タグ

ブックマーク / gadget.hrksv.com (8)

  • Oneplus 6TをHydrogenOSからOxygenOSへ入れ替える本当に正しい手順 | ガジェットファン

    これは何? joybuyなどで購入した場合、初期でインストールされているromは中国向けのgoogle play storeが入っていないHydrogenOSです。それらをグローバル多言語向けのOxygenOSへ入れ替える手順です。OSの入れ替えとなると敷居が高そうに感じますが実に簡単です。Treble環境下では(Trebleではなく新しいアップデートスキームではですね。失礼しました。)A/Bパーティションに対してOOSのシステムをフラッシュする必要があります。 H2OSのアップデータを使ったアップデートの向けのFull ROMの手順では片側のパーティションがH2OSのシステムのままになってしまいます。こちらの手順を利用しすべてのパーティションをOOS向けのシステムに書き換えましょう。 全体の流れとしては以下の通りです。 Oneplus 6TのBootloader Unlock Onepl

    Oneplus 6TをHydrogenOSからOxygenOSへ入れ替える本当に正しい手順 | ガジェットファン
    rgfx
    rgfx 2018/12/07
    「あまりにtreble環境を無視したアップデートスクリプトによるROMの上書き手順の情報が溢れかえっているので手順をまとめてみました。」ウッ
  • Oneplus 5/5T/6のVoLTE有効化手法の公開 | ガジェットファン

    Oneplus 5/5T/6/6TのVoLTE有効化について 長らくお待たせしました。Oneplusを日で使う上で唯一の弱点であったVoLTE利用について、解決策が確立されたので日のキャリア向けの手順を公開します。これによりせっかくSDM845なのに4G DSDVが利用できなかったOneplus 6の”もやっと”する残念な感じが払拭されます。なおこちらの手法についてはjamal2367氏@hu-bo.deのドイツ向けの手法を日のキャリア向けにアレンジさせて頂いています。時を同じくしてNVを移植する手法で研究をされていた氏にはお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。 手順概要 前置きが長くなってしまいましたが、手順の大まかな流れは下記の通りです。今回もいつも通りTWRPからEFSのバックアップを取得し必ず保存してください。手順には明確に出てきませんが結果EFSの中身を編集し

    Oneplus 5/5T/6のVoLTE有効化手法の公開 | ガジェットファン
    rgfx
    rgfx 2018/12/06
  • OPPO Find X レビュー これが全画面ディスプレイの最適解か | ガジェットファン

    付属品 付属品は以下の通り。 bbk グループの最近リリースされているスマホには保護フィルムがデフォルトでインストールされており、モデルもエッジディスプレイに綺麗に張り付くペットフィルムがデフォルトでインストールされています。また付属品に含まれているハードケースもあるのですぐに利用開始できるようになっています。 Type-C to A USBケーブル(VOOC) Type-C to Earphonejack 電源アダプタ(USソケット VOOC) simピン ユーザーマニュアル ハードケース イヤホン クリーナー ケースと保護フィルムがあるので準備なしで使始められます 充実の付属品 デザイン 機は2018年の端末として iPhone X により生まれたトレンドによる退屈なデザインではありません。ノッチが存在しない全画面ディスプレイ、 フロント及びリアは両サイドにエッジが効いたアークデザ

    OPPO Find X レビュー これが全画面ディスプレイの最適解か | ガジェットファン
    rgfx
    rgfx 2018/09/28
  • OPPO R11sのレビュー(Oneplus 5Tとの比較を交えて) | ガジェットファン

    こちらの端末は日でリリースされることはわかっていましたが、技術的な点で確認したいところがあり日版と比較するために入手したものになります。確認したい点はブログを普段閲覧頂いている皆様にはなんとなくわかると思いますが、とにかく将来的にデータをdiffりたかったのです。 OPPO R11Sについて OPPOと母体が同じOneplus社製のOneplus 5Tと比較しつつR11sを実機レビューしていきます。OPPO R11のリリースから半年の期間を経てOPPOのR11シリーズにもR11Sがリリースされました。Oneplus 5→5Tのバージョンアップと同じくにこちらも画面の18:9化のみのマイナーバージョンアップです。各社がこぞってリリースしている18:9、6インチのトレンドの流れにのりFHD+ AMOLED構成となったR11Sですが、SoCはR11から変わらずSnapdragon660(以

    OPPO R11sのレビュー(Oneplus 5Tとの比較を交えて) | ガジェットファン
    rgfx
    rgfx 2018/02/02
    「同じSoCでDxO MarkでiPhone 7よりカメラ評価が高いXiaomi Mi note 3は$300以下」快適で満足な自撮りのための値段っぽい。
  • Oneplus 5Tのプラスエリア化 | ガジェットファン

