タグ

ブックマーク / softantenna.com (14)

  • 広く使用されている「xz」にssh接続を突破するバックドアが仕込まれていた事が判明。重大度はクリティカルでLinuxのほかmacOSにも影響 | ソフトアンテナ

    Red HatやDebianを含むLinuxディストリビューションで広く使用されている圧縮ツール「xz」の最新版に悪意のあるバックドアが含まれていた事がわかりました(Ars Technica)。 発見した開発者のAndres Freund氏は、xz version 5.6.0と5.6.1に悪意のあるコードが含まれていることが分かったと指摘しています。幸い、このバージョンは主要なLinuxディストリビューションの製品リリースでは使用されていませんが、Fedora 40やFedora Rawhide、Debian testing/unstable/experimentalなどのベータ版リリースには含まれていたそうです。 macOSのHomebrewでは、複数のアプリがxz 5.6.1に依存している事が判明し、現在xz 5.4.6へのロールバックが行われています。 悪意のある変更は難読化され、バ

    広く使用されている「xz」にssh接続を突破するバックドアが仕込まれていた事が判明。重大度はクリティカルでLinuxのほかmacOSにも影響 | ソフトアンテナ
    rgfx
    rgfx 2024/03/31
    んー足掛け3年で信用を勝ち取って、じゃなくもともと趣味で3年やってるところに中共の関係者がが別口で「やれ」とねじ込んできたのかもわからんよ
  • スマートフォン用OSのあるべき姿を具現化した「Windows 11 Mobile」コンセプト | ソフトアンテナ

    Microsoftはかつてノキアを買収するなど、Windows 10 Mobileに多大な投資を行ってきました、Windows 10 MobileはiOSやAndroidといった強力なプラットフォームに対抗することができず、結局、Microsoftのスマートフォン用OSの開発解決は中止されることになりますが、今もまだこの計画が続いていたらどうなっていたのでしょうか。 今回、コンセプトクリエイターのAR4789氏は、このような考えのもと「Windows 11 Mobile」のコンセプト動画を公開しています。 同氏のコンセプトはタスクバーやスタートメニュー、タブ付きファイルエクスプローラー、パーソナライズ機能、ダークモード、通知センターなど、Windows 11の各種機能をスマホで使えるようにデザインされたものとなっています。 誰もが見たくないものの、非常にリアルで実現性が高そうなブルースクリ

    スマートフォン用OSのあるべき姿を具現化した「Windows 11 Mobile」コンセプト | ソフトアンテナ
    rgfx
    rgfx 2023/04/12
    w10mで既に通った道。「でもGmailに連携したGoogleアシスタントほどじゃないからなあ、Google生態系じゃないからなあ」だったよ。CortanaがGPTで暇つぶしさせてくれるなら、まあ。
  • Windowsが死んだ日 | ソフトアンテナ

    Microsoftの最新のオペレーティングシステム「Windows 11」は着実に進化を続けており、当面Windowsが世界からなくなる状況は想像できない状況です。 しかし、今回長年Windowsを愛用してきたソフトウェアエンジニアThomas Bandt氏にとってはそうではないかもしれません。息子に初めてパソコンを準備する際、Windowsを第一候補に考えていたもののの、それは予想通りにはいかなかったとするブログ記事「The Day Windows Died」を公開しています。 同氏は、Windows 95以来のWindowsユーザーで、プロの開発者としてWindowsと長年つきあってきました、しかしWeb開発からモバイル開発に移行する際、iOSアプリを開発するためにMacに移行し、Windows 8が日常的に使用していた最後のWindowsのバージョンとなります。 その後、10歳の息子

    Windowsが死んだ日 | ソフトアンテナ
    rgfx
    rgfx 2023/04/04
  • Windows 11の最も便利な機能はLinuxだとの指摘 | ソフトアンテナ

