タグ

若者支援と公衆衛生・健康増進と孤立対策・交流支援に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (1)

  • (社説)若者の自殺 SOSの出し方伝える:朝日新聞デジタル

    若者の自殺が減らない。 他の年代は2000年前後をピークに改善傾向にあるが、若者層は様子が違う。昨年は20歳未満の自殺者が556人と、前年に比べて7%増えた。20代も減り方が鈍く、なお年間2千人を大きく上回る。先進国の中で日の若者の自殺率は高く、深刻な状況にある。 考えられる原因は、家庭内の不和、進学・就職の失敗、いじめ、性の問題と多岐にわたる。学校、自治体、警察などの連携を、さらに強めてほしい。 難しいのは、人が周囲になかなか悩みを打ち明けないことだ。国立大生の過去23年分の自死事例を分析した福島大の内田千代子教授によると、ほとんどが学内の相談窓口も、精神科の医者も訪れていなかった。 追いつめられたときに助けを求めようと思えるかどうかが、生死を大きく左右する。 その観点から「SOSの出し方教育」に注目したい。 先がけは東京都足立区だ。9年前から特別授業「自分を大切にしよう」を小中高で

    (社説)若者の自殺 SOSの出し方伝える:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/02/12
    #フクシ・エントリ “自殺対策にとり組むNPO「OVA(オーヴァ)」の伊藤次郎さんの言葉は示唆に富む。「助けを求めるのは弱い人間のすることだ、という周囲の意識が、相談に向かう足を引っぱっている」”
  • 1