タグ

*workと*bookに関するsh19910711のブックマーク (156)

  • 1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 - @kyanny's blog

    「TODO リストはやめろ、スケジュール表に予定を入れろ」という説を初めて見たのはどこだったか覚えてないが印象に残っていて、改めて検索したところに書いてあることらしいと知ったのでそのを読んでみた。 1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 作者:ケビン・クルーズパンローリング株式会社Amazon この記事経由での存在を知った。 ToDoリストを使わずに、やるべきことをガンガン終わらせる方法を実践してみたら凄かった – PATE NOTE いま検索して見つけたこの記事を、過去に読んだような気もする。 あなたの常識が非常識に?「TO DOリスト」はもう不要かもしれない いわゆる時間管理術ので、著名人や成功者のノウハウを断片的に紹介しつつ著者の主張としてどうにかまとめ上げようとしている、があまり纏まってない、という感じ。 TODO リストの話を含めて、以下の章の主張・内容は

    1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣 - @kyanny's blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/05
    "単に早起きしろと言われると小学生の頃から夜型だったんだよ悪いかとムカッとする / できるだけすべてのものを外部委託 / よい時間管理とは、一日中成果を出し続けることではない" 2022
  • ひとをたくさん育てる「スーパーボス」 – suadd blog

    書では突出した有能な人をたくさん育てる上司のことをスーパーボスと呼んでおり、それはどういうひとたちでどういったマネジメントをするひとたちなのかを描いています。 正直、何を持って「育てた」というのかは定性的なものもあり、書もストーリーが描かれているにすぎないとも言えます。が、一定の納得感はあり、その中で自分に合った手法を見つけスーパーボスを目指していくというのがよい書の読み方だと思います。 個人的にも、会社が急激に大きくなり、かつ拠点が増えて外国人社員も増えていく中で、いかに任せていくかは重要なテーマになっています。いろいろ問題もないわけではないですが、最終的には信頼感さえあればなんとかなるかなと思ってます。これは僕と誰かというだけではなく、社員同士も同じで。 とはいえそれがもっとも難しいことのうちのひとつでもあるのですが。 以下、おもしろかったところを抜粋コメントします。 スーパーボ

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "拠点が増えて外国人社員も増えていく中で、いかに任せていくか / どんな能力や意思があるのかを把握するのは常に注意してないと非常に難しい / 現実には目の前に最善手があるのに気づかないケースがすごく多い" 2016
  • 『STAFF ENGINEER』を読んで自分のこれからについて少し考えた - emahiro/b.log

    Overview 読書メモ キャリアの方向性について スナッキングを避けること インパクトのある仕事をすること 肩書の重要性 結局のところ Overview 『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』を読んで、このに書かれていた内容が自分自身の「今どうやって行きたいのか?」というキャリアの方向性を考えるいいきっかけになったのでその備忘録です。 ref: https://amzn.to/3ukgpaV 読書メモ 頭に残ったところの抜粋。 スタッフエンジニアとは? エンジニアのキャリアパスのマネジメントに行かないキャリアパスの1つ。 テクニカルリーダーシップを持つ。 スタッフエンジニアの原型 (アーキタイプ) テックリード 与えられたチームやプロジェクトを成功に導く。 スタッフエンジニアとして最も一般的なアーキタイプ。 多くの場合、チームを成功に導くために、テックリードがチー

    『STAFF ENGINEER』を読んで自分のこれからについて少し考えた - emahiro/b.log
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "肩書: 情報を手に入れたり、手に入れた情報をもとにフィードバックを送る際のショートカットとして機能する / 「CxO」みたいなわかりやすい肩書がある方が周囲も「そういう人だ」と思ってみてくれる" 2023
  • 山口義宏著「マーケティングと年収のリアル」から〜 - ベンチャー役員三界に家なし

