タグ

QOLとメンタルヘルスと宗教・信仰に関するsca_fukushi-entryのブックマーク (9)

  • 【台湾の臨床仏教(上)】最難関の大学病院が緩和ケアの専門僧侶養成(1/2ページ)

    死を目前にした終末期のがん患者らを精神的に支えようと、医療現場に僧侶が入る「仏教緩和ケア」が日台湾で注目されている。医師や看護師に代わって聖職者が患者の苦悩を和らげるケアはキリスト教に由来するホスピスで行われてきたが、日台では、自国民になじみの深い仏教精神の導入を模索。台湾はその先進地域とされ、日の医療・宗教関係者が視察や研修に訪れているという。その視察に同行し、意義や今後の取り組みの行方を探った。(小野木康雄) 僧侶が常駐する病棟 「ありがとう。うれしいよ」。ベッドに身を横たえた台湾人の男性(86)は日から来た僧侶の手を握り返すと、戦時中に学んだというよどみない日語で礼を言った。 今年1月、台北市中心部にある台湾大付属病院6階の緩和ケア病棟。男性は膵臓(すいぞう)がんで余命わずかと診断されていて起き上がれなかったが、日統治下で過ごした少年時代を懐かしんだのか、軍艦マーチや桃太

    【台湾の臨床仏教(上)】最難関の大学病院が緩和ケアの専門僧侶養成(1/2ページ)
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/08/31
    #フクシ・エントリ “聖職者が患者の苦悩和らげるケアはキリスト教由来のホスピスで行われてきたが、日台では自国になじみ深い仏教精神の導入を模索。台湾は先進地域とされ、日本の医療・宗教関係者が視察や研修”
  • 死別後のグリーフケアに僧侶はどうかかわるか?:朝日新聞デジタル

    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/06/17
    #フクシ・エントリ “「僧侶はグリーフ(悲嘆、深い悲しみ)の伴走者」との思いから講座を企画した。僧侶は葬儀の際、遺族と密接に関わるが、死別をどう支えるかを系統的に学ぶことは少ない”
  • 「死の予知」と「お迎え」は“特別”ではない

    死の意味を説き、死者を供養する僧侶の元には多くの霊魂譚が寄せられる。章では僧侶1335人に対するアンケートや聞き取り調査から、霊的現象の事例を紹介し、その傾向、メカニズムを解説する。その前編。 「うちの寺では檀家さんからの除霊や鎮魂をお受けしています。つい先日も、ある方が『最近、体の具合が悪い。家の仏壇を粗末にしていたから、ご先祖様の怒りを買ったに違いない。供養して欲しい』とおっしゃる。自宅にお邪魔すると確かに、仏壇は何年も放置された状態でホコリが被っていて、何代前かわからないような古い位牌がいくつも置かれている。私はきちんとお掃除して、どの霊位が祀られているのかを確認し、回向をして差し上げました。檀家さんは、『おかげで(体の具合が)良くなった』と言っておられたので、回向には一定の効果があったのかな、と思います」 東の元には、こうした除霊などの相談が年に数回あるという。檀家が「心霊写真」

    「死の予知」と「お迎え」は“特別”ではない
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/03/09
    #フクシ・エントリ “精神医学的には『せん妄』(意識レベルの低下による認識障害)ということになりますが、本人には実体として見えている感覚(略)大多数の患者は『お迎え』体験によって、死への不安が薄れて安心”
  • 「被災地の幽霊現象」を読み解く

    死の意味を説き、死者を供養する僧侶の元には多くの霊魂譚が寄せられる。章では僧侶1335人に対するアンケートや聞き取り調査から、霊的現象の事例を紹介し、その傾向、メカニズムを解説する。その後編。 「霊魂に関するアンケート」では、2011(平成23)年3月11日に起きた東日大震災後、被災地における霊魂現象の体験や、鎮魂行為の有無についても聞いている。 アンケートにこの項目を入れた理由は、筆者が数年間にわたる震災後の報道に関わる中で、現地でしばしば、「被災地で幽霊を見た(という人を知っている)」「鎮魂行為を行った」とする証言を耳にしたからである。 6年間で175件 調査結果を分析する前に「被災地の幽霊」に関する報道について、少し、紹介しておきたい。 筆者は、記事検索システムにかけて震災後6年間に報じられた記事数をカウントしてみた。 対象メディアは朝日・毎日・読売・日経・産経の5大全国紙と、共

    「被災地の幽霊現象」を読み解く
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/03/09
    #フクシ・エントリ “(見たという人は怖がっておらず)実は被災地における霊魂現象は、遺族にとり何らかの心の救済になっている(略)被災地での異常体験は、何らかの結論を見出そうとするのが特徴だったように思える”
  • 被災者やがん患者らのケア「臨床宗教師」資格認定制度始まる 146人が取得

    東日大震災を機に養成が始まり、被災者やがん患者らのケアに当たる「臨床宗教師」の資格認定制度が5日、新設された。日臨床宗教師会(島薗進会長)の取り組みで、5年ごとの更新制。初回は146人が認定臨床宗教師となった。震災から7年となるのを前に、悲嘆や苦悩を和らげる専門職としての宗教者の活動が、新たな段階に入る。 臨床宗教師は、東日大震災で宗教・宗派を超えた宗教者の有志が結集し、協力して犠牲者の追悼や遺族のケアに当たったことがきっかけで誕生した。東北大が平成24年度に養成を始め、龍谷大や高野山大などが追随。今年3月末までに7大学で延べ261人が研修を修了する見込みだ。 修了者はすでに被災地や医療・福祉機関などで活動を始めているが、宗教への偏見などから協力を拒まれるケースもあり、布教や宗教勧誘を目的としない公共性の高い職種であると証明する必要があった。 このため、養成に取り組む各大学の研究者や

