医師たちをそんな諦めにも似た境地に追い込む実態とはいかなるものなのでしょうか。医学部、そして医療現場で直面した女性差別の実態を指摘する声たちを紹介します。 Q. 医学部入試や医学生時代、また医師になってから受けた女性への不当な差別・扱いがありましたら教えてください。 入試の面接で「なんで女の子なのに医学部受けようと思ったの?あなたの高校なら

    続報:東京医大問題への医師の声――医師たちが医療現場で直面した女性差別の実態|joynet(ジョイネット)
    oritako
    oritako 2018/08/07
    どれも酷すぎる話。特にご夫婦とも医師でも「男は家庭を犠牲にしても」で全部妻にしわ寄せが行く状況・・妻へのフリーライドはほぼ全ての業種で存在すると思うが、医師ですらそうなのか・・・・。
  • 「いつか当たり前のことになる」産休から復帰した女性首相が証明すること

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「いつか当たり前のことになる」産休から復帰した女性首相が証明すること
    oritako
    oritako 2018/08/06
    首相としては副首相がいて、親としては父親がいる。どちらも分担できる人がいることは本当に素晴らしい。私も彼女と同い年のときに第一子、6週の産休だったのでより親しみを感じる。
  • 東京医大以外でも「女子合格率、医学部だけ低いのは不自然」女性医師が指摘 

    ハフポスト日版ニュースエディター。 公衆衛生、ジェンダー、調査報道が関心領域。masako.kinkozan@huffpost.com

    東京医大以外でも「女子合格率、医学部だけ低いのは不自然」女性医師が指摘 
    oritako
    oritako 2018/08/03
    合格率は女子の方が高いという。その上で、“医師同士が結婚した後、キャリアからフェードアウトしていくのは、ほとんどが女性です。”
  • 離職の恐れで女性医師敬遠、関係者「必要悪だ」(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東京医科大(東京)医学部医学科の一般入試で、同大が女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが明らかになった。同大出身の女性医師が結婚や出産で離職すれば、系列病院の医師が不足する恐れがあることが背景にあったとされる。水面下で女子だけが不利に扱われていたことに対し、女性医師や女子受験生からは「時代遅れだ」との声が上がる。 「いわば必要悪。暗黙の了解だった」。同大関係者は、女子の合格者数を意図的に減らしていたことについてそう語る。 この関係者によると、同大による女子合格者の抑制は2011年頃に始まった。10年の医学科の一般入試で女子の合格者数が69人と全体(181人)の38%に達したためだ。医師の国家試験に合格した同大出身者の大半は、系列の病院で働くことになる。緊急の手術が多く勤務体系が不規則な外科では、女性医師は敬遠されがちで、「女3人で男1人分」との言葉もささやかれているとい

    離職の恐れで女性医師敬遠、関係者「必要悪だ」(読売新聞) - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2018/08/02
     緊急出動が多く勤務体系が不規則な外科では、女性医師は敬遠されがちだったからと。
  • なぜ翻訳でステレオタイプな「女ことば」が多用される? 言語学者・中村桃子さんインタビュー - wezzy|ウェジー

    2018.07.19 20:15 なぜ翻訳でステレオタイプな「女ことば」が多用される? 言語学者・中村桃子さんインタビュー 「日常的に女ことばを使う女性は少ないのに翻訳においてはなぜ常識化しているのか?」という疑問を、SNSで見ることがある。先日も、『NHK短歌』で「いまどきの/女子のことばに/「よ」「わ」「ね」という言葉はないのだ/凛といくのだ」(さいとうすみこ 作)という作品が紹介されたと、同番組で選者を務める松村由利子氏がツイッターで紹介し、少なくない関心が寄せられていた。しかし、映画やドラマシリーズなどフィクションでは女ことばはあとを絶たない。こうした状況について、言語学者として「女ことば」を研究してきた中村桃子さんに話を聞いてきた。(聞き手・構成/鈴木みのり) 女ことばという規範――今回の取材は岩波新書の『女ことばと日語』を拝読したことがきっかけです。まず書について、中村さん

