タグ

ブックマーク / www.asahi.com (2,161)

  • ASL9124TVL91UBQU001.html

    スマートフォンのゲームやSNSなどインターネットの使い過ぎで日常生活に支障をきたす「ネット依存」の疑いが強い中高生が全国で推計約93万人に上ることが、厚生労働省研究班の調査でわかった。31日、発表した。5年前と比べて約40万人増え、とくに中学生で倍増した。授業中の居眠りや遅刻など学校生活にも支障が出ていた。 研究班(代表=尾崎米厚・鳥取大教授)は2017年度、全国の中学・高校184校に調査を依頼し、103校の約6万4千人から回答を得た。「使用時間を短くしようとして落ち込みやイライラを感じるか」など8問中5問以上が当てはまれば、依存の疑いが強いと判断した。 ネット依存の疑いが強い生徒…

    ASL9124TVL91UBQU001.html
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “5年前と比べて約40万人増え、とくに中学生で倍増した。授業中の居眠りや遅刻など学校生活にも支障が出ていた”
  • 子どもへの虐待、昨年度13.3万件 27年連続で増加:朝日新聞デジタル

    全国の児童相談所(児相)が2017年度に対応した18歳未満の子どもへの虐待件数は13万3778件で、前年度より1万1203件(9・1%)増えた。調査を始めた1990年度から27年連続で増え続けている。厚生労働省は虐待に対する社会的関心が高まり、児相への通報が増えたことが要因とみている。 厚労省が30日に速報値を発表した。虐待件数は、住民や警察から通報・通告を受けた全国210(現在211)の児相が、子どもへの虐待があったと判断して対応した数。警察や麻薬取締官などからの通告が6万6055件(前年度比1万1243件増)で半数近くを占めた。04年から、子どもの前で親が配偶者に暴力をふるう「面前DV」を虐待に含むようになっており、厚労省によると、警察が面前DVを積極的に児相に知らせるようになったことも影響しているという。 虐待を種類別にみると、面前DVを含む「心理的虐待」が7万2197件で最も多く、

    子どもへの虐待、昨年度13.3万件 27年連続で増加:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “調査を始めた1990年度から27年連続で増え続けている。厚生労働省は虐待に対する社会的関心が高まり、児相への通報が増えたことが要因とみている”
  • 未婚のひとり親も負担軽減へ 保育所・幼稚園の利用料:朝日新聞デジタル

    政府は28日、婚姻歴のないひとり親家庭の保育所や幼稚園の利用料の決め方を、離別や死別によるひとり親家庭と合わせることを決めた。これまでは所得が同じでも、婚姻歴の有無で利用料に差が生じることがあったが、9月1日から同じになる。 保育所などの利用者負担は住民税で決まる。結婚後に死別や離別でひとり親になった家庭は、税制上の優遇措置である寡婦(夫)控除を受けるため住民税が下がる。これにより利用者負担が安くなることがある。政府は28日、子ども子育て支援法に関する政令改正の閣議決定で、婚姻歴がない家庭にも寡婦(夫)控除が適用されるとみなし、実際に払う住民税の額は変わらないものの、利用者負担を軽くすることを決めた。事実婚はひとり親とみなされず対象にならないが、別れた場合は対象になる。 年間所得125万円以下で婚姻歴のないひとり親が3~5歳児を保育所に通わせる場合、第1子だと月6千円の負担が無料になる。

    未婚のひとり親も負担軽減へ 保育所・幼稚園の利用料:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “婚姻歴のないひとり親家庭の保育所や幼稚園利用料の決め方を、離別・死別のひとり親家庭と合わせる(略)これまで所得が同じでも婚姻歴の有無で利用料に差が生じることがあったが、9/1から同じに”
  • 「治る認知症」見つける事前検査、7割行われず:朝日新聞デジタル

    認知症と診断されて抗認知症薬が処方されたケースのうち、7割は学会が推奨している甲状腺の機能低下の検査を事前にしていなかったことが、医療経済研究機構などの調査でわかった。認知機能の低下が甲状腺機能の問題であれば抗認知症薬なしで改善が望める。検査しなかったことで、来は必要ない人に薬が処方された可能性がある。 アリセプトなど4種類の抗認知症薬はアルツハイマー病などに処方される。ただ病気自体は治せず、症状の進行を抑えるだけだ。一方、認知症の中には脳の一部が圧迫を受けているなど、対処すれば大きく改善する例もあり、「治る認知症」と呼ばれている。 甲状腺の機能低下もその一つ。血液検査で判別でき、ホルモン薬で治療できる。日神経学会は指針で、治療可能な認知症を見逃さないよう、診断に際して検査を推奨している。 同機構の佐方信夫主任研究員…