    被災者やがん患者らのケア「臨床宗教師」資格認定制度始まる 146人が取得
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/03/06
    #フクシ・エントリ “日本臨床宗教師会の取組みで5年ごとの更新制。初回は146人が認定臨床宗教師となった。震災から7年となるのを前に、悲嘆や苦悩を和らげる専門職としての宗教者の活動が、新たな段階に”
  • 阪神大震災23年:「グリーフケア」 祈り続けるシスター | 毎日新聞

    神戸の高木さん、熊地震で実家全壊「悲しみ共感、さらに」 喪失感からの回復をサポートする「グリーフ(悲嘆)ケア」に取り組むシスター、高木慶子(たかき・よしこ)さん(81)=神戸市灘区。1995年の阪神大震災では自身も被災し、傷付いた人々のそばに寄り添った。事件や事故、災害の被害者や遺族に会うため全国を飛び回っていたが、2016年4月、故郷・熊が地震に襲われ、実家が全壊した。自身のルーツが消えていく恐ろしさを感じた高木さん。「被災者の中に一滴でも涙が残っている限り、心の支援は打ち切ることができない」と、今日も祈りをささげる。 グリーフケアとは、肉親や大事な人を亡くして悲しみや罪悪感に襲われる人らをサポートする試みで、1960年代に米国で始まった。

    阪神大震災23年:「グリーフケア」 祈り続けるシスター | 毎日新聞
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2018/01/09
    #フクシ・エントリ “「被災者の中に一滴でも涙が残っている限り、心の支援は打ち切ることができない」と、今日も祈りをささげる”
  • 生活総研とお坊さんが、信仰の未来を考えてみた。

    ところで皆さん、今年のお正月はお寺や神社に初詣には行かれましたでしょうか?私たちが実施している生活定点調査によると、20~60代のうちで「1年以内に初詣に行った人」の比率は2016年では68.3%で、92年の調査開始以来、60%台後半で安定して推移しています。一方、「宗教を信じる」という項目は漸減傾向が続いており、2016年調査で23.8%。初詣には行くけれど宗教は信じない、ということなのでしょうか? 信仰、あるいは宗教は、古くから我々の生活に大きな影響を与えてきましたが、核家族化・単身世帯化や都市部への人口集中などの中で信仰と日々の生活の関わりは徐々に薄らいでおり、近年では無縁墓の増加などの新たな問題も顕在化してきています。

    生活総研とお坊さんが、信仰の未来を考えてみた。
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/02/04
    【今週のフクシ・エントリ!】“一つのシナリオとして予測されるのは、地域の寺がいっそう開放性を高める未来(檀家以外に)地域住民や子どもたちがお寺の運営に積極的に関わるようになり、さながらNPO法人のように”
  • 福音派の4割、医師による自殺ほう助は「倫理的に容認できる」 米調査

    米国の福音派信者の10人に4人が、医師による末期患者の安楽死や自殺ほう助を肯定的に考えていることが、米福音主義世論調査機関「ライフウェイリサーチ」の調査で分かった。 ライフウェイリサーチは任意に選んだ全米千人の回答者を対象に、9月27日から10月1日にかけてオンライン調査を行った。調査の結果、プラス・マイナス3・1パーセントの誤差範囲で、69パーセントが「末期患者が自らの命を終わらせることを、医師が援助することは認められるきだ」という見解にある程度同意しているか、はっきりと同意していることが明らかになった。 「患者が痛みを伴う死にゆっくりと向かっている場合、米国人は(安楽死・自死するか否かの)選択を望みます」と、ライフウェイリサーチのスコット・マコネル常任理事は声明の中で述べた。「死に向かう援助を求めることは、倫理にかなった選択だと多くの人が考えています。自然死するまで苦しむことが唯一の選

    福音派の4割、医師による自殺ほう助は「倫理的に容認できる」 米調査
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/12/19
    【今週のフクシ・エントリ!】自死や堕胎が罪深いこととされるようなキリスト教において、医師の自殺幇助に対して寛容かどうかは、宗派などによってもかなり違ってくるのでしょうか。
  • 「僧侶はチーム医療の一員」 三菱京都病院緩和ケア内科・吉岡医師が講演  

    患者や家族の「心のケア」に当たる僧侶が働いている三菱京都病院(京都市西京区)の医師による講演会が28日夜、京都市下京区の西願寺聞法会館で行われた。緩和ケア内科の吉岡亮(あきら)部長(47)が「僧侶は医療者と補い合いながら、チーム医療の一員として活躍できる」と語った。 三菱京都病院は188床の総合病院。終末期のがん患者を支える緩和ケアにも取り組んでおり、昨年12月には緩和ケア病棟を開設した。一方で昨年2月から週1回、僧侶の山成樹(なるき)さん(49)に患者や家族の話を聞く「傾聴」に当たってもらっている。 吉岡部長は、病院に死を連想させる僧侶の存在はふさわしくないとのイメージを否定し、「チーム医療には僧侶の仕事がある」と説明。一例として、患者から葬式やお墓に関する質問に加え、人生の意味や死後の世界についても尋ねられる点を挙げた。 その上で、「僧侶にだからこそ語られる話を通じ、患者の謎が解け

    「僧侶はチーム医療の一員」 三菱京都病院緩和ケア内科・吉岡医師が講演  
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/09/30
    【今週のフクシ・エントリ!】“「僧侶にだからこそ語られる話を通じ、患者の謎が解けることもある」「患者と対等な立場で、苦悩への手当てをできるのが病院の僧侶だ」”
  • 1