    なぜ翻訳でステレオタイプな「女ことば」が多用される? 言語学者・中村桃子さんインタビュー - wezzy|ウェジー
    oritako
    oritako 2018/07/20
    現実にどうか、というよりも思考の節約だったりわかりやすさだったり規範だったり・・
  • アカチャンホンポが�「お母さんを応援」という表記を消したわけ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    アカチャンホンポが�「お母さんを応援」という表記を消したわけ
    oritako
    oritako 2018/07/17
    こちらの記事では、父親の育児のデータも。4割の父親はおむつを買えないようだけど、つまり6割は替えてるんだよねとも読めた。
  • 育児は「お母さん」だけの責任?⇒署名受け、アカチャンホンポがパッケージ変更

    ハフポスト日版 編集長, HuffPost Japan EIC yuriko.izutani@huffpost.jp Twitter:@IzutaniYuriko

    育児は「お母さん」だけの責任?⇒署名受け、アカチャンホンポがパッケージ変更
    oritako
    oritako 2018/07/17
    すごい!署名を受けて「ママのための」が変わるという。細かいことだけど、とっても大事なこと。常に目にするものの影響は大きい。
  • アヒージョは彼氏と一緒に作ればいい。ツーオペの結婚をするために知っておくべきこと

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    アヒージョは彼氏と一緒に作ればいい。ツーオペの結婚をするために知っておくべきこと
    oritako
    oritako 2018/06/06
    いわゆる「オカンメンタリティ」は台所から発生するので、実は性別関係ないじゃんという指摘。女性だって生まれつき家事が出来るわけじゃない。なのに、なぜ女性は家事を手放せないかまで書かれていて良記事
  • 「妻の姓に変えたらクソゲーな手続きが待っていた」 わずか4%、結婚で改姓した男性たちの本音(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    結婚しようとする日人カップルは、婚姻届でどちらの姓を選ぶのか記入しなければならない。日では民法750条によって夫婦が同姓となることが義務づけられているからだ。当たり前のように思える夫婦同姓だが、世界では日だけとなり、国連からは何度も是正勧告が出されている。 これに対し、選択制夫婦別姓の実現を目指す動きが今年に入って活発化している。1月には、ソフトウェア企業「サイボウズ」の社長、青野慶久氏ら4人が戸籍法上の問題を指摘して、東京地裁に提訴。5月にも、事実婚をしている7人が、別姓の婚姻届が受理されないのは「信条」の差別にあたるとして、東京地裁と立川支部、広島地裁の3カ所で同時に提訴した。こうした訴訟の原告は、いずれも自らの姓を選びたいと願っている人たちだ。 原告の1人、青野氏は2001年に法律婚をした際、の姓を選び、仕事では旧姓の「青野」を使用してきた。しかし、証券口座の名字を変えたこと

    「妻の姓に変えたらクソゲーな手続きが待っていた」 わずか4%、結婚で改姓した男性たちの本音(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2018/05/27
    妻の姓に改姓した人が、必ずしも「夫婦別姓」を求めているわけではない一方で、夫改姓の場合は結婚式の招待状、黙っていても夫宛は旧姓なのねやっぱり。
  • テレビ業界に蔓延する“謎のおばちゃん像”って? メディアに「多様性」が必要な理由|ウートピ

    炎上の影に『働き方』あり!メディアの働き方改革と表現を考える」レポート第2回 テレビ業界に蔓延する“謎のおばちゃん像”って? メディアに「多様性」が必要な理由 財務省の福田淳一・前事務次官のセクハラ事件であぶり出されたメディア業界のセクハラの実態や24時間体制の長時間労働。 世間で「働き方改革」が叫ばれる一方で、メディアの働き方は高度経済成長期の昭和で止まったままと言わざるを得ませんが、そんなメディアの働き方は表現にどんな影響を及ぼしていて、その表現が私たちの生活や考え方にどんな影響をもたらしているのでしょうか? そんなメディア業界の働き方と表現について考える「メディアと表現について考えるシンポジウム」の第3回「炎上の影に『働き方』あり!メディアの働き方改革と表現を考える」が5月12日、東京・日橋の「サイボウズ 東京オフィス」で開催されました。 シンポジウムの様子を再構成・編集して4回

