タグ

ブックマーク / nahitafu.cocolog-nifty.com (5)

  • ルネサスがまたArduinoやるらしいけど - なひたふJTAG日記

    ルネサスがArduinoやるらしいと聞いて心穏やかではいられません。 https://www.automation-news.jp/2022/06/63271/ おーい、ピンクの基板「がじぇるね」はどうしたんだ。 経緯を話すと長いのですが、GR-SAKURAを設計したのは私です。 2011年の12月ごろ、下の写真のようなRaXinoという基板を作りました。 RX62Nが乗っていて、Arduino形状で、Webコンパイラでコンパイルできるというものです。 当時、ルネサスの業績は低迷していて、同じく秋葉原のジャンク屋パーツ屋「W」も低迷していました。 2011年の展示会か何かの時に、Wの人がルネサスの人にArduinoみたいなことをやろうと持ち掛けたそうなのですが、そのときのルネサスは低迷して気落ちしていたので引き受けてしまったとか。 それで、特電に話が来ました。「御社のRaXinoを半分くら

    ルネサスがまたArduinoやるらしいけど - なひたふJTAG日記
    rgfx
    rgfx 2022/07/04
  • Windowsのデバイスドライバをマイクロソフトに送って署名してもらう方法 - なひたふJTAG日記

    Windowsのデバイスドライバは署名がないとインストールされないのはよく知られていると思います。 Windows XPや7の頃はカーネルモードの署名を施せばインストールすることができましたが、いつからかEV証明書というのが必要になり(証明書の値段が2倍近くになった)、2016年ごろのWindows 10 Anniversal UpdateからEV証明書でもダメになって、マイクロソフトに署名してもらうことが必須になりました。 2020年のこの記事や、2017年のこの記事でも書いたとおり、自分で作ったドライバをマイクロソフトの署名なしに動かすには、 ① Windows10がAnniversary Update以前のものからアップデートされている ② PCでセキュアブートを無効にしている ③ 証明書が2015年7月29日以前に発行されている ④ ドライバがOS起動時にロードされる(一時的な措置

    Windowsのデバイスドライバをマイクロソフトに送って署名してもらう方法 - なひたふJTAG日記
    rgfx
    rgfx 2021/05/09
  • 2つのHDMIを混ぜる装置 - なひたふJTAG日記

    2つのHDMI入力を混ぜて出力する装置を作りました。 基板を設計していたのが2月18日ごろで、生基板が出来上がったのが2月26日だったので、実装も超特急です。どんなに急いでも出図から実装まではやはり、2週間くらいはかかります。 基板屋さんと実装屋さんに急いでもらったので、私も休日返上で急いで動作確認しました。 前回作った基板では720pまでしかいかなかったのですが、HDMIのクロックとD0の間にGNDのガードを設けることで、1080pが出るようになりました。クロストークってやつですね。 実装が上がったばかりの基板と、アルミを削り出しで作ったヒートシンクです。 ヒートシンクは、Kintex-7とDDR3 SDRAMの部分にちょうどあたるように出っ張ってできています。 このヒートシンクは、学生さんが3D CADで設計してくれました。 ヒートシンクで蓋をすると、こんなつるっとした感じになります。

    2つのHDMIを混ぜる装置 - なひたふJTAG日記
    rgfx
    rgfx 2018/03/05
  • KoboのJTAG配線を引き出してバウンダリスキャンする(2) - なひたふJTAG日記

    さて、KoboのJTAGがどこから出ているかわかったので、Koboの背中に穴をあけて、JTAG信号を筐体の外に取り出します。 取り出した配線を、ホットボンドで固定して、完全に違う目的のガジェットが出来上がりました。 このJTAG対応Koboに対してMITOUJTAGを使ってみて、いろいろわかってきました。 まず、Koboの画面の表示が変わるときにEPDC_*という端子が動きます。EPDC_*のデータバスは8bitのようです。画面が変わらないときには、EPDC_*は全く動きません。Koboのディスプレイパネルを使って別のおもちゃを作りたいときが来たら、さらに解析することにしましょう。 また、Koboを7.5秒間操作しないと、SDRAMの信号が止まってしまうこともわかりました。きっと軽い低消費電力モードに入るのでしょう。 あと、電源スイッチの横にあるLEDは、緑がB3番ピン、赤がB5番ピン、青

    KoboのJTAG配線を引き出してバウンダリスキャンする(2) - なひたふJTAG日記
    rgfx
    rgfx 2012/08/20
    「i.MX507のJTAGのセキュリティには3段階」「eFuseを焼ききる事で設定」
  • KoboのJTAG配線を引き出してバウンダリスキャンする(1) - なひたふJTAG日記

    Koboという電子ブックリーダがあります。 ARM9 Cortex™-A8 のSoC i.MX507やi.MX508が乗っていて、末端価格7900円くらいで売られているのでとてもお得なボードです。このKoboをARM Cortex™-A8 評価ボードとするため、基板を解析してJTAG配線を引き出すことにします。 まず、ジャンクで構わないのでとりあえずKoboを入手します。 最初の1台目は動かなくても映らなくても結構です。 蓋を開けて、基板を眺めてみます。 基板を取り外します。基板上にはJTAGと書かれたコネクタはありませんので、どこにJTAGの端子が出ているかはわかりません。 CPUを眺めます。IMX507と書いているので、きっと507なのでしょう。 このCPUはこれで見納めです。心置きなくみておいてください。 ヒートガンを用意して、CPUをあぶります。 少し焦げたけれど、CPUは無事外れ

    KoboのJTAG配線を引き出してバウンダリスキャンする(1) - なひたふJTAG日記
    rgfx
    rgfx 2012/08/17
  • 1