タグ

福祉専門職と高齢者と消費者支援に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (6)

  • 成年後見事業で連携 賀茂6市町社協、全国初の協定|静岡新聞アットエス

    賀茂地域6市町の社会福祉協議会は30日、成年後見事業の業務協定の調印式を下田市民文化会館で開いた。弁護士や司法書士などの資格を持たない第三者による「市民後見人」の育成などを共同で実施する。静岡県社協によると、市町の枠を超えた協定は全国で初めて。 高齢化率の高い賀茂地域で深刻な市民後見人不足への対応が目的。県社協によると、賀茂地域全体の市民後見人は現在16人。 下田市社協が中心になり、研修の開催や活動の支援などを行う。5町の社協も町民や医療関係者らからの相談に応じたり成年後見制度の啓発を行ったりして制度の利用促進を図る。弁護士や社会福祉士などの専門職からも支援を受ける。 式典で6社協の会長らが協定書に署名した。同市社協の高橋忍会長は「後見人不足はずっと不安だった。高齢者が安心して暮らせるように地域一丸となって取り組みたい」と抱負を語った。 立会人を務めた県社協の神原啓文会長は「全国に先駆けた

    成年後見事業で連携 賀茂6市町社協、全国初の協定|静岡新聞アットエス
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/04/03
    【今週のフクシ・エントリ!】“弁護士や司法書士などの資格を持たない第三者による「市民後見人」の育成などを共同で実施する。静岡県社協によると、市町の枠を超えた協定は全国で初”
  • 成年後見、弁護士ら不正30件 昨年 - 日本経済新聞

    認知症などで判断能力が十分でない人を支援する成年後見制度で、後見人を務めた弁護士や司法書士ら「専門職」による財産着服といった不正が、昨年1年間に30件あり、被害総額は約9千万円だったことが25日までに、最高裁の調査で分かった。過去最悪の件数だった2015年を下回ったが、被害の多い状況が依然として続いている。最高裁によると、不正は11年6件(被害総額約1億3千万円)、12年18件(同3億1千万円

    成年後見、弁護士ら不正30件 昨年 - 日本経済新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/03/26
    【今週のフクシ・エントリ!】“「専門職」による財産着服といった不正が、昨年1年間に30件あり、被害総額は約9千万円(略)過去最悪の件数だった2015年を下回ったが、被害の多い状況が依然として続いている”
  • 福祉サービス利用者から横領 計4人、510万円被害 容疑の49歳社福協元職員逮捕 埼玉県警

    福祉サービス利用者の所持金を横領したとして、埼玉県警小川署は30日、業務上横領の疑いで、社会福祉法人小川町社会福祉協議会の元専門職員で東京都立川市の会社員、黒川麻理容疑者(49)を逮捕した。「横領していません」と容疑を否認している。 同社協の内部調査によると、22年6月〜27年4月、利用者4人に対して計41件、約510万円の被害が確認されているという。 逮捕容疑は平成26年12月15日、同社協が運営する福祉サービス利用援助事業「あんしんサポートねっと」の契約者の男性=当時(79)=から、現金約13万円を横領したとしている。同署によると、契約者の預金残高を確認した他の職員が使途不明金を見つけ、同署に相談して事件が発覚した。 黒川容疑者は18年〜28年7月に同社協に勤めていた。小川町長で同社協の松恒夫会長は「利用者、町民の皆様に深くおわび申し上げます。信頼回復に向けて全力で取り組んでいきます

    福祉サービス利用者から横領 計4人、510万円被害 容疑の49歳社福協元職員逮捕 埼玉県警
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/02/02
    【今週のフクシ・エントリ!】成年後見人や権利擁護を担当する専門職の不正・横領が後を絶たない中、根本的な防止策を練らなければならない時期にきているのでは。
  • 成年後見の不正、見張り人急増 家裁の選任が最多4800件 - 日本経済新聞

    認知症で判断力が低下した高齢者の財産などを管理する成年後見人の不正を監視する「後見監督人」の選任件数が急増している。全国の家裁が2015年に選任したのは過去最多の約4800件。後見人となる親族らが財産を着服するなどの不正が横行し、家裁が職権で選ぶケースが増えているためだ。専門家は「監督人だけに頼らず、地域全体での後見人のサポートが必要」と話す。「通常は年に3、4回、就任当初は月1回、通帳などを

    成年後見の不正、見張り人急増 家裁の選任が最多4800件 - 日本経済新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/01/18
    【今週のフクシ・エントリ!】“(後見監督人)全国の家裁が2015年に選任したのは過去最多の約4800件。後見人となる親族らが財産を着服するなどの不正が横行し、家裁が職権で選ぶケースが増えている”
  • 成年後見の申し立て最多 第三者選任7割、最高裁まとめ - 日本経済新聞

    認知症などで判断能力が十分でない人を支援する成年後見制度の利用申し立てが昨年1年間で3万4782件あり、過去最多だったことが28日までに、最高裁のまとめで分かった。制度の利用が着実に進んでいる実態が浮かび上がった。弁護士など親族以外の第三者が選任された割合も過去最高で初めて7割を超えた。最高裁家庭局によると、全国の家裁への申立件数は2005年に初めて2万件に達し、12年以降は3万4千件台で推移

    成年後見の申し立て最多 第三者選任7割、最高裁まとめ - 日本経済新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/05/02
    【今週のフクシ・エントリ!】“弁護士など親族以外の第三者が選任された割合も過去最高で初めて7割を超えた”
  • 【SUUMO介護】サービス終了のお知らせ

    ブラウザのCookieの設定が有効になっていません。Cookieが有効になっていないとすべての機能をお使いいただけないことがあります。 Cookieを有効にする方法 この度SUUMO介護は諸般の理由により、すべてのサービスを終了させていただきました。 これまでSUUMO介護をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 サービス終了日:2017年6月30日 尚、SUUMO介護にご登録頂いた個人情報に関しましては、弊社が責任を持って廃棄させていただきます。 ■お問い合わせフォーム

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/07/22
    【今週のフクシ・エントリ!】もちろんすべてのケースでヘルパー等の支援者が気づいて防ぐのは難しいですが、ちょっとした意識で防げるケースもきっとたくさんあるはず。ホントにちょっとした気づきなんですよね。
  • 1