    テレビ業界に蔓延する“謎のおばちゃん像”って? メディアに「多様性」が必要な理由|ウートピ
    oritako
    oritako 2018/05/26
     非常に良記事。どのニュースを採用するかの意思決定が、男性のみでなされてたゆえに保育園問題は挙がってこなかったり、妄想の「おばちゃん」を想定して作られていたり。
  • 「戸籍上の選択的夫婦別姓」を勝ち取ることは「民法上の選択的夫婦別姓」への大きな一歩になる | ヨッセンス

    わたしは20年も「選択的夫婦別姓」を待っている 「夫婦別姓」という言葉を知ってから、わたしは20年前から「選択的夫婦別姓制度」の実現を待ち望んでいます。 一時は良い方向に向かっていたのに、ある政治家の方の力で叶いませんでした。 結果として、子どもが生まれたのを機に、30歳で婚姻届を出し、戸籍上のわたしの姓は変えられました。 現在は、わたしは「通称」という形で夫婦別姓を実行しています。 ですが、法的根拠のない「旧姓使用」というのはあまりにも問題が多いです。 通称ではほとんどの銀行で銀行口座を作ることすらできず、スマホの契約も厳しいです。ほんまにいいかげんにしてくれ……。 男尊女卑をなくするためには急ぐ必要がある わたしが選択的夫婦別姓を待ち望んでいる理由は、改姓が女性に偏っている現状が子どもの教育に悪影響を与えているからです。 くわしくは下記記事の1番目に書いている理由です。 参考: 夫婦別

    「戸籍上の選択的夫婦別姓」を勝ち取ることは「民法上の選択的夫婦別姓」への大きな一歩になる | ヨッセンス
    oritako
    oritako 2018/04/28
    戸籍上の夫婦別姓(通称に法的根拠)から、まず確実に進めていこうという話。結婚改姓し、法的な裏付けのない通称使用をしている当事者(男性)だからこそ、説得力あり。
  • だれもが楽しめる美しい科学絵本『世界を変えた50人の女性科学者たち』 - HONZ

    ある国際学会で、若手研究者プログラムの責任者を仰せつかったことがある。世界各国から100人程度の優秀な若手研究者が合宿形式で集い、成果を発表する。その中から、5名の優秀者を投票で選んで表彰しようという趣向である。 受賞者の顔ぶれを見て、学会トップで賞のプレゼンターである英国人女性研究者が、いきなり烈火のごとく怒り出した。どうして5名の中に女性が入っていないのかというのだ。正直、驚いた。公正な投票で選んだので、と説明しても怒りはおさまらない。賞金は自腹で出すから女性を一人追加しなさいとまでいう。もちろんそこまで言われたら受け入れざるをえない。5名の予定を6名に増やし、賞金は学会に出してもらった。 グローバルスタンダードはそこまできているのかと、心底驚いた。十年以上も昔の話である。この出来事があって、男女共同参画についての考えが大きく変わった。といえば、聞こえはいいが、ある種のトラウマになった

    だれもが楽しめる美しい科学絵本『世界を変えた50人の女性科学者たち』 - HONZ
    oritako
    oritako 2018/04/21
    さっそく注文。目に入らずロールモデルもなければ、将来の夢のリストには入りようもない。記事の通り、女子とも男子とも一緒に読みたい。楽しみだ。
  • アニメ「シンカリオン」の「こまち」のパイロットが女子じゃない問題 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    アニメ「シンカリオン」の「こまち」のパイロットが女子じゃない問題 2017年12月28日10:00 カテゴリコラムトレンド Tweet 来たる2018年の1月6日(土)より、TBS系列で『新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION』の放映が始まるらしい。(毎週土曜朝7:00~) シンカリオンとは、JR東日企画、小学館集英社プロダクション、タカラトミーの3社共同による肝入り企画であり、実際に使われている新幹線をそのままの姿・名前で、タカラトミーがおもちゃ化、JR東日が監修、小学館集英社プロダクションがライセンスを持っているという、大人のうま味のあるコンテンツだ。 “鉄分”(=鉄道成分)の薄いファミリーにはピンとこないだろうが、鉄分濃いめの我が家では「そう来たか!」という衝撃があった。人気の的である実在の新幹線の躯体がそのままオモチャに!しかもアニメでも見られて、さらにその正