    Microsoftが先日一般提供を開始した「Windows 11」はスタートメニューやタスクバーなどUIの刷新が注目を集めています。しかし、それはあくまでも一般ユーザーにとっての話で、ハッカーや開発者ならばWindows 11の別の側面に注目すべきかもしれません。 Ars Technicaは「The best part of Windows 11 is a revamped Windows Subsystem for Linux」と題した記事を、公開し、Windows 11の注目の新機能は進化した「Windows Subsystem for Linux(WSL)」だと主張しています。 Windwos 10でもWSLは便利な機能でしたが、インストールが面倒だったり、GUIアプリケーションが動作しなかったりという制限が存在しました。Windows 11に搭載されたWSLではこれらの問題が、完璧

    Windows 11の最も便利な機能はLinuxだとの指摘 | ソフトアンテナ
    rgfx
    rgfx 2021/10/12
  • Windows 10の更新プログラムKB4571756がWSL2を破壊 | ソフトアンテナ

    Windows 10 Version 2004の最新の月例更新プログラムKB4571756を適用すると、Windows Subsystem for Linux 2(WSL2)で、「Element not found(要素が見つかりません)」というエラーが発生するという問題が報告されていることがわかりました(Techdows)。 KB457176をインストール後にシステムを再起動し、WSL2を実行しようとすると「Element not found(要素が見つかりません)」というエラーメッセージが表示されるとのことです。エラーとともに「process exited with code 424967295」を受け取ったと述べているユーザーも存在します。 この問題の影響を受けた別のユーザーは、AppData内のDockerフォルダを削除した後、Dockerをアンインストールして再インストールしても

    Windows 10の更新プログラムKB4571756がWSL2を破壊 | ソフトアンテナ
    rgfx
    rgfx 2020/09/11
  • Cello - もはや別物、C言語で高レベルプログラミングを実現するライブラリ | ソフトアンテナ

    C言語は機械語やアセンブリ言語といった低水準言語に近く、最近流行のPythonRubyといった高水準言語で利用できるさまざまな便利な機能を使用することができません。例えば文字列にも専用の型が存在せず、さまざまな落とし穴に注意しつつ慎重に使用する必要があるのです。 日紹介する「Cello」は、このなにかと不便なC言語で、高レベルプログラミングを実現するユニークなライブラリです。 Cellは以下の機能を実現するC言語用ライブラリです。 一般的なデータ構造 ポリモーフィック関数 インターフェイス/タイプクラス コンストラクタとデストラクタ オプションのガベージコレクション 例外 リフレクション 作者のDaniel Holden氏は、Ubisoft Montrealのアニメーション研究員で、C言語の可能性を追求するためのファンプロジェクトとしてCelloの開発を始めたと開発の動機を説明していま

    Cello - もはや別物、C言語で高レベルプログラミングを実現するライブラリ | ソフトアンテナ
    rgfx
    rgfx 2019/04/19
    ネタ扱いかな(;´Д`)
  • Microsoftエンジニア、「Officeを完全にJavaScriptで書き直した」とツイートして炎上 | ソフトアンテナ

    Microsoftの開発者が、Officeを完全にJavaScriptで書き直したとツイートしたことから騒動が巻き起こっていることが判明しました(MSPoweruser)。 問題の発言を行ったのは、Microsoft Web PlatformTechnical Program ManagerであるSean Thomas Larkin氏で、「Office 365の全ては、JavaSriptと呼ばれる小さなスクリプト言語で完全に書き直されました」と以下のようにツイートしています。 (Ive never been able to say this yet) 🙋Well Actually!🙋 All of Office 365 is (almost finished) being completely rewritten in this little scripting language c

    Microsoftエンジニア、「Officeを完全にJavaScriptで書き直した」とツイートして炎上 | ソフトアンテナ
    rgfx
    rgfx 2018/06/14
    UIとは関係ない、バックエンドのロジックは共通化済( https://www.publickey1.jp/blog/18/macmicrosoft_officewindows.html )なわけで/あ。win向けのRNってUWPとWPFどっちも叩けるのか。
  • Apple、長文で従業員に対しリークを警告 過去には逮捕者も | ソフトアンテナ