    プラスエリア化を実施する前にroot化が必要になる為、oneplus5Tへカスタムリカバリの導入を実施します。Oneplus 5TへのTWRP導入とroot化adb実行環境とfastboot実行環境が必要です。それらを準備した上で作業を進めましょう。事前準備作業にあたって必要な環境はADBとFASTBOOTの実行環境および公式twrp、supersuのダウンロードです。 adbおよびfastboot実行環境はadb-setupが便利です。こちらを参照の上、ダウンロードしインストールします。 TWRPはすでにOneplus 5T向けのTWRPオフィシャルが存在します。こちらからダウンロードして... Oneplus 5Tのプラスエリア化について 作業を行う上で必要な前提環境はQXDMが入っていること、(QXDMはご自身でお調べください。)bootloaderがアンロック出来ており、TWRP導

    Oneplus 5Tのプラスエリア化 | ガジェットファン
    rgfx
    rgfx 2017/12/14
  • UMIDIGI S2がGearbestで独占プリセール 期間中は$179.99 | ガジェットファン

    セール情報 UMIDIGIが最近流行りの18:9、6インチ級だけど5.5インチサイズが特徴なUMIDIGI S2をプリセールで販売開始しています。委託でプロモーションを請け負っているのはGearbest。最近グローバル向けのプリセールでメーカーがプロモーション、販売までを委託する先がGearbestのみで独占販売というメーカーがちらほら見られるようになってきましたね。グローバルマーケットへのプロモーション力が強いということなんでしょうか。 UMIDIGI S2製品仕様 18:9のディスプレイはGalaxy S8の様な緩やかなラウンドが特徴のエッジディスプレイです。解像度は1440×720なのでHD級でSoCはMediaTek Helio P20。バッテリーサイズは大きめの5100mAhですがちょっと強気の価格設定すぎるような気がします。まだリリースの目処は立っていないようですが、S2 pr

    UMIDIGI S2がGearbestで独占プリセール 期間中は$179.99 | ガジェットファン
    rgfx
    rgfx 2017/09/20
    「最近グローバル向けのプリセールでメーカーがプロモーション、販売までを委託する先がGearbestのみで独占販売というメーカーがちらほら」
  • Oneplus 5のプラスエリア化 | ガジェットファン

    Oneplus3、Oneplus3Tのプラスエリア化について手順を書いて見たいと思います。2017/7/7現在、おそらく当方以外はこの手法を知らないと思われますが、下記記事でさわりだけ書かせていただいた件です。以下目次はOneplus 3Tの~となりますが、手順的にはOneplus 3でも同じ内容でプラスエリア化が可能だと思われます。手元に3がすでに無いので検証、フィードバックをいただければ幸いです。Oneplus 3Tのプラスエリア化について作業を行う上で必要な前提環境はQXDMが入っていること、(QXDMはご自身でお調べください。)bootloaderがアンロッ... Oneplus 5のプラスエリア化について 作業を行う上で必要な前提環境はQXDMが入っていること、(QXDMはご自身でお調べください。)bootloaderがアンロック出来ており、TWRP導入、dm-verity(OO

    Oneplus 5のプラスエリア化 | ガジェットファン
    rgfx
    rgfx 2017/07/12
    LTEプラチナバンドには対応してるけど、3GのFOMAプラスエリアには対応してないので、あとでこれをやるtodo。
  • プラスエリア化検証に使うNetwork Signal Guruの使い方 | ガジェットファン

    何やら需要がありそうなのでプラスエリア化の確認やLTEバンドを追加した際のNetwork Signal Guruの使い方について書いてみます。 プラスエリア化した際に実施した端末で追加したWCDMA band6が使えるようになったかを確認する方法にフォーカスし使い方を追ってみます。ちなみに今回はMi5 Ecrmod環境で話を進めますが環境による差異はほぼありません。 利用にあたっての前提条件 band6の検証になるので当然検証する場所がband6が飛んでいるエリアである必要があります。検証する場所がband6が飛んでいるエリアかどうかはDocomoのサイトで確認をしておきます。 Docomoサービスエリア・・・地域ごとにサービスエリアが確認できます。おそらく検証は自宅で実施するでしょうから自宅のエリアがband6が利用できるエリアか確認してください。勘違いしている人がいるようですがFOMA

    プラスエリア化検証に使うNetwork Signal Guruの使い方 | ガジェットファン
    rgfx
    rgfx 2017/06/21
  • 1