タグ

communicationに関するrgfxのブックマーク (161)

  • いまの若者たちにとって「個性的」とは否定の言葉である(土井 隆義) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    「個性的だね」は差別語なのか? 2〜3年前、毎日新聞記者の小国綾子さんからこんなエピソードをうかがったことがある。LINE株式会社の出前授業に付き添い、中学校を訪問した時のことだそうだ。 「友だちから言われて最もイヤな言葉は? (1)まじめだね  (2)おとなしいね  (3)天然だね  (4)個性的だね  (5)マイペースだね」との問いかけに対し、一番多かった回答は「(4)個性的だね」だったという。 「まさか!」と耳を疑った彼女に向かって、生徒たちは口々にこう語ったそうだ。 「個性的と言われると、自分を否定された気がする」「周囲と違うってことでしょ? どう考えてもマイナスの言葉」「他の言葉は良い意味にも取れるけど、個性的だけは良い意味に取れない」「差別的に受け取られるかも」等々――。 驚かれるかもしれないが、どうやらこの中学生たちだけが特殊というわけでもないらしい。 昨年、日生産性部が

    いまの若者たちにとって「個性的」とは否定の言葉である(土井 隆義) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    rgfx
    rgfx 2018/12/13
    そらまあアスペ扱いをマジメ君と言い換え表現してきたようなもんじゃね。個性的っつー実質「面と向かってガイジ呼ばわり」なんて、同調圧力がより先鋭化した感すら有るね。
  • コミュニティは2回集まると死ぬ。|papanda|note

    昔から、さまざまなコミュニティをつくってきた。ただ、どれも長続きはしなかった。結局、今も残っているのは一つだけ。最初は集まってきたみんなもこれから始まることに期待でいっぱい。すごい盛り上がりを見せる。ところが、たいていの場合わずか2回目の集まりを経たところで、もう衰退期に入っていく。3回目には集まる人数が激減する。ここまで2-3ヶ月程度のことだ。コミュニティは2回集まると死ぬ。 長らく、その理由が分からないでいた。どういう工夫をとっても、たいてい死んでしまう。どういう集まりだったとしても。顔ぶれが違っていても。同じ道を辿る。まるで私だけタイムリープを繰り返しているかのように。2回目で死を迎えることになれてしまっているし、特に驚きもしない。ただ無力さだけはいつも感じていた。 ある時、一つの仮説に思い当たった。ヒントはリモートワークだった。仕事として、リモートワークを基とする日常を送り、組織

    コミュニティは2回集まると死ぬ。|papanda|note
  • 「主に議論する目的でコミケのサークルスペースに押しかけ」る行為をあなたは否定するんですか? - Togetter

    青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe 販売を妨害しないなら良いのでは? 議論は積極的にやるべきでしょう。「主に議論する目的でコミケのサークルスペースに押しかけ」る行為をあなたは否定するんですか? twitter.com/OoA_jpn/status… 2018-12-02 10:04:27 OoA/同人書房大江商店公式 @OoA_jpn まあこれが許されるならネトウヨのサークル主に議論する目的でコミケのサークルスペースに押しかけても許される訳だがそれやると100パーセント連中「襲撃」と大騒ぎするのよね???? twitter.com/BlauerSeelowe/… 2018-12-02 10:02:40 悲喜智ギル @tailupper @dokuninjin_blue 現に販売を行っているサークルスペースに押しかけて延々と議論を続けて、販売の邪魔にならないと

    「主に議論する目的でコミケのサークルスペースに押しかけ」る行為をあなたは否定するんですか? - Togetter
    rgfx
    rgfx 2018/12/03
    仲間のはずだったオタクにすらTPOをわきまえろとボロカス言われてしまう青メガネさん哀れ
  • Video Chat Is Terrible and About to Get Much Worse - heather gold | Medium

    rgfx
    rgfx 2018/10/30
    HOやFacetimeGroupのような声デカ強調・アニメアバターによってスポイルされるグループコミュニケーションと、その成果物により向かう先への危機感。
  • たなかさーーーーーーん

    先日なにげにつぶやいたtweetがbuzzってしまい自分でもびっくりしました。 今住んでるマンションの近くは補修ラッシュで騒音がひどく...窓を空けてるとなかなかすごい音が聞こえてきます。 そんな中ちょっと空気の入れ換えを...と窓を開けたところで聞こえた言葉をtweetしたらあれよあれよと拡散してしまったという。 それが以下一連のtweetとなっております。 うーむ。窓を開けてたら外の工事現場の声が丸聞こえで 「たなかーーーたなかーーー気をつけろよーーーー」 「たなかーーーーした見ろ!した!」 「たなかーーあんぜんたいーーーあんぜんたいつけろーーーーー」 「おーい誰かたなかの確認やってくれー」 「たなかーだいじょうぶかたなかー」 田中さん... -- みやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) 2018年5月23日 別に何も叱ってる声じゃなくて心底心配してる声なんだよなこれが全部