    ごきげんよう。 皆さんお久しぶりです。 さて、出張から戻り久しぶりに朝、会社のデスクに行くと物騒なタイトルのが置いてありました。 「マーケティングの仕事年収のリアル」と書いてあります。 大切な友人であり、ブランディング戦略の師匠でもある山口義宏さんの新刊です。 クリアーで中のの表紙が丸見えの封筒で献いただき、不在がちな私のデスクにしばらく鎮座していたようで社員の人たちも私のデスクの前を通って目にしたことでしょう。 もうこの時点で山口さんの戦略勝ちです。 僕はキャリアをプログラマーからスタートさせたエンジニア出身なので、必要にかられてマーケティングを学んだクチです。 自分の会社自体は多彩な事業は抱えているものの、マーケティング支援領域でのお仕事も多く自分自身も長くマーケティングに関連した仕事をしてきましたし、スタッフにも多くのマーケターを抱えています。 今日は普段お世話になっている御

    山口義宏著「マーケティングと年収のリアル」から〜 - ベンチャー役員三界に家なし
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/27
    "マーケティングという比較的職業としてフワっとしていたり、玉石混交の領域 / キャリア関連の話は不変の人気コンテンツ / 上へ上へという旅にそれこそ全知全能を投入しなくてはいけない理由は何か" 2018
  • 【みんな知らないOKRの話】コミットOKRと野心的OKR - kaneda blog

    OKRを運用している会社で、現場層から「OKRって達成感がないから、モチベーションが上がらないい、、、」という話をよく聞きます。 未達成で良しとするOKR。 その考え方に忠実に基づいて運用する一方、現場の方々のこうした声を軽視(もしくは無視)することはいいのか、悩ましいところです。 そもそも、そのOKRでいいんだっけ?という意識から、改めて先人の知恵を拝借するため、を読みました。 ジョン・ドーア著『Measure What Matters 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR』 https://www.amazon.co.jp/Measure-What-Matters-%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6

    【みんな知らないOKRの話】コミットOKRと野心的OKR - kaneda blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/20
    "OKR: 野心的なOKR、達成できないくらいの非現実的な目標、達成度は70%でOK、といったワーディングだけが一人歩き / 認識がズレ + 「できる」と思えていない状態で進んでしまい + 達成に向けて取り組まないケース" 2022
  • 職場が生きる・人が育つ「経験学習」入門 - Learning Web

    職場が生きる・人が育つ「経験学習」入門 を読みました。 「経験学習」入門 作者: 松尾睦出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2011/11/26メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 50回この商品を含むブログ (12件) を見る 書でも出てきますが、人材育成における「70:20:10の法則」という有名な法則があります。人材の成長は70%は自分の仕事経験から、20%は他者の観察やアドバイスから、10%はを読んだり研修を受けたりすることから得られる、というものです。人材育成に携わる立場からすると、研修が1割というのはショッキングな法則ですが、一方で経験的は納得感の高い割合ではないでしょうか。書は、この「70%」の直接的な「仕事の経験」から人はどのように学ぶのか、ということに光を当てています。 経験学習研究について書かれたはあまり多くありませんが、この領域の

    職場が生きる・人が育つ「経験学習」入門 - Learning Web
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/12
    "成長: 70%は自分の仕事経験から、20%は他者の観察やアドバイスから、10%は本を読んだり研修を受けたりすることから得られる / 「仕事の経験」から人はどのように学ぶのか" 2012
  • 「コネ」の科学(村瀬俊朗)|英治出版オンライン

    業績を上げるためにチームのマネジャーとして何を大切にしていますか? そう聞かれたら、あなたは何と答えるだろうか。 チームの創造性研究の第一人者として知られるハーバード・ビジネススクール教授のテレサ・アマビールは共著書『マネジャーの最も大切な仕事』の中でこう断言している[1]。 「創造性や生産性を高めるためにマネジャーにとっても最も大切な仕事は、メンバーの仕事が進捗するよう支援することである」 これは1万超の日誌分析、669人のマネジャー調査などによって明らかになったものだ。を読み進めていくと、著者の膨大な定量・定性調査に基づく理論は説得力がある。 だがチーム研究者として、この議論に一石を投じたい。業績を上げるには――この連載で言えばチームで新しい発想を生み出しイノベーションを起こすには――、マネジャーはチーム内部だけではなくチーム外部にもリソースを割く必要がある。 みなさんにとって馴染み

