タグ

関連タグで絞り込む (182)

タグの絞り込みを解除

格差に関するsiomarukoのブックマーク (429)

  • 自炊が一番経済的だっていうけど

    べるか考えて材料買って作って片付けてって時間っていう一番貴重な資源まで計算に入れるとそうでもないやん。

    自炊が一番経済的だっていうけど
    siomaruko
    siomaruko 2018/02/10
    しょぼい電磁コンロが一つしかないワンルーム暮らしだと、ご飯と味噌汁とメイン料理に付け合わせに、といういわゆるちゃんとした献立を作ろうとするとめちゃくちゃ時間かかる。住宅性能・設備格差も影響する話だよ。
  • “人手不足倒産” 現場でなにが?|NHK NEWS WEB

    人手不足の影響で経営破綻に追い込まれる“人手不足倒産”。景気回復で仕事が増えているにもかかわらず、働き手が足りないことから仕事を受けられずに事業継続の断念を余儀なくされる。そんな矛盾した現象が全国各地で相次いでいます。 (経済部記者 甲木智和) 「若い方ばかりでなく、60歳ぐらいまでの方に働いてもらえればと募集をかけていたが、電話も全然かかってこない。こんな状況は当に初めてだったー」 これは、今回取材した運送会社の元社長の言葉です。この会社は人手不足の影響で、去年8月に破産を申請しました。異変が起きたのはおよそ3年前。退職したドライバーを補充しようとしても応募がぱったりこなくなったといいます。 会社は、景気回復で仕事が増えると見込んでトラックを新型に買い替え、実際、取引先からの発注は増えていきました。その一方で、ドライバーの確保が難しくなって、仕事を受けられない状況に陥っていきました。

    “人手不足倒産” 現場でなにが?|NHK NEWS WEB
    siomaruko
    siomaruko 2018/02/04
    放送見た時、単に自腹で免許取得できる余裕のある人が減ったから応募できないってことじゃないかと思った。現場管理の求人も条件が要普免だったし。正規で雇って育てずに非正規や一人親方で使い捨てたツケでは。
  • 格差・貧困に背を向けた結果、日本は「階級社会」に突入していた(橋本 健二) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    「格差」は隠蔽されたか 格差拡大が話題になり始めたころ、政府、財界、そして一部のマスコミは、躍起になって格差拡大の事実を否定しようとした。 最初の段階では、都合のいい統計データを示しながら、「格差は拡大していない」と言い張った。いくつもの指標が格差拡大を示していることを否定できなくなると、「格差拡大は見せかけだ」と言いだした。 OECDが、日貧困率は先進国のなかで米国に次いで高いと発表すると、「この貧困率の計算方法は日にはあてはまらない」などと言い張った。さらに統計的な証拠が集まって、格差が実質的にも拡大していることが否定できなくなると、「格差があるのは当然だ」と開き直った。 こうして政府が、格差拡大と貧困の増大という事実から目を背け、開き直り、対策を怠っているうちに、日社会は取り返しがつかないほどに変質してしまった。その結果が、前回の記事(平均年収186万円…日に現れた新たな「

    格差・貧困に背を向けた結果、日本は「階級社会」に突入していた(橋本 健二) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    siomaruko
    siomaruko 2018/02/04
    自己責任だから放置、ではなく自己責任で貧困なんだと気付いて心を入れ替えた人は支援する仕組みを作るのが政治だろうにな。
  • http://twitter.com/i/moments/951076333211168768

    siomaruko
    siomaruko 2018/01/11
    基本給下げなくても賞与と各種手当と退職金の減額だけで相当浮くだろう。赤字なのに自分は賞与貰って当然非正規雇用は安くて当然雇い止めも当然と思ってる平和ボケかつ世間知らずはそもそも公務員やる資格ねえよ。
  • 皇室:退位後「12月23日」は平日 「二重権威」回避 政府検討 | 毎日新聞