    たなかさーーーーーーん
  • 「20代の4割が童貞」男が告白すらできなくなった驚きの事情(トイアンナ)

    これがリアルな数字だ 日人が絶滅する。SF映画に出てきそうなアオリが、現実になりうる日が来てしまった。アンケート調査で「20代男性のうち4割が童貞」だと発表したのだ。 日人が人口を維持するためには、夫婦が2~3人以上の子どもを産まねばならない。生殖活動の主な担い手となる若い男性の4割が童貞という事実は、ゴシップ誌の笑いにとどまらない人口問題である。 しかし筆者がこの統計を40代以上の男性へ見せても、信じてもらえないことの方が多い。「どうせ適当な街頭調査でしょ?」「そんなバカな、若い男なんていくらでもがっくもんだよ」と。 しかしこの調査はコンドームを製造販売する相模ゴム工業が男女1万4千人と、この手の調査サンプル数としては異例の数を対象にしたものだ。コンドーム会社にとって男性の童貞率増加は売上低下へ直撃するからこそ、れっきとした重要かつ真面目なデータなのである。 そして事実、日のコンド

    「20代の4割が童貞」男が告白すらできなくなった驚きの事情(トイアンナ)
    rgfx
    rgfx 2018/05/25
    なんぞこれ?個々の社会適応の巧拙つーか、日本の教育は社会性を教えずに勘違い男を野垂れ死に・(キモLINE晒しなど)事案化させているという話であり。初手として「グループでご飯に誘う」は悪くないでそ。
  • ネットで暴言を吐く人の主な原因について言及したイラストレーターの発言に賛否両論な件について

    LVS|Tatsuno @Tatsuno_Saya YouTubeのコメ欄見てると「こいつらが10年後社会に出るのか」という不安をどうしても感じます。 どういう教育受けたら歳も身分も上の人間にタメ口で罵倒とかできるように育つんだ、と。 面と向かって言えないことはネットでも言わないをモットーに活動してますが、皆も気を付けてな 2018-02-06 04:22:51 Tatsuno☆レバンガ @Tatsuno_Saya レバンガ☆SAPPORO所属Shadowverseプレイヤー。イラストレーター。RAGE VEC 8位タイ / RAGE CGS 4位 / RSPL 2018 Champion https://t.co/Bx80PfJ0LK LVS|Tatsuno @Tatsuno_Saya ネットで平気で暴言吐く人、マジで何かの病気なんじゃないかと思って調べたんですけど、原因は「知能指数が低

    ネットで暴言を吐く人の主な原因について言及したイラストレーターの発言に賛否両論な件について
    rgfx
    rgfx 2018/02/07
    「批判や悪口は、ストレス 精神状態の 良好・注意・悪化の中でゆうと注意越して悪化サインで、結構疲れてたりストレスたまってる状態だから、言われたら同情・言いそうになったら休もう。」これな。ナイス締め。
  • 女が「こいつとならセックスしてやってもいい」と思う条件を知りたい

    最近セクハラ被害の話がネットでよくバズっている。 あと興味のない男に言い寄られただとか職場にこんなヒドい男がいただとかいう話 「だめな奴」や「失敗例」の議論をしてくれるのは大いに結構なんだけれども、 議論の結末が「面倒だからお互い関わらないようにしましょう」となるのだとしたらそれはとても悲しい。 ほとんどの人間には性欲が備わっているんだから 各々が思う「良い奴」「成功例」の話をして 正しいアプローチの仕方、断り方みたいな前向きな方向に着地してほしい 異性への不信感を表明する人にだって何かしらの 「こいつとならセックスしてやってもいい」と思う条件があるはずなんだ

    女が「こいつとならセックスしてやってもいい」と思う条件を知りたい
    rgfx
    rgfx 2018/01/14
    他者というものが存在しない、ある種のアレな人間の例だ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • So, about this Googler’s manifesto.

