タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

音楽理論に関するtanimiyanのブックマーク (5)

  • 音楽制作技術メモ

    2020-10-30 はじめにお読みください お知らせ 運営方針とガイドラインについての事が書いてあります。 はじめにお読みください。 続きを読む yosshibox 2020-10-30 00:00 もっと読む (0) コメントを書く 2013-10-16 音楽のしくみ ーDAW世代は物理から音楽の構造をひも解くー コード理論 アレンジメント チュートリアル 初心者 はじめに YO! 音楽作りたいけどなにやっていいか分からない。 そんなあなたに送ります。音楽ってそもそもなんなのというお話と、それを知る手がかりになる WEBサイトと書籍を紹介します。大いなる世界への入り口へようこそ。 というのも… このブログの対象読者があまりにも限定されすぎていて、あまりにも不親切だと思ったので 自習出来るように概説と参考書リストを置いておこうと思います。基的に放任主義です。 好きだったら放っ

    tanimiyan
    tanimiyan 2013/10/18
    半分くらいしかまだわからないけどかなり面白い。
  • http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=1265

    tanimiyan
    tanimiyan 2013/10/13
    前回に続き番組内容に実例を当てはめてみました。 / id:shiba-710 ご指南ありがとうございます。取り急ぎ転調でない旨記載しておきましたー。
  • aiko の「花火」の構造が凄い!

    http://neralt.blogspot.jp/2013/09/aiko.html これを読んでさらに色々言いたくなったので書きます。まずはこの記事で分析されてるサビのコードを引用します。 「サビ」 夏の星座に〜     こんなに好きなんです〜 /FM7/Em7 Am7 (G)/F△ E7 /Am Gm7 C7/ 夏の星座にぶら下がって〜     火を消した〜 /FM7/Em7 Am7 (G)/F△ Em7/Dm G7    /F Em7/Dm Dm on G/ ちなみに原曲Fメジャーのところ、Cメジャーに移調されてます。 さて、まず一見してわかることですが、キーが C メジャーでありながら、一度も C△ が出て来ません。キーが C であるというのは、言い換えると「C△のコードが一番安定感がある」ということです。でもこの曲はサビで一度もその「安定感」に落ち着きません。 でも C7 は出

    aiko の「花火」の構造が凄い!
  • ドレミの歌のソ以降の盛り上がりは異常 〜理屈編〜

    http://anond.hatelabo.jp/20130912211917 を書いたものです。 さきほどは感覚のみでソ以降の盛り上がりを書きましたが、今度は理屈でせめて行きます。 さて、まず、「ドーはドーナツーのードー」をドのパート、「レーはレモンのレー」をレのパート、というように、「ドレミファソラシ」のパートに分割します。あまった「さあ歌いましょう」は「仕上げのパート」とでもしておきましょう。 では、まずはドのパートから見てみます。ドのパートのメロディは「ドーレミードミードーミー」ですね。一見してわかるように、「ドレミ」という、隣接する3つの音だけで構成されています。 次に、レのパートを見てみましょう。レのパートのメロディは「レーミファファミレファー」です。これも、「レミファ」という隣接する3つの音で構成されています。ドのパートで使われていた3つの音の「お隣」を使っているわけですね。

    ドレミの歌のソ以降の盛り上がりは異常 〜理屈編〜
    tanimiyan
    tanimiyan 2013/09/12
    2ちゃんのスレタイみたいなタイトルだったけどなかなかどうして納得の内容だった。
  • JPOP7つの謎 サビ始まり CodaCメロ 転調 サビ繰り返し

    J-POP 7つの謎 ホームページに戻る ここでは、いまやJPOPに無くてはならない、いろいろな表現、構成、サウンド等が、いつごろから現れたのかを見てみる。 1、サビの繰り返し 今の歌のほとんどは最後にこれでもかというくらい、サビを繰り返すケースが一般的である。少なくとも2回、多いと4回、歌によっては繰り返し繰り返ししてフェードアウトなんていうものもある。そして追い討ちをかけるように、最後にその内の最後の2小節ないしは4小節を今一度繰り返しをして終わるパターンが多い。この一番最後の短い2小節ないしは4小節の繰り返しは、サビなのだが、少しおとなしめのアレンジにするのが最近の流行である。 それでは、なぜサビを繰り返すのか。やはりサビはその歌の顔でこれを繰り返すことにより、強い印象を与え、覚えてもらおうとするためである。 このようなサビの繰り返しはいつ頃から始まったのだろうか? それには大きな条

  • 1