    アニメ「シンカリオン」の「こまち」のパイロットが女子じゃない問題 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    oritako
    oritako 2018/04/20
    そうそうそう。明日のシンカリオンは「女の子ながら」操縦できて「ええ!女の子!」と驚かれるミクちゃん登場だけど、やっぱり女の子は特別扱いなのかと落胆中。
  • 土俵に大量の塩まく 女性らが倒れた市長救命後 舞鶴:朝日新聞デジタル

    京都府舞鶴市で開かれていた大相撲の春巡業で、土俵上でのあいさつ中に倒れた多々見(たたみ)良三市長(67)を救命中の複数の女性に対し、土俵から降りるよう場内アナウンスがあった問題で、救命行動後に、大量の塩がまかれていたことがわかった。 複数の観客によると、女性を含む救護にあたった人たちが土俵から降りた後、相撲協会関係者が大量に塩をまいていた。 大相撲では、稽古中や場所の取組中に力士がけがをしたり、体の一部を痛めたりしたようなときに塩をまくことがよくある。日相撲協会の広報担当は取材に「確認はしていないが、女性が上がったからまいたのではないと思う」と話した。 観客の60代女性は「周りにいる男性がおろおろしている中で、複数の女性がすばやく救命措置をしていたので立派だった」。場内アナウンスについては「女人禁制の伝統があるのだろうが、人命救助にかかわることであり許されない。救助の手を止めていたらど

    土俵に大量の塩まく 女性らが倒れた市長救命後 舞鶴:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2018/04/05
    もう言葉がない。怒る気力さえなくなるほど、悲しい。勇敢な女性達の後を「清める」という伝統ですか。そうですか。
  • 呪いの言葉だと感じるもの

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    呪いの言葉だと感じるもの
    oritako
    oritako 2018/03/07
    確かに、自分で言ってしまう。アラフォーになって「女の価値ないなぁ」とか「劣化したなぁ」とか自分のことを。そして勝手に落ち込んでいた。
  • 母の自己犠牲を描くとなぜ炎上するのか のぶみ作詞「あたしおかあさんだから」 を認知的不協和から考える(中野円佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Twitter「#あたしおかあさんだけど」で対抗絵作家ののぶみさんが、おかあさんといっしょの歌のお兄さんだった横山だいすけさんに提供した曲「あたしおかあさんだから」にTwitterなどで子育て中の母親父親、そして独身女性などからも批判が集まり、炎上しているようです。詳しくはこちらのtogetterなどをご覧ください。 歌詞を見ると、母親が子どもを産み育てるうえで、様々なことを我慢していることを書き連ね、でも「おかあさんになれてよかった」とまとめています。批判の主なポイントは、【1】そんなに母親たちは我慢や自己犠牲ばかりしていないというもの、【2】これまでののぶみさんの絵の作風などとも相まって、母親だけに我慢や自己犠牲を礼賛しているようで「呪い」に感じられるというもの、【3】母親になる前の女性のこともばかにしているように聞こえるというもの の3点に分けられそうです。 このうち、【1】につ

    母の自己犠牲を描くとなぜ炎上するのか のぶみ作詞「あたしおかあさんだから」 を認知的不協和から考える(中野円佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2018/02/05
    なんだかストンと落ちた。私の母親世代に「お母さんなんだから○○できなくて/○○して当たり前!」と言われる背景には、この認知的不協和があったのかもしれん。とはいえ、やはり呪いなんだよね。