    政府は国民の祝日である天皇誕生日の「12月23日」について、天皇陛下が2019年4月30日に退位された後、当面は新たな祝日とせずに平日とする検討に入った。上皇の誕生日を祝日にすると事実上の「上皇誕生日」になり、新天皇の誕生日と併存して国民の目に「二重の権威」と映る懸念があるためだ。皇位継承後の天皇誕生日は皇太子さまの誕生日の「2月23日」に移る。【田中裕之、竹内望】 陛下の退位を実現する特例法には祝日法の一部改正も盛り込まれ、皇位継承時に天皇誕生日を2月23日に改めると定め、12月23日には特に触れていない。このため19年から12月23日は平日になる。過去の天皇誕生日は、明治天皇は「文化の日」(11月3日)、昭和天皇は「昭和の日」(4月29日)として祝日となっているが、今の陛下の誕生日に関する結論は積み残されている。

    皇室:退位後「12月23日」は平日 「二重権威」回避 政府検討 | 毎日新聞
    siomaruko
    siomaruko 2017/12/21
    時給で働く派遣の身としては、2月の収入がさらに減るのかと鬱になる。無理に正社員にしなくてもいいからフルタイム派遣は原則月給制にしてほしい。さもなくば祝日増やすな。
  • 3カ月更新の契約で17年、突然の「雇い止め」 58歳派遣社員の思いは

    ハフポスト日版ニュースエディター。 公衆衛生、ジェンダー、調査報道が関心領域。masako.kinkozan@huffpost.com

    3カ月更新の契約で17年、突然の「雇い止め」 58歳派遣社員の思いは
    siomaruko
    siomaruko 2017/12/19
    58歳の17年前は41歳。中高年シングルマザーで事務職希望では派遣以外の道はなかっただろうその時もその後も。3年云々以前に専門職以外も派遣可能にした規制緩和がそもそも元凶。小泉パパとパソ中にコメント頂きたい。
  • 医師の報酬0.55%上げ 政府調整、前回改定上回る - 日本経済新聞

    政府は12日、2018年度予算編成で焦点の診療報酬改定を巡り、医療職の人件費などにあてる体部分をプラス0.55%とすることで最終調整に入った。前回の2016年度改定の0.49%を超える改定率として、賃上げ資金が必要だとする日医師会の主張に配慮する。医療サービスの単価は上がり、保険料や税金など国民負担は約2200億円増える。安倍晋三首相と麻生太郎財務相が12日、改定率を巡って協議し、与党と最

    医師の報酬0.55%上げ 政府調整、前回改定上回る - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2017/12/13
    “医療サービスの単価は上がり、保険料や税金など国民負担は約2200億円増える。”もともと報酬の高い人々だから0.55%でも凄い額になるってことかな。賃上げしないと貧困で死ぬ開業医とかいるのかね。
  • http://jyoshige.com/archives/9019584.html

    siomaruko
    siomaruko 2017/12/11
    新卒採用終身雇用は同世代間の格差の固定だよな。新卒採用で失敗したら再起は難しい。しかし採用方法や雇用形態や規制を決めるのは成功した人々なので何が問題なのか認識できず蒙昧な自己責任論を展開するばかり。
  • 生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し - 共同通信 | This kiji is

    厚生労働省は7日、来年度の生活保護費見直しで、費や光熱費などに充てる「生活扶助」を最大1割程度、引き下げる検討に入った。年齢や世帯形態によって増額となるケースもあるが、一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多いとの調査結果を踏まえ、見直しが必要と判断した。 生活扶助の支給水準は5年に1度見直している。全体では前回2013年度に続き2回連続で引き下げとなる見通し。都市部を中心に高齢単身世帯などが多く含まれ、反発が強まりそうだ。 一部の子育て世帯で減額幅が大きいため、厚労省は別の案も検討している。

    生活保護費、最大1割下げ 厚労省、5年ぶり見直し - 共同通信 | This kiji is
    siomaruko
    siomaruko 2017/12/08
    前回も“一般の低所得世帯の消費支出より支給額が多い”という理由で生活保護費を下げて、低いほうにそろえるなよ思った記憶が。低所得世帯の消費がさらに下がったってことか?
  • 「40代前半の層が薄い」人手不足に危機感 旭化成社長:朝日新聞デジタル

    旭化成 小堀秀毅社長に聞く 人手不足と長時間労働の是正が喫緊の課題だ。旭化成の小堀秀毅社長に現状を聞いた。 当社では、30代後半から40代前半の層が薄くなっています。2000年前後に構造改革で採用を極端に減らしたためです。その世代が中間管理職として一番パワーをもたないといけない時代にさしかかってきました。キャリア採用もしていますが、なかなか人が集まりません。 今後、現場で生産ラインを回せ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    「40代前半の層が薄い」人手不足に危機感 旭化成社長:朝日新聞デジタル
    siomaruko
    siomaruko 2017/12/08
    新卒採用がないため20代後半から30代前半の世代が中堅として活躍しつつ下っ端仕事もしなくてはならず超多忙残業まみれ、氷河期世代のため相談できる同期もいなくて鬱→退職、ていう記事を10年くらい前に読んだ覚えが
  • アベが最も知られたくない数字はこれだ!下がり続ける実質賃金と苦しくなる生活。 | お役立ち情報の杜(もり)

    実質賃金とは、労働者が受け取った賃金が、実際の社会において、どれだけの物・サービス購入に使えるかを示す数字です。賃金から消費者物価指数を除することで求められます。貨幣で受け取った賃金そのもののことを名目賃金といいます。 例えば、労働者の給与が1割増加した場合、同時に物価も1割上昇しているならば、労働者の購入力は変わらず、実質賃金は変わりません。賃金が変化しなくとも、経済状況などにより物価が上昇したり、賃金上昇率より物価上昇率が高い場合は実質賃金は下落します。 庶民にとって、実質賃金は生活実感を表すのに適した数字です。安倍総理自身が自画自賛するアベノミクスの成果を計る有効な指標と言えましょう。実際は、自画自賛するほど実質賃金は上がっていません。 実質可処分所得というデータを見ても、生活の苦しさは一目瞭然です。 会社員の手取りはだいぶ減りました。皆さん、気付いてましたか? 年収の平均値というの

    siomaruko
    siomaruko 2017/12/07
    だからまた低所得者の消費が生活保護費を下回り、生活保護費を再度引き下げることになったわけか。貧困の負のスパイラル。
  • 19年即位時、「10連休」に…政府が検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2019年4月30日の天皇陛下の退位に伴い、政府は皇太子さまが即位され、改元が行われる19年5月1日を臨時の祝日か休日とする方向だ。 祝日にした場合は、祝日法に基づいて前後の平日も休日にできるため、4月27日から5月6日までの10連休となる。 祝日と休日は法制度上異なっており、祝日は祝日法で「前日及び翌日が祝日である日は休日とする」と定められている。休日は個別の法律で定めるもので、当日しか休みにならない。現在の天皇陛下の「即位の礼」が行われた1990年11月12日は臨時の休日となった。 政府は、2019年の即位日(5月1日)が休みになれば、新天皇の即位を国民あげて祝えるだけでなく、改元による国民生活への影響を抑えられるとみている。官民の業務量が少ない休みに改元すれば、元号を使ったコンピューターシステムの変更などによる混乱も避けられる見通しだ。

    19年即位時、「10連休」に…政府が検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    siomaruko
    siomaruko 2017/12/06
    フルタイム労働の非正規雇用は月給制を原則とする規制かけてくれないかな。労働者の4割は祝日増える=減収なんだと気づけないバカしかいないのか政府には。
  • 日本型雇用を誰が殺したのか

    この原稿は2008年頃に掲示板に書き込んだものが元となっていますが、人件費率上昇の原因以外の部分について、2007年には八代尚宏「日の労働市場改革を急げ!」というかなり近い趣旨の発表があります。そのほか、この原稿と似た主張をしているものには、主に以下の文献があります。 経済企画庁 「昭和55年 年次経済報告 第5章 第1節 高齢化,高学歴化,女子の進出のなかの雇用問題」 1980 島田晴雄 「日の雇用 21世紀への再設計」 筑摩書房 1994 isbn:978-4480056030 八代尚宏 「日的雇用慣行の経済学―労働市場の流動化と日経済」 日経済新聞社 1997 isbn:978-4532131340 Paul Wallace (原著), 高橋 健次 (翻訳) 「人口ピラミッドがひっくり返るとき―高齢化社会の経済新ルール」 草思社 2001 isbn:978-47942105

    日本型雇用を誰が殺したのか
    siomaruko
    siomaruko 2017/11/29
    こんな話は10年ほど前から言われてるよ何を今更、と思っていたら2009年に書かれたものだった。
  • 消費税率10%への引き上げ、中止することはない=安倍首相 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [東京 21日 ロイター] - 安倍晋三首相は21日の衆院会議で、2019年10月の消費税率引き上げに関し「(増収分の)使い道を見直し、子育て世代への投資と社会保障の安定化にバランスよく充当することとしており、引き上げを中止することはない」と述べた。 首相の所信表明演説に対する、共産党の志位和夫委員長の質問に答えた。 (梅川崇)

    消費税率10%への引き上げ、中止することはない=安倍首相 (ロイター) - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2017/11/22
    “子育て世代への投資と社会保障の安定化”あと何年首相やれば実現するのかな。軍事費は出せても子育ての話になると途端に財政難になるのが今までのお約束じゃなかったか。引き上げてもどうせ別のことに使うんだろ。
  • 月17万円でも苦しい…「理想の貧困」の誤解、家計簿でくつがえす (withnews) - Yahoo!ニュース

    「飢えて倒れるほどではないけれど、貧困状態」という子どもの暮らしって、想像できますか? 子どもの貧困問題は、極端に貧困な子どもに注目が集まりがちですが、生活保護を受けてはいないけれど、生活が苦しいという家庭も少なくありません。そういう家庭の家計簿をつけてみることで、どんな暮らしなのかを理解するワークショップを考えた人がいます。聞いてみました。(朝日新聞東京社会部記者・原田朱美) 【画像】「スマホも持っている」「見た目はむしろ気をつかう」これがリアル貧困家庭で育った若者たち こどもソーシャルワークセンター(大津市)の代表で社会福祉士の幸重忠孝さんです。 家計簿体験は、37歳の両親、中学1年の子どもの3人家族、収入は月17万円という設定で行います。もちろん家庭によっていろんな違いがありますが、「極端ではない貧困」のひとつの事例です。 参加者は、17万円から住居費や費、教育費などを割り振ってい

    月17万円でも苦しい…「理想の貧困」の誤解、家計簿でくつがえす (withnews) - Yahoo!ニュース
    siomaruko
    siomaruko 2017/11/08
    家賃5万、通信費1.5万、光熱費1.5万の計算でなんとかなると言ってる人いるが、給食費や文房具、積立金などの学校関係の出費、衣服や靴、生活必需品3人分で計2万と見ても残り7万、1人1食250円。病気しても病院行けないし。
  • 女さん「マジで彼女できたことないから年相応の女の服の値段知らないんだろうな」 - Togetterまとめ

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    女さん「マジで彼女できたことないから年相応の女の服の値段知らないんだろうな」 - Togetterまとめ
    siomaruko
    siomaruko 2017/11/06
    年代の差もあるかと。デフレ前・ファストファッション登場前は外出着や靴は1万円前後、披露宴やイベント用なら3〜5万でもまあ普通、と記憶している。古着屋も少なかった。何より事務職女性も正規雇用で賞与貰えてた。
  • 政府 賃上げ企業に税制面での優遇 検討へ | NHKニュース

    政府は経済の好循環の拡大に向けて、来年の春闘で3%程度の賃上げを実現するため、賃上げなどに積極的に取り組む企業に対する税制面での優遇措置の検討を進める方針を固めました。 こうした中、政府の経済財政諮問会議の民間議員は、経済の好循環の拡大に向け、来年の春闘で3%程度の賃上げを実現するために、賃上げなどを進める企業への税制面での優遇措置の導入を提言することにしています。 また、安倍総理大臣が消費税の使いみちを見直す方針を表明したことに関連し、財政再建には引き続き積極的に取り組む必要があるとして、社会保障費の伸びを毎年5000億円程度に抑える今の計画をさらに加速するよう求めることにしています。 政府は26日の経済財政諮問会議での議論を踏まえ、今後、賃上げなどに積極的に取り組む企業に対する税制面での優遇措置や、社会保障費を抑制するための具体策の検討を進める方針を固めました。

    政府 賃上げ企業に税制面での優遇 検討へ | NHKニュース
    siomaruko
    siomaruko 2017/10/25
    どうせ正社員だけが対象で、正規と非正規の格差が広がるだけなんだろ前にも似たようなことしてなかったか。見当はずれのバラマキばかり。
  • 「いざなぎ超え」好景気のはずが、実は世帯収入の中央値が22年前のピークから122万円減という惨状でした | Buzzap!

    「いざなぎ超え」好景気のはずが、実は世帯収入の中央値が22年前のピークから122万円減という惨状でした | Buzzap!
    siomaruko
    siomaruko 2017/09/28
    世帯当たりの人数うんぬん言ってるコメがあるが、22年前ならもう核家族化が進んだ頃で磯野家みたいな大家族はレアケースだったと記憶している。むしろ実家出られない非正規雇用の独身者と低年金親の世帯が増えてそう
  • ドトール、非正規にも退職金 人手不足に対応 - 日本経済新聞

    ドトールコーヒーは9月、非正規従業員向けの退職金制度を導入した。社会保険に加入し、週30時間以上勤務する従業員が対象。非正規を対象に退職金を導入するケースはまだ珍しいが、飲業での人手不足は深刻さを増している。正社員と同様に長時間働く非正規従業員の待遇改善で、長く働き続けてもらう。非正規従業員7千人のうち、当初の対象者は約330人。直営店や工場、社などに勤務する従業員を対象とし、フランチャイ

    ドトール、非正規にも退職金 人手不足に対応 - 日本経済新聞
    siomaruko
    siomaruko 2017/09/26
    “確定給付型の企業年金基金を活用する。ドトールが毎月100円を掛け金として積み立て、従業員も月給の10%以内で、1000円から2万円までで毎月積み立てられるようにする”退職金風の積立貯金。月8k、10年で105万てしょぼいな
  • 経営者報酬、全く業績と連動せず

    ゴーン氏の巨額報酬に仏ルノー株主が反発 日の経営者の報酬は低いのか。長い間、欧米企業の経営者に比べて「薄給」だとされてきた日企業の経営者の報酬がここへ来てうなぎのぼりだ。2016年度に1億円以上の報酬を得た上場企業の役員は457人に上り、インセンティブとして「株式報酬」を導入している企業は1000社を超えた。 経営者報酬コンサルティング大手の「ペイ・ガバナンス」によると、日米欧の大手企業の最高経営責任者(CEO)の報酬額(2016年度のCEO報酬の中央値)は、米国の11億8700万円、欧州の7億3900万円に対して、日は1億8300万円と大きな開きがある。ところが、基報酬だけをみると、米国は1億5400万円、欧州は1億9200万円に対して日は1億900万円と、その差はぐっと小さくなる。 しかも日CEOの報酬の56%は基報酬である。米国のCEOの場合、報酬全体の66%が株式報

    経営者報酬、全く業績と連動せず
    siomaruko
    siomaruko 2017/09/22
    非正規の雇用は速攻で連動させるのにな。非道。自動車産業の大量派遣切りが大騒ぎになったの何年前だったかな。