    Appleの新製品は世界中から注目を集めることもあり、事前にさまざまな「リーク情報」がインターネット上に公開されるのが通例となりつつあります。リーク情報の中には情報源がApple関係者とされる正確な情報が含まれることもありますが、Appleがこの対策として従業員に対し、社内ブログにリークを警告する長文記事を掲載していたことが分かりました(MacRumors)。 Bloombergが入手した内部文書によると、Appleは2017年に29人のリーカーを捕まえ、そのうちの12人は逮捕されたとのこと。Appleは「これらの人々は仕事を失うだけでなく、他の場所で仕事を見つける場合にも困難に直面する可能性がある」とリークに対して警告を発しています。 メモにはリークの具体例として、iPhone Xの詳細情報や、iOS 11 GMに関する情報、既存の機能の向上に焦点を当てるとされるiOS 12の新機能の詳

    Apple、長文で従業員に対しリークを警告 過去には逮捕者も | ソフトアンテナ
    rgfx
    rgfx 2018/04/15
  • Windows 10にOSレベルのタブ機能が導入へ? | ソフトアンテナ

    Windowsのエクスプローラーでついにタブが利用できるようになるかもしれません。Windows Centralが伝え、MSPoweruserも確認したと伝えています(Softpedia)。 MicrosoftWindows 10で"Tabbed Shell"と呼ばれる、システムレベルのタブ機能を実装するための作業をすすめているそうで、この機能はRedstone 3あるいはRedstone 4で公開されるみこみとされています。 タブ機能はOSレベルの機能で、Win32アプリケーションのほか、Windows Storeアプリもサポートされる模様。エクスプローラーやWordといったシステム標準あるいはMicrosoftのソフトウェアだけがタブ化されるわけではなく、サードパーティ製アプリにも対応するそうです。 開発者が自分のアプリをタブに対応するために特別な作業は必要ないそうですが、Micro

    Windows 10にOSレベルのタブ機能が導入へ? | ソフトアンテナ
    rgfx
    rgfx 2017/04/17
    攻めてるなあ
  • フリーOSの元祖、386BSDが22年ぶりに更新 | ソフトアンテナ

    1992年のDr. Dobb's Journalの連載記事とともに開発が始まったフリーのUNIX系オペレーティングシステム「386BSD」。無料で利用できるBSD系OSの元祖として知られていますが、0.1リリース後開発が停滞し、多くの開発者達が、FreeBSDやNetBSDといった他のOSに移行したという経緯を持っています。 ところが最近、386BSDの創始者の一人、Lynne Jolitz氏が最新版であるv1.0/v2.0のソースコードをGitHub上に突如(?)、公開していたことが分かりました(slashdot)。 386BSDは開発者がUNIXシステムの全てを把握できた時代の貴重な遺産で、Linuxを開発したLinus Torvalds氏も、「386BSDが入手可能であったならば、Linuxを作ることはなかっただろう」と発言しています。 実際に動作させる場合、エミュレーターであるQe

    フリーOSの元祖、386BSDが22年ぶりに更新 | ソフトアンテナ
    rgfx
    rgfx 2016/10/11
  • Windowsの環境変数をスムーズに編集できる神ソフト「RapidEE」 | ソフトアンテナ

    Windowsに開発環境をセットアップしたり、UNIX系のソフトウェアをインストールしようとすると「環境変数」の編集作業がどうしても必要となってきます。 通常「コントロールパネル」から「システムの詳細設定」を探し、「環境変数」で設定を変更できるのですが、この画面はお世辞にも使いやすいものとはいえません。 今回紹介するフリーソフト「RapidEE」は、このイライラさせられがちな環境変数の編集作業を、確実かつ快適に行える便利なツールです。 使用方法 RapidEEを起動すると、左側にシステム環境変数が、右側にユーザー環境変数が一覧表示されます。初期状態ではユーザー環境変数だけ編集可能で、「Restart as administrator」ボタンを押すと管理者権限でRapidEEが再起動され、システム環境変数が編集可能となります。 神ポイント1: パスの存在チェック RapidEEの便利な機能と