    「コネ」の科学(村瀬俊朗)|英治出版オンライン
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/06
    "信頼関係を築かなければ、誰しもが入手できる情報しか手に入らない / 隙間をまたいで関係を構築できる人は、チーム内の他の人間が手にしにくい情報やアドバイスを誰よりも早く入手できる" ISBN-10:0199249156 2019
  • 管理ゼロで成果は上がる を読んだ - 個人的なまとめ

    管理職=マネジメントとなりがちだけどこのを読んで違うんだなぁと再確認した。 全体的に読んでて自分も管理職の存在に疑問符を持っている(が、一応現職管理職なんだけどw)ところに、少し光明が見えたが、うちだとどう当てはめられるんだろうなぁという疑問符も新しく出てきた。 作業ではなく、仕事をしてもらうことによりメンバー各自が考えて行動をするというのはすごい難しいんだろうなぁと思う。色々な会社はベクトルが広すぎてみんながバラバラになりやすいので、管理職というのが置かれていると思っている。なので、ベクトルを狭くすれば管理職をなくせるのではないか?と思うが、会社としてベクトルを狭くするというのは難しいんだと思う。 ただ、管理職をなくすというよりも、どのように気持ちよく働いてもらえるかという指針にはなったのかなぁと思う。例えば評価も今はevaluationになってるものをassessmentにしたり、期

    管理ゼロで成果は上がる を読んだ - 個人的なまとめ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "メンバー各自が考えて行動をするというのはすごい難しい / 会社はベクトルが広すぎてみんながバラバラになりやすいので、管理職というのが置かれていると思っている" 2019
  • スタートアップの急激な成長で何が起こるか「ブリッツスケーリング」 – suadd blog

    Linkedinを創業し数兆円まで育て上げMicrosoftに売却し、Facebookなど含め数々の投資でも知られるリード・ホフマンが、スタートアップが急拡大する際に何が起こり、どう対処すべきかをかなり具体的に書いています。この急拡大をブリッツスケーリングと呼んでいます。 メルカリの成長と照らし合わせてものすごい勉強になりました。ブリッツスケーリングしているスタートアップの方には、経営陣でも社員でも、かなりおすすめです。若干矛盾があったりストーリーで語られている部分もありますが、経験からの示唆に富んでいます。 以下で、抜粋コメントしていきますが、かなり長くなってしまいました。。 ブリッツスケーリングの5つのステージ  スタートアップのブリッツスケーリングは単純な外挿法のプロセスではない。みすぼらしいガレージから出発した会社の規模が1000倍になり、モダンな高層ビルに社が移ってめでたしめで

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "急拡大する際に何が起こり、どう対処すべきか / 各ステージを乗り越えるときに前ステージとは違う人材や考え方が必要になってきますが、それに気づかない、気づいてもどう解決すればよいのか分からない" 2020
  • 『伝え方が9割』から学んだ伝えるための3ヶ条 - sadadadの読書日記

    話が伝わらないということは、相手だけでなく自分にとっても不利益を被ります。馬鹿にされたり、機嫌を損ねれたり、挙句には怒らせて危険な目に合う可能性すらあります。だからといって、話をすることを諦めてしまうことはできません。隣に人がいる限り、必ず何かしら会話を通じてやりとりをしなければならないからです。話上手ではないまでも、最低限の話ができることは現代人にとってマナーとも言えます。であるならば、少しでも上手になるように学ぶことは、誰にとっても利益のあることだと思います。 伝え方が9割 作者: 佐々木圭一出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 22回この商品を含むブログ (4件) を見る 話が伝わらないのには理由がある。 前提として、どんな話でも厳密に言えば完全には伝わることはありません。話し手が伝えたい内容は聞き

    『伝え方が9割』から学んだ伝えるための3ヶ条 - sadadadの読書日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/28
    "『伝わること』を期待しない / 話相手の認識が異なるにも関わらず、一方的に話をした場合、話がまともに伝わるということはありえない / 話し手が伝えたい内容は聞き手の解釈によって必ず変化させられる" 2013
  • 「情熱プログラマー」を読んだ

    ある朝、気まぐれにいつもより早く家を出ようとしたら、覚えのない郵便物が届いた。何かなぁと思ったけれど、宛先は確かにボクだったので受け取った。中身は「情熱プログラマー」だった。差出人の記載はなく、とにかく「自分はこれを読むべきなんだな」と理解した。よし、読もう。 飢えと乾き 働き始めて、給料をもらいながら生きるようになって、もうすぐ丸2年になる。この2年でボクは何を成しただろうか。足が前に出ている実感はある。少なくとも、同じ場所に留まり続けてはいない。じゃあ、その足はどこに向かっているんだ。自分の向かいたい場所に向かっているだろうか。自分がたどり着きたい場所に近付いているだろうか。 ときに自分を見失うことがある。 ボクの能力は、ある方向には伸びていても、別のある方向には伸びていない。そんな風に感じることがある。そして身の回りの何人かから「君の力じゃ物足りない」と立て続けに言われ、悔しいけれど

    「情熱プログラマー」を読んだ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/26
    "能力は、ある方向には伸びていても、別のある方向には伸びていない / 美味しい料理とお酒では癒せない飢えと乾き / 言われなくともコーヒーを持ってくるような仕事ができれば、価値を生み出せる" 2010
  • 理想のポモドーロタイマー - この国では犬が

    こないだ読んだ『Soft Skills』に触発されて、ポモドーロ・テクニックを再開したのだけど、どうもタイマーに若干の不満がある。 いや不満というほどではないのだけれど、ちょっとした改善要望というか、「だったらいいのに」というところがいくつかある。 なおポモドーロ・テクニックがどういうものかそもそもご存じない方は、こちらの記事をどうぞ。 ポモドーロと Trello によるタスク管理(1 of 3 : 導入編) - この国では犬が ポモドーロと Trello によるタスク管理(2 of 3 : ポモドーロ編) - この国では犬が 今使っているタイマー 今使っているタイマーは、これ。 Tomighty こういうメリットがあって、結構気に入っている。 見た目がシンプル ポモドーロ中にチクタク音が鳴る (もちろん)ポモドーロ終了時のベルも鳴る ボタンを押すだけで 25 分作業 - 5 分休憩 -

    理想のポモドーロタイマー - この国では犬が
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/21
    "ポモドーロでは「割り込み」を記録することも重要 / サボり気味なのはどの時間帯か、ということが可視化されれば、何か気付きが生まれる / やはり計画が重要 + 「実際やったこと」を記録できたら、予実も一目瞭然" 2015
  • 「学習の生態学」に見る 学習の常識の破壊 - Thinking Laboratory

    気が付いたら、一年近くほっぽってしまった・・・。 反省。 さて・・・。 先日読了した「学習の生態学」は非常に刺激的な一冊だった。 学習の生態学 作者: 福島真人出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2010/08/24メディア: 単行購入: 2人 クリック: 19回この商品を含むブログ (10件) を見る それはなぜか? おそらく、私たちが暗黙のうちに了解している学習観を打ち砕いてくれたからだろう。このは、いわば「学ぶ」ことに対する常識を打ち破る一冊なのだ。その意味で、書は(特に第一部は)非常にスリリングである。 まず、著者は第一章で軽くジャブを飛ばす。ここではまだ題の「学び」ではなく、「インタビュー」という手法に対する常識の破壊である。 ■暗黙の了解0.インタビューでは、生の声を聞くことができる? 私たち、とくにビジネスの現場では、インタビューというのは非常に重宝される。数

    「学習の生態学」に見る 学習の常識の破壊 - Thinking Laboratory
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/15
    "「学ぶ」ことに対する常識を打ち破る一冊 / 「わざの伝承」としての徒弟制について、筆者はまずその漠然とした期待感に疑問を投げかける / 組織化されていない状態の時が最も良質な学習材料がそろっている" 2012
  • マネジメントの世紀 を読んだ - 下林明正のブログ

    おすすめされていて気が向いたので読んだ。 1900年代のマネジメントが10年ごとにどう変遷していったかを教えてくれる。 マネジメントの世紀1901~2000 作者:スチュアート クレイナー東洋経済新報社Amazon 自分はこういう好きそうだと自分で思うけど、実際はめちゃくちゃ面白いという感じでは無く、かといってつまらなくもなく、みたいな感じで読み進めていた。 自分が知っているマネジメントに関する知識はせいぜいここ20年くらいの新しいものしか知らないので、それがどういう流れでそうなっているのか雰囲気を掴めたのは結構良いんじゃ無いかと思う。 日企業がどういう流れで注目されて研究されてたのかとか、いつ頃から確実性の時代が終わって不確実性の時代に突入していったのか、といったことが分かる。 基的には目次を見れば何となく分かるけど、そんなに良い感じの目次にはなってないので中身を覚えてないと何とな

    マネジメントの世紀 を読んだ - 下林明正のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/13
    "1900年代のマネジメントが10年ごとにどう変遷していったかを教えてくれる / いつ頃から確実性の時代が終わって不確実性の時代に突入していったのか、といったことが分かる" 2023
  • 会社にも人格があるし、伝えるべき | 波乗りスタッフ日記/Web制作会社サーフボード

    柳澤 大輔 祥伝社 2008-06-26 売り上げランキング : 2688 おすすめ平均 記念日に10万円支給も! 社則は使いよう あなたは自分の会社の心を知っていますか? やっぱりKAYACはスゴイ!!!! Amazonで詳しく見る by G-Tools 著者は面白法人カヤックという会社の社長である柳澤大輔さんです。 この書籍は、前述のカヤックさんが運営していた「総務の森」というサイトの企画、「はっけん!面白制度」で紹介されている面白制度をまとめたものです。 書籍ではこれに加えて、カヤックさんの制度やポリシーの紹介がたくさん追加されています。 この書籍は誰が読んでも楽しめると思います。当に面白い会社が世の中たくさんあるなと思いました。 中でも一番面白くてぶっ飛んでる会社はカヤックさんだと思うので、カヤックさんのことを知りたければぜひ書籍を読んでみてください。 で、タイトルについて言及

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/12
    "会社は人間同士に比べて、人格を伝えにくい / お金のやり取りが発生しないと付き合うことができません / 企業理念や就業規則という会社の人格に関わることを制定して対外的にアピールする" 2008
  • ベタープログラマ を読んだ

    ベタープログラマ を読んだので自分的に刺さった点をまとめる。 6章 航路を航行する⌗ 新たなメンバーが開発チームに参加する際にどのようにすれば速やかに生産的になることができるかについての章。 最善な策はすでにプロジェクトへの理解があるメンバーに導いてもらうこと。もしそれができなければ次のようなことを調べるとよい。 ソースの取得の容易さ⌗ ソースの取得がどれだけ簡単か。健全なプログラムはコードベース全体を得るための単一のチェックアウトのみを必要とする。 コードのビルドの容易さ⌗ 一般的でないツールにビルドが依存していないか コード自身に適切で簡単なドキュメンテーションがあるか 手作業なしで1つのコマンドでビルドを行うことができか コードの一部に取り組んでいるときにその部分だけをビルドすることができるか ビルド中に潜在的な問題を曖昧にしているかもしれない無数の警告が出ていないか テスト⌗ 単体

    ベタープログラマ を読んだ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/09
    "コードを読むことは読むことにすぎない / 間違いを犯すことによってのみコードベースを学ぶことができる / 「何ができるか」も重要だが、それ以上に「どうしたいか」や「どこを目指しているのか」がより重要"
  • 手元にある勉強本をわきに置いてまず読むべき一冊 【書評】超凡思考 | メタノート

    巷にはたくさんの勉強があって、それはとても魅力的で、不思議なことに読んだらすぐに書いてある内容ができるような気になります。私も勉強は嫌いではないので何冊も読んできましたが、読むほどに感じるのは「読んだ後にどれくらい自分の身になっているんだろう?」ということです。 他人のノウハウを吸収するのはとても大切なことですが、あくまでこれは吸収できたら、という話です。読んだだけでできるようになった気がするのは危険で、実際に試してみてそのノウハウを取捨選択することが大切です。 書の著者は岩瀬大輔さんと伊藤真さんという方で、二人とも弁護士の資格を持ちながら現在の業は弁護士業とは違うところにあるようです。岩瀬さんがライフネット生命保険副社長、伊藤さんが法律系の塾「伊藤塾」の塾長をされています。二人は師弟関係にあるようで、伊藤さんの塾に岩瀬さんが通い、岩瀬さんは東大在学中に司法試験に合格しています。岩

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/08
    "物事を考える時は様々な視点から時には鳥瞰しながら時には細部に焦点を合わせて思考する / 目標設定の仕方からそれをどうやって行動に落とし込んでさらにそれを継続させ、また新たな目標設定につなげていくか" 2009
  • 向上心より危機感と地道さが残業を減らすのだ - 勘と経験と読経

    残業削減などのコンサルティングで有名な小室淑恵さんのセミナーを聴き、著書「ほんとうの豊かさを手に入れる 人生仕事の段取り術 (PHPビジネス新書)」を読んだのでその感想など。個人的には生産性向上は力を入れてきたテーマで「7つの習慣」から始まり「GTD」などのLifeHack系や手帳術の道も一通り歩んできたつもり。けれども、小室さんの説明は向上心に訴えるというより、危機感を持たせ、シンプルな方法で残業を減らすというものだ。こういった取り組みのほうが地道に効果が上がるのだと思ったことなど。 photo by Joriel "Joz" Jimenez これまでの生産性向上遍歴 割とまあ一通りという感じ。他にも色々読んだけれど、心には残っていない。 7つの習慣-成功には原則があった! 作者:スティーブン・R. コヴィーキング・ベアー出版AmazonはじめてのGTD ストレスフリーの整理術 作者:

    向上心より危機感と地道さが残業を減らすのだ - 勘と経験と読経
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/07
    "自分は年代的なものもありスキルアップや生産性向上を行わないといけないという強迫観念 / これまでは働き手が多かった / 介護を行うためにフルタイムで男性も働けなるという状況がリアルにやってくる" 2015
  • SEのための「どこでもやれる力」のつけ方 : 賢者の図書館 (Under Construction) : livedoor Blog(ブログ)

    著者が示しているフリーなエンジニアというのは、必ずしも会社を辞めてフリーランスになることのみを示しているわけではない。ここでは、「自由」という意味で自由なSE、つまり自分の進む道を自分で選択するSEのなり方が全編に渡って、著者の13年の会社員時代と独立経験から示されている。 書の構成は、新人SE時代(目安経験は2年目まで)、中堅SE時代(2年目から10年目)、ベテランSE時代(10年以上)の3部構成で示されている。そして、それぞれの期間に身につけるべきものが、4原則、3スキル、3基準として示されている。以下簡単に示しておく。 新人SE時代の目標は「社内でできるやつ」と思われるようになるで、その代表的な悩みは「仕事が面白くない!」となる。その解決策として以下の4原則が示されている。自分のために仕事する 顧客の悩みを考える 武器を持つ 与えられたことに全力で取り組む自分は6年目に突入している

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/02
    "右手にハードウェア、データベース、ネットワークなどの基礎的な技術 / 左手の武器としては新しい技術がよいとあった。例としては検索技術 / 不満に感じているもので、それを解決できる技術が次の有望な技術" 2011
  • 人事異動は運で決まっていると思ったら読む本 - ウェブ1丁目図書館

    親ガチャという言葉があります。 自分で親は選べないから、どの家庭で生まれるかは運次第という意味で使われている言葉です。努力さえすれば、何でも実現できるわけではないので、人生にとっては運も重要な要素になります。受験も就職も、運に左右されることがあります。 では、会社に入ってからはどうでしょうか。配属、異動、昇進は、自分の希望通りに行かないことがあるので、運の要素が大きいと感じている人が多そうです。 総合職に期待されるもの パーソル総合研究所シンクタンク部 上席主任研究員の藤井薫さんの著書『人事ガチャの秘密』は、会社の人事は運で決まっているようなタイトルですが、読んでみると必ずしもそうではないことがわかります。 書は、就職活動中の方から入社10年目くらいまでの若手・中堅社員を想定したものとなっていますが、それより上の年代の人が読んでも参考になります。 さて、就職活動を終え、新入社員となって

    人事異動は運で決まっていると思ったら読む本 - ウェブ1丁目図書館
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/18
    "会社はなぜ人事異動をするのでしょうか / 『人事ガチャの秘密』は、会社の人事は運で決まっているようなタイトルですが、読んでみると必ずしもそうではないことがわかります"