    「治る認知症」見つける事前検査、7割行われず:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “認知機能の低下が甲状腺機能の問題であれば抗認知症薬なしで改善が望める。検査しなかったことで、本来は必要ない人に薬が処方された可能性がある”
  • 特養や老健での事故、初の全国調査へ 厚労省:朝日新聞デジタル

    特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)で起きる事故の実態を把握するため、厚生労働省は初の全国調査を行う。今年度中に調査結果をまとめ、施設における事故防止対策を検討する。事故を防ぐために必要な体制や職員が身につけるべき知識などを盛り込む方針だ。 入居者が転んだり、べ物以外のものをのみ込んだりした事故が起きた場合、国の運営基準で施設には自治体への報告義務がある。ただ、自治体から国には報告する必要がない。死亡事故も含めた事故件数や内容に関する全国的な統計はないのが実情だ。 厚労省の審議会で委員から「介護現場でのリスクマネジメントの状況はどうなっているのか」と問題提起があったが、現状では国として実態把握ができておらず、対策がとれないことから、調査の実施を決めた。 調査は9月以降、全国の特養約9700施設(16年時点)から2千施設以上、老健約4200施設(同)は全施設を対象に、事故の

    特養や老健での事故、初の全国調査へ 厚労省:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “(転倒・誤嚥等)事故が起きた場合、国の運営基準で施設には自治体への報告義務がある。ただ、自治体から国には報告する必要がない。死亡事故も含めた事故件数や内容に関する全国的統計はない”
  • ASL8G41MXL8GUBQU008.html

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    ASL8G41MXL8GUBQU008.html
  • 障害者雇用、28県で不適切処理 証明書類確認せず算入:朝日新聞デジタル

    障害者の法定雇用率を中央省庁が水増しした疑いがある問題を受け、朝日新聞が22、23日に47都道府県(教育委員会などを含む)の状況を調べたところ、半数以上の28県で障害者手帳などの証明書類を確認していない職員を雇用率に不適切に算入していたことがわかった。大半が、対象者を具体的に定める厚生労働省のガイドラインの理解不足を理由としている。 国や地方自治体、企業は、障害者雇用促進法で従業員の一定割合(法定雇用率)以上の障害者を雇用する義務がある。ガイドラインは、算入できる対象を身体障害者手帳や知的障害者の療育手帳の交付を受けている人などと定める。身体障害者は手帳がなくても認められる例外があるが、都道府県知事の指定医か産業医の診断書などが必要になる。 今回の調査は都道府県の知事部局と教育委員会を対象とし、警察部は発表分を加えて集計した。その結果、この三つのいずれかで手帳などの証明書類の確認をしてい

    障害者雇用、28県で不適切処理 証明書類確認せず算入:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    # “半数以上の28県で障害者手帳などの証明書類を確認していない職員を雇用率に不適切に算入していたことがわかった。大半が、対象者を具体的に定める厚生労働省のガイドラインの理解不足を理由”
  • 複数省庁、障害者の雇用率を水増しか 厚労省が調査実施:朝日新聞デジタル

    障害者雇用促進法で国の中央省庁など行政機関や企業に義務づけられている障害者の法定雇用率について、複数の省庁で不適切な障害者数の算定が行われていた疑いがあるとして、厚生労働省が再調査を実施していることが分かった。障害者手帳を持たないなど、障害の程度がより軽い職員を算入し、水増ししている可能性があるという。 再調査は、まとまり次第、結果を公表する予定。これまで公表してきた国の行政機関の雇用率では、大半の省庁で達成しているとしていたが、実際にはより低かったことになりそうだ。企業の場合、法定雇用率に届かなければ納付金が課されており、水増しが事実なら批判は必至だ。 障害者の法定雇用率企業や国・地方公共団体などは、障害者雇用促進法により、法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務が課されている。割合は今年4月1日からは、企業が2・2%、国・地方公共団体などは2・5%、都道府県などの教育委員会が2・4%