    You have probably heard about the manifesto a Googler (not someone senior) published internally about, essentially, how women and men are intrinsically different and we should stop trying to make it possible for women to be engineers, it’s just not worth it. Until about a week ago, you would have heard very little from me publicly about this, because (as a fairly senior Googler) my job would have

    rgfx
    rgfx 2017/08/08
    "Essentially, engineering is all about cooperation, collaboration, and empathy for both your colleagues and your customers." コード書きのひとり上手はエンジニアリングではない、と。
  • これからチーム開発に立ち向かう花ざかりの君たちへ

    2017年度新卒研修がはじまりました! - ペパボテックブログ 上記エントリにあるように、今年の4月に入社してくれたフレッシュ・フレッシュ・フレーッシュな若者たち、社内では「新卒7期生」と呼ばれているみんなの研修の日々が続いています。毎日、彼ら彼女らががんばる姿を見ることができて、刺激的で楽しい最近を過ごしてきました。どうも @june29 です。 今は職種別の研修期間に突入していまして、エンジニア研修の座学もはじまりました。この座学は、ペパボの仲間たちがかわるがわる教壇に立ち、7期生に知っておいてほしい内容をおおいに語る時間になっています。下記は、座学講師を募集するインターネット掲示板の様子です。 ぼくも、ペパボに入社した2015年、その翌年の2016年と、こうした新卒生たちと交流する機会には積極的に関わってきました。自分とは違う世代の人たちと話していると気付くことが多いですからね。少し

    これからチーム開発に立ち向かう花ざかりの君たちへ
    rgfx
    rgfx 2017/06/30
    最高
  • マネジメントの秘伝のタレ - Flicker's Style++

    今回は私が今までチームマネジメントやヒューマンマネジメントを通して学んだTIPSを整理してみたいと思います。 マネジメント(≒コミュニケーション)を支える技術について都度メモして、自分への戒めとして利用していたものを箇条書きにまとめました。 ある特定の状況だけでしか適用できないものが多いですが、応用はいろいろ効くと思っています。 マネジメントの立場にこれからチャレンジしていきたい人の一助になればと思ってます。 ※自分向けのメモを整理しただけなので、一般的にこうあるべきという内容ではありません。 会議編 -全員の参加を促そう 全員の発言機会が均等になっているか常に意識しよう 一言でも意見を言うことによって、その議題を決めたという意識を持てる - 自分自身(チーム自身)で決めたという感覚に落としもう 「決められたこと」ではなく、「自分たちで決めたこと」という意識を促そう その決定が実行されなか

    マネジメントの秘伝のタレ - Flicker's Style++
  • 褒められるためのスキルよりも、褒めるスキル、おだてるスキルのほうが大事 - シロクマの屑籠

    togetter.com 借金玉さんのツイートがtogetterにまとめられていた。タイトルは「AD/HDの仕事の進め方について」だが、後半パートには全ての人に役立つことが書いてある。 心に響いたのは以下のフレーズだ。 いいか、圧倒的に自分より優れた人間を褒めるスキルなんてのはいらないんだ。そんなことは誰でも出来る。犬でも猿でも電信柱でも褒め上げるスキルをつけろ。それだけでとりあえず死ななくて済む。— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 リピートアフターミー!「承知しました!」— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 「流石ですね!」— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 「勉強させていただいてます!」— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 こういうのって、何歳になっても忘れてはいけない処

    褒められるためのスキルよりも、褒めるスキル、おだてるスキルのほうが大事 - シロクマの屑籠
    rgfx
    rgfx 2017/01/25
    「他人の良いところを見つけて惚れ込むスキル」わかる。見つけるまでとことん他人に関心を持って、他人をウォッチする根気がある人は、周りと連帯できる。
  • 「おいしいですか?」という質問の模範解答

    nishio hirokazu @nishio @kmizu どういう回答を求めてそういう主観的な質問をしているのかよくわかりません。市販のレモングラスティーは目につくものは全部飲んだ上で、自家栽培を始めて二年目、というのが客観的な事実です。 2016-07-17 20:20:40

    「おいしいですか?」という質問の模範解答
    rgfx
    rgfx 2016/07/19
    「どんな味ですか?」を「美味しいですか?」と何も考えずに単純優劣付けを求めにくるクソ発話の後始末問題。味の優劣じゃねえし適当にクチに入れてるだけのモンをいちいち美味しいと全肯定させんなよめんどくせえ…
  • コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読みました。 稿では、仕事のスケジューリングをベースに作業を組み立てながら、緊急度と優先度をもとに仕事に取り組んでいく。重要なポイントとして、 これは仕事だけではなくすべての物事に言えることだが、まずはその全体像を把握して、工程表を作り、タスクを可視化することで、仕事の効率というのは飛躍する。 という点を挙げています。スケジュールの不確定要素を排除することは、自分のためだけでなく、上司やお客様に対して果たすべき責任のひとつとも言えます。首がちぎれるほど頷ける内容ではあるのですが、コメントを見ていると、この方法を『知らない人』よりも、『知ってはいるができない人』のほうが多いように思われます。 何故出来ないのか? やってみないと分からない要素が大きい 割り込みの仕事が発生しやすい 効率化したところで上司から別の仕事が割り振られる などなどの理

    コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ
  • 人は何故オバサンになるとお菓子を配り始めるのか

    人は何故オバサンになるとお菓子を配り始めるのか、と問われた。 なぜなのだろう。確かにそういう光景を目にしたことはあるけど……。 居合わせた母が「お礼なんじゃない?」と答えたところ、 相手は、そういう問題ではない、初対面の人も配ってて当に意味がわからないと言っていた。 私も近いうちにお菓子を配り始めるようになるのだろうか。

    人は何故オバサンになるとお菓子を配り始めるのか
  • 嫁:(授乳中)いつ終わる? 俺:(何かしてほしいのかな?)手空けました、な..

    嫁:(授乳中)いつ終わる?俺:(何かしてほしいのかな?)手空けました、なんですか?質問には素直に答えよう結局いつ終わるか答えてないし手を空けているのはいいと思うが、それでもムカつかれた場合はおまえが如才なさ過ぎるということなので、質問に答えるだけに留めよう 嫁:明日何時に出る?俺:13時に受付だったよね?これも質問に答えていない 嫁:お昼どうするの?俺:作るよ嫁:何時から?俺:何時からがいいの?だから質問に答えようぜ先回りしようとしすぎ意図を読みすぎてもはや相手の意図を決め付けるのに近い状態になっているこれは煽るときにやる手法だぜwツイートする

  • 人の助言は素直に聞くものだ

    http://anond.hatelabo.jp/touch/20150222020815 これ多くの女にあてはまる良い文章だと思うし、ほんと素直に男性は実行してほしい。 自分の場合、初セックスからカウントすれば、挿入で感じるために3年、奥が気持ち良くなったのは実に15年かかった。 ナカイキ3年オクイキ15年と雑に覚えておきたまえ、童貞、非モテ、自己愛こじらせ諸君。 あとチンコが良くても単調なセックスする男は挿入派の自分としてもお断り。 単調なセックスとは何か。 AVやあまたあるクソ調教ブログなどで得た都市伝説クラスの知見を元にしたテクニックを駆使したもの、つまりテンプレセックスである。これ年齢関係ないのな。 むしろ45過ぎたおっさんの方が勃ちが悪い分、質も悪いという。 まあ、アナルでオナニーしたら、挿入のなんたるかはわかるようなのでそこから始めようか(わらい 童貞や経験少ない男は自分は嫌

    人の助言は素直に聞くものだ
    rgfx
    rgfx 2015/02/23
    はい。/てか、俺らそれほど頭良くないんだから、目の前の相手と楽しくやりたければ、本人の体験談を素直に聞いて頑張るのが一番。自己愛おかしいこじらせちんちんがドヤ顔してたりするけど、まぁ、黙ってろとしか。
  • 残念な夫。

    昨年子供が生まれた。長男だ。 愛するとの間に出来た子供。 その小ささとは相反する大きい産声から、命の力強さと父になった喜びを実感した。 「守るべき者が増えた。子の為にもしっかり働いて幸せに暮らせるよう頑張らねば。」 そう心に決め、仕事の忙しい時期ではあったが毎日帰りに病院に通い、帰宅後にまた仕事を続けるという日々を何とかこなして乗り切った。 子供が出来た。嬉しい。早く3人で暮らしたい。その想いが働く原動力だった。 ちょっと長めな入院と実家療養を経て子が帰ってきた。初めての3人暮らし。 「仕事も家庭も両立するぞ!!」張り切っていた。ただ、張り切り過ぎていたのかもしれない。 夜泣きが続く、泣き止まない。 育児をしっかり理解していると、あまりよくわかってない夫。 育児のことは任せろとは言ったものの明日も仕事がある。少しは寝ないと。 ストレスフルな生活の中で幾度となくと衝突した。 そして

    残念な夫。
    rgfx
    rgfx 2015/02/19
    (ブコメを読んで、自分の中にある「良かれと思って」に往々にして気づけない類のクズ人間であることを思い出したヽ(´ー`)ノもうだめだ
  • http://hateblo.mktakuya.net/entry/2015/01/28/162644

    rgfx
    rgfx 2015/01/29
    思い上がり云々ではなく普通に学級制の闇って感じ。意志を持って歩く者の足をとりあえず引っ張っておけばいいってもんじゃない。