タグ

子ども・子育てと不登校とQOLに関するsca_fukushi-entryのブックマーク (4)

  • 文科省が踏み切った「不登校対応」の大転換

    文科省の「通知」とは、教育委員会を通してすべての小中高へ送付される行政文書のこと。「行政の意向」を現場に伝える手段となっている。これまで文科省は「学校復帰」の文言を含む通知を2003年から2016年8月にかけて4度、出していた。 その後、国会では不登校に関する初めての法律「教育機会確保法」が成立。2017年3月に策定された同法の基指針では、同法とその付帯決議を根拠に「学校復帰のみ」にこだわらない新しい不登校対応が必要であることが明示された。なお、基指針だけでなく新学習指導要領においても、新しい不登校対応の方針が示されている。 学校復帰前提の不登校対応が しかし、学校現場において、依然として不登校対応の絶対的な目標は「学校復帰」であり、それは教員にも浸透されている。新しい不登校対応の指針について、教員からは「知らなかった」「これまでとは正反対の不登校対応で、どうしたらいいかわからない」な

    文科省が踏み切った「不登校対応」の大転換
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/06
    #フクシ・エントリ “学校復帰のみにこだわった従来の不登校対応を見直すため「学校復帰」の文言が含まれた過去の通知をすべて見直す(略)通知が見直されれば、不登校対応の新たな方針が全小中高校へ示されることに”
  • 「困難を抱えた子どもたち」は保健室で救われる | 健康長寿をめざして | 毎日新聞「医療プレミア」

    「ルポ 保健室」著者・秋山千佳さんインタビュー(後編) 子どもの7人に1人が「相対的貧困」状態と言われる時代。経済的な困窮だけでなく、人間関係の“貧困”に直面する子どももたくさんいます。「ルポ保健室」著者で、ジャーナリスト秋山千佳さんへのインタビュー後編です。【ライター・多カツヒロ】 親と一緒に事を取ることを許されない子ども --他にどんな困難を抱えた子どもが保健室に来るのでしょうか。 秋山千佳さん ある小学校の保健室で出会った男子は、父親が会社を経営していて、ブランド物の洋服を着ていましたが、頻繁に保健室に着ては、養護教諭に「死にたい」と口走っていました。心配して保健室に来た担任に「俺に構うな、死ね」と怒鳴つけるなど、情緒が安定しない問題児と見られていたようです。

    「困難を抱えた子どもたち」は保健室で救われる | 健康長寿をめざして | 毎日新聞「医療プレミア」
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/04/25
    #フクシ・エントリ “(貧困は単に貧しい状態でなく低い自尊心や不登校のほか学力低下も招き)教室では勉強についていけないため、他人の目を気にせず評価も否定もされない保健室に向かいます。そこしか居場所がない”
  • カウンセラーの全校配置前倒し 不登校・発達障害・虐待…多様なニーズに対応 27年度相談人数300万人

    不登校から発達障害や家庭の問題まで、幅広い相談に対応しているスクールカウンセラー。文部科学省の調査によると、公立小中高校などで平成27年度に相談した児童生徒や保護者、教職員の人数は延べ約300万人に上り、うち8割超を国が全校配置を進める小中学校で占め、さまざまなニーズに対応している。 相談内容は小中学校とも、発達障害(疑いや類似を含む)▽不登校への対応▽友人関係への対応▽家庭の問題▽学業・進路-が多い。ただ、小学校では教職員との関係やいじめも含めて内容が分散しているのに対し、中学では不登校が3分の1を占めた。 発達障害児童虐待への対応では、児童生徒や保護者より、教職員からの相談を受けて助言するケースの方が多いことも調査で分かった。 文科省によると、政府の犯罪被害者対策や児童ポルノへの出演強要など多様な現場からも配置増強を求める声があるが、週1日4時間だと面談の事前予約で埋まってしまうとい

    カウンセラーの全校配置前倒し 不登校・発達障害・虐待…多様なニーズに対応 27年度相談人数300万人
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/09/12
    #フクシ・エントリ “文科省調査によると、公立小中高校などで平成27年度に相談した児童生徒や保護者、教職員の人数は延べ約300万人に上り、うち8割超を国が全校配置を進める小中学校で占め、さまざまなニーズに対応”
  • 引きこもり長期化にも見える「いじめ後遺症」の呪縛

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    引きこもり長期化にも見える「いじめ後遺症」の呪縛
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/06/01
    【今週のフクシ・エントリ!】“いじめで尊厳を破壊されながら『無事に』学校を卒業してしまった生徒に対して、社会は何らかの手当てをしてきているのか”
  • 1