    複数省庁、障害者の雇用率を水増しか 厚労省が調査実施:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “これまで公表してきた国の行政機関の雇用率では大半で達成としていたが、実際にはより低かったことになりそう。企業では、雇用率に届かなければ納付金が課され、水増しが事実なら批判は必至”
  • 女性減点「就活でも」 医大入試差別問題、弁護団を結成:朝日新聞デジタル

    東京医科大入試で女子合格者を減らすための得点操作が行われていた問題で、受験生らを支援する弁護団が21日、結成された。今後、依頼に応じて大学側に得点開示や受験料返還を求めていく。女性が不利に扱われがちな現実は、医学部入試に限らず、企業の採用でも指摘されている。どうすれば女性差別はなくなるのか。 結成されたのは、「医学部入試における女性差別対策弁護団」。全国から弁護士57人が参加した。21日、都内で記者会見した共同代表の角田由紀子弁護士は「許しがたい差別行為。この社会は脈々と女性差別が続いている。いかに根絶するか、日社会全体が問われている」と語った。 弁護団によると、希望があれば、得点開示と受験料返還などを同大に求める。また、得点開示後、得点操作で不合格になったことがわかった場合は、入学資格の付与や賠償金請求なども検討していくという。すでに女性の受験生3人から相談を受けている。 2015年に

    女性減点「就活でも」 医大入試差別問題、弁護団を結成:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/03
    #フクシ・エントリ “(医学部入試は)就職試験と入学試験の『中間的』な性格を持った試験であるがゆえに、世の中の就職試験で発生している問題が入試の場で発生し、人々の違和感と怒りを呼んでいる面もあるようだ”
  • カトリック神父300人が性的虐待 被害者は数千人か:朝日新聞デジタル

    米ペンシルベニア州最高裁判所は14日、同州のカトリック教会で起きた神父による少年少女への性的虐待についての大陪審の調査報告書を公表した。報告書には虐待を行っていた神父300人以上の実名リストも盛り込まれた。教会側の隠蔽(いんぺい)工作についても指摘している。 カトリック教会では、世界各地で神父による性的虐待が表面化し、大きなスキャンダルになっている。国際的な問題となった発端は、米東部マサチューセッツ州ボストンでの性的虐待の実態が2002年に報じられたことだった。 大陪審は同州内の8教区を対象に2年かけて50万ページの教会内部文書を調べたほか、関係者への聞き取りなどを行った。過去70年以上にわたって神父400人以上の関与が浮上、うち虐待の証拠がそろった故人も含む300人以上について公表した。 文書から明らかになった被害者は1千人ほどだが、大陪審は実際には数千人に上ると見ている。被害者の多くは

    カトリック神父300人が性的虐待 被害者は数千人か:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/01
    #フクシ・エントリ “カトリック教会では、世界各地で神父による性的虐待が表面化し、大きなスキャンダルに。国際的な問題となった発端は、米マサチューセッツ州ボストンでの性的虐待の実態が2002年に報じられたこと”
  • アルコール依存症者支え40年、神父が施設開設、全国に:朝日新聞デジタル

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/01
    #フクシ・エントリ “スタッフも主に依存症から回復した当事者が務めるのが特徴。活動40年の今、全国58施設に広がり、ギャンブル、薬物の依存で通う人もいる。国の対策が遅れてきた分野で、その役割は増している”
  • 子どもの相談窓口、34自治体SNS導入 朝日新聞調査:朝日新聞デジタル

    子どもたちの自殺やいじめを防ぐため、LINEなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使った相談を受け付ける自治体が急速に広がっている。朝日新聞が都道府県と政令指定市の67自治体に尋ねたところ、「既に実施」「実施予定」との答えが全体の5割にあたる34自治体に上った。自治体側は「一人で悩まず、気軽に相談してほしい」と呼びかけている。 調査は7~8月、47都道府県と20政令指定市の教育委員会などの担当部署に、主に高校生までを対象にしたSNS相談の予定や実施時期を聞いた。「既に始めた」「取り組む予定」と答えたのは福島県や和歌山県、熊県、三重県など34自治体だった。相談には25自治体が無料通信アプリ「LINE」を使うとし、5自治体は匿名でいじめなどを通報するアプリを使うとした。 相談の実施時期や対象者は自治体によって幅があるが、その多くが夏休み中か、その前後の期間を含めていた。夏休