    Windowsの環境変数をスムーズに編集できる神ソフト「RapidEE」 | ソフトアンテナ
    rgfx
    rgfx 2015/10/27
  • 【超朗報】Microsoft、Windows 10の環境変数設定画面の改善についに着手した模様 | ソフトアンテナ

    Windowsの環境変数設定画面は、環境変数編集用の専用ソフトが人気になるぐらい、使いづらいことで有名です。 Windows 10に至っても、この機能が改善される気配は一切なかったのですが、現在Windows Insider Program参加者向けに公開されているWinodows 10の最新ビルド「Windows 10 build 10565」にて、ついに大きな改善が行われていることが、Windows Insider参加者Artem Russakovskii氏によって指摘され、話題となっています(Geek.com)。 実際にbuild 10565にて確認してみると、上の画像のように、環境変数設定画面の右下にリサイズ用のグリップが追加され、ウインドウのサイズを変更することが可能となっていることがわかります。 また「Path」のような環境変数は複数行での編集が可能となり、行ごとに編集、削除が

    【超朗報】Microsoft、Windows 10の環境変数設定画面の改善についに着手した模様 | ソフトアンテナ
    rgfx
    rgfx 2015/10/27
  • Fedora 22で「Yum」は公式に死亡し、これからは「DNF」で! | ソフトアンテナ

    RHEL、Fedora、CentOSなどでお馴染みのパッケージマネージャYumが、 Fedora 22ではデフォルトではインストールされず、公式に「デッドプロジェクト」とみなされるようになったことが、DNFプロジェクトのブログ「Yum is dead, long live DNF」により明らかになりました。 DNFは、SATベースの依存関係リゾルバを搭載したYumのフォークで、Fedora 22以降、Yumを置き換えることになります。DNFは、Python 3 / Python 2どちらにも対応しており、Yumとは異なるDNF Python APIを提供します。 Fedora 22でも、Yumをインストールすることは可能で、YumのPython APIも当分残りますが、yumのコマンドは「yum-deprecated」と名前を変え、「yum」の呼び出しは「dnf」にリダイレクトされます。

    Fedora 22で「Yum」は公式に死亡し、これからは「DNF」で! | ソフトアンテナ
    rgfx
    rgfx 2015/05/18
  • 【朗報】Chrome OSウィンドウ内でLinuxが動く!Chromebookがますます便利に!! | ソフトアンテナ

    Googleの開発する「Chrome OS」のウィンドウ内部でLinuxが実行可能になったことが分かりました(9to5Google、gigot)。 この情報はGoogleのFrançois Beaufort氏がGoogle+で明らかにしたもの。開発モードに設定したChromeデバイスに、Croutonと呼ばれるツールとChrome拡張を導入することで、好みのLinuxディストリビューションがウィンドウ内部で実行可能になるというものです。以前からChrome OSでLinuxを動かす方法は存在しましたが、今回の方法は、シームレスにサイドバイサイドでChrome OSとLinuxを実行できるところが優れています。 具体的な導入方法は以下の通り。 Chromeデバイスを開発者モードに。 Crouton Integration Chrome Extensionを導入。 croutonをインストール

    【朗報】Chrome OSウィンドウ内でLinuxが動く!Chromebookがますます便利に!! | ソフトアンテナ
    rgfx
    rgfx 2014/12/31
    んえ、pNaCL上のバイナリで仮想マシン実行ってだけじゃなくて、どのレイヤまでどない橋渡しというか穴を開けてはるんやろか。。
  • 1