タグ

市民活動・社会参加と自殺対策とテクノロジーに関するsca_fukushi-entryのブックマーク (3)

  • 東尋坊:ドローン使い上空から自殺防止 地元NPO 福井 | 毎日新聞

    東尋坊でパトロールしている茂さん(左)と川越さん=福井県坂井市の東尋坊で2017年4月7日、大森治幸撮影 福井県坂井市にある断崖絶壁の景勝地・東尋坊で自殺しようとしている人の見回りや保護を続けるNPO法人が、小型無人機「ドローン」を使った見回り活動に乗り出す。きっかけは人気ゲームポケモンGO」。キャラクターを探して東尋坊を歩き回る人が増え、人目を避けて自殺志願者の訪れる場所が拡散し、把握が難しくなったためだ。 NPO法人「心に響く文集・編集局」(福井市)は2004年から活動を続け、これまでに586人、今年だけで5人を保護した。

    東尋坊:ドローン使い上空から自殺防止 地元NPO 福井 | 毎日新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/05/06
    【今週のフクシ・エントリ!】“(地上での双眼鏡巡回だけでは見逃す可能性もあり)上空から広範囲に映像が撮影できるドローンの導入を検討。映像をもとに声かけや保護が必要と思われる人がいないか確認する計画”
  • もしFacebook上で自殺をほのめかす友人がいたら

    昨今話題となっている過労死問題。厚生労働省は「過労死等防止対策白書」をまとめるなど、国としてもこの問題に取り組んでいるところではありますが、Facebookもユーザーの自殺を防止するべく、世界中で自殺防止ツールを提供しています。これは日でも利用できるので、どのような機能か見ていきましょう。 友人の投稿で、「これは不安だな」と思うものがあったら投稿の右上からメニューを開き、「この投稿を報告」を選択します。すると、「理由を選択してください」という項目が出てくるので、「Facebookに載せるべきではないと思う」→「脅し、暴力的、または自傷行為をほのめかすものである」→「自傷行為または自殺」と選択を進めます。そうすると、具体的に友人に対してどのようなアクションを起こしたらいいか選択肢が表示されますので、適切なものを選択しましょう。

    もしFacebook上で自殺をほのめかす友人がいたら
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/11/01
    【今週のフクシ・エントリ!】“報告された友人側にはログイン時に心配している人がいることを伝える画面が表示され、信頼できる友人に相談(略)冷静でいられない場合に備えて相談メッセージのテンプレも用意”
  • フェイスブック、自殺防止機能を全世界で導入へ 〈AFPBB News〉|dot.ドット 朝日新聞出版

    米フェイスブックのロゴ。独ベルリンで(2016年2月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/TOBIAS SCHWARZ 【AFP=時事】 交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブック(Facebook)は15日、自殺や自傷行為をほのめかす友人の投稿を簡単に通報できるツールの提供地域を、全世界に拡大すると発表した。  この自殺防止ツールはこれまで、米国で試験運用が行われていた。自殺が懸念される投稿を見つけたユーザーは、不適切なコンテンツなどを報告する際と同じプルダウンメニューから通報できる。フェイスブックの専門チームが危険度を判断し、必要があれば介入措置をとる。  自殺防止団体のフォアフロント(Forefront)、ライフライン(Lifeline)、Save.orgが協力し米国で開発されたこの自殺防止ツールは今後、同様の取り組みを行う団体と連携して世界各国で提供される予定だ。 【翻訳編集】

    フェイスブック、自殺防止機能を全世界で導入へ 〈AFPBB News〉|dot.ドット 朝日新聞出版
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/06/16
    【今週のフクシ・エントリ!】“自殺が懸念される投稿を見つけたユーザは、不適切投稿などを報告する際と同じメニューから通報できる。フェイスブックの専門チームが危険度を判断し、必要あれば介入措置”
  • 1