タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

日本語に関するtanimiyanのブックマーク (10)

  • 目上の人に「了解」は失礼? NHKニュース

    職場の上司や先輩など目上の人から何か指示を受けたときに、「了解しました」と答えるのは失礼かどうか、という議論がインターネットで話題になっています。 「了解しました」「承知しました」、職場であなたは使い分けていますか? ネットで話題になっているのは「『了解』は失礼か?」というタイトルのブログ記事で、この記事に反応して「「目上には『了解』ではなく『承知』を使う」は誤用」というタイトルのブログ記事も注目を集めました。 職場の上司や先輩など目上の人に「了解」ということばを使うことが、失礼に当たるかどうかについていろいろな角度から考察したもので、読んだ人たちからは「普通に『了解』って使っていた」「内部の業務連絡ではいいが、外部とのやり取りではだめ」など、自身の経験に基づいた多くの意見が寄せられています。 「了解」は「軽い」 「了解」が失礼かどうかを考える前に、こうした議論はいつごろから始まったのでし

    tanimiyan
    tanimiyan 2014/02/11
    「ネットで話題」にNHKが食いついてニュースにするとは時代の移り変