    子どもの相談窓口、34自治体SNS導入 朝日新聞調査:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/01
    #フクシ・エントリ “都道府県と政令指定市の67自治体に尋ねたところ、「既に実施」「実施予定」との答えが全体の5割にあたる34自治体に上った。自治体側は「一人で悩まず、気軽に相談してほしい」と呼びかけ”
  • 埼玉)医療と地域の距離近づけようと「みんなの保健室」:朝日新聞デジタル

    「お互いさまのまちづくり」が人口減少社会を押しとどめる――。そんな信念を持って地域社会と医療現場の距離を近づけようと活動する看護師らが埼玉県草加市にいる。老若男女、誰でも駆け込んで来られるようにとグループ名は「みんなの保健室 陽(ひ)だまり」。健康とおしゃれを考えるファッションショーや昭和の歌コンサートなど、活動の幅は広い。 代表は草加市在住の看護師服部満生子さん(73)。宮城県生まれで、都内や埼玉県内の医療施設に勤務。医療大学で看護教員をした経験を持つ。2015年に退職した後、経験を地域の活動につなげたいと考えた。東大公共政策大学院で地域包括ケアシステムなど医療政策の研究も重ねた。並行して草加市立病院勤務時の元同僚らの協力を得てスタッフを集めた。 そのさなか、服部さんに転機が訪れる。乳がんになった。全摘手術を受け、抗がん剤治療を始めた。自分が患者になって初めて、医療従事者と患者の意識のギ

    埼玉)医療と地域の距離近づけようと「みんなの保健室」:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/01
    #フクシ・エントリ “老若男女、誰でも駆け込んで来られるようにとグループ名は「みんなの保健室 陽(ひ)だまり」。健康とおしゃれを考えるファッションショーや昭和の歌コンサートなど、活動の幅は広い”
  • 未就学児の医療費、窓口減免が広がる 43都道府県に:朝日新聞デジタル

    小学校入学前の子どもの医療費助成で、医療機関の窓口負担を減らしたり免除したりする取り組みが、新たに9道県で全市町村に広がる。窓口で減免した市区町村に対する国の「罰則」が今年度から廃止されたため。これで、2019年度までに計43都道府県の全市区町村で、患者が窓口で支払う医療費は減免される。 未就学児の医療費の自己負担割合は原則2割だが、子育て支援のため独自に助成する市町村は多い。患者の窓口負担を減免すれば利便性が増し、医療機関で受診しやすくなる。そのため医療費が増えるとして、国は窓口減免をする市町村に対し、国民健康保険(国保)の財源のうち公費負担分を減らす罰則を設定。減額幅は最大約14%で、総額は年75億円規模になる。 だが、安倍政権が重視する少子化対策に逆行するため、4月からこの罰則を廃止した。小学生以上の医療費を窓口減免した場合は罰則を維持する。 朝日新聞の調べでは、未就学児が対象の罰則

    未就学児の医療費、窓口減免が広がる 43都道府県に:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/01
    #フクシ・エントリ “窓口で減免した市区町村に対する国の「罰則」が今年度から廃止されたため。これで、2019年度までに計43都道府県の全市区町村で、患者が窓口で支払う医療費は減免”
  • 強制不妊、精神疾患の「遺伝性」に疑義 旧厚生省局長:朝日新聞デジタル

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/09/01
    #フクシ・エントリ “局長は手術の対象疾患について「再検討の必要があるのでは」とも述べ、「不良な子孫の出生を防ぐ」ことを目的とした手術の根拠について疑問視していた。だが、法の見直し議論にはつながらず”
  • 行政書士や社労士がLGBT支援 北海道で団体設立:朝日新聞デジタル

    LGBTなど性的少数者を支援しようと、北海道内の行政書士や社会保険労務士が7日、一般社団法人「ENISHI」を設立した。遺言書作成など専門知識を生かした手助けで、性的少数者が少しでも自分らしく生きられるよう、支えていく活動を展開する。 メンバーは、札幌、旭川、千歳、江別、長沼の4市1町に事務所を構える11人。旭川市の佐々木啓さん(50)が代表理事を務める。 昨年、性的少数者の問題に興味を持つメンバーが集まり、当事者から話を聞くなかで、同性パートナーへの相続や性同一性障害のある人のトイレ問題など、様々な問題を抱えていることが分かった。一方で「遺言書やパートナーであることを証明する契約書など書類の作成や、職場の労務管理に関連することは、行政書士や社会保険労務士が詳しいので、支援できることもある」(佐々木さん)と、支援団体の設立にこぎつけた。 道内では、札幌市が昨年からパートナーシップ宣誓制度を

    行政書士や社労士がLGBT支援 北海道で団体設立:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/13
    #フクシ・エントリ “「遺言書やパートナーであることを証明する契約書など書類の作成や、職場の労務管理に関連することは、行政書士や社労士が詳しいので、支援できることもある」と、支援団体の設立にこぎつけ”
  • 住宅被災に「応急修理」制度 自治体が費用負担の場合も:朝日新聞デジタル

    内閣府によると、対象は災害救助法が適用された市町村で、大規模半壊か、半壊(自らの資力で応急修理が出来ない場合)の被害を受けた住宅。応急修理で住むことができるようになる場合、全壊も対象になる。 同制度で負担してくれる工事費は58万4千円以内。修理の範囲は屋根、柱、床などの住宅の基部分やドアや窓などの開口部、上下水道の配管や電気配線、トイレなど生活に不可欠な部分に限られる。 元の家に住むことが目的のため、同制度を利用すると、応急仮設住宅などには原則、入居できなくなる。 細かな条件は市町村で違う可能性もあり、申し込みや問い合わせは、被災した住居がある市町村へ。

    住宅被災に「応急修理」制度 自治体が費用負担の場合も:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/13
    #フクシ・エントリ “負担してくれる工事費は58万4千円以内(元の家に住むことが目的のため応急仮設住宅等には原則入居できなくなるが)細かな条件は市町村で違う可能性あり、申込みや問合せは被災住居ある市町村へ”
  • 被爆者の思い「未来へ」 こども代表、平和への誓い:朝日新聞デジタル

    こども代表として6日の式典で「平和への誓い」を読み上げた広島市立牛田小6年の新開美織(みおり)さん(12)と、市立五日市東小6年の米広優陽(ゆうひ)さん(12)は、「未来に伝える」決意を誓いに込めた。 新開さんは、被爆10年後に白血病で亡くなった佐々木禎子さん(当時12)のことをや証言で学び、「原爆の悲惨な記憶や平和への思いを伝えていきたい」と感じた。 米広さんは、慰霊碑を巡ったり被爆者の証言を聴いたりして、「これからは自分たちの世代が原爆の事実を語り継がないといけない」と思うようになった。 式典後、新開さんは「ゆっくりでもいいから、平和について受け継ぎ、つなぎ、語り継いでいきたい。きょうの誓いが、一人でも多くの人が平和について考えるきっかけになったらいい」と話した。(田中瞳子)

    被爆者の思い「未来へ」 こども代表、平和への誓い:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/13
    #フクシ・エントリ “被爆10年後に白血病で亡くなった佐々木禎子さん(当時12)のことを本や証言で学び、「原爆の悲惨な記憶や平和への思いを伝え(略)これからは自分たちの世代が原爆の事実を語り継がないといけない」”
  • 独居の高齢男性30%、手助け頼れる人「いない」:朝日新聞デジタル

    一人暮らしの高齢男性の30・3%が、電球交換や雪かきなど「日頃のちょっとした手助けで頼れる人」がいない――。国立社会保障・人口問題研究所は10日、こんな調査結果を明らかにした。同じ状況の女性で「いない」と回答したのは9・1%にとどまっており、男性が孤立しやすい傾向が浮かんだ。 同研究所は昨年7月、5年ごとに行っている「生活と支え合いに関する調査」を行い、1万369世帯、18歳以上の1万9800人から回答を得た。64歳以下の一人暮らしの人を比べても、男性は22・8%が頼れる人が「いない」と答える一方、女性は9・9%で、同じような傾向だった。同研究所の担当者は「母親の方が、子どもと連絡がとりやすいからではないか」と話している。(西村圭史)

    独居の高齢男性30%、手助け頼れる人「いない」:朝日新聞デジタル
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/12
    #フクシ・エントリ “64歳以下の一人暮らしの人を比べても、男性は22・8%が頼れる人が「いない」と答える一方、女性は9・9%で、(65歳以上と)同じような(男性が孤立しやすい)傾向だった”
  • 高齢者や障害者のごみ出し支援 仙台市、140円支給へ:朝日新聞デジタル

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/12
    #フクシ・エントリ “仙台市は10月から、自分でごみを出すのが大変な高齢者や障害者を支援する町内会や老人クラブなどに、奨励金を出す。超高齢社会を控え、地域での支え合いを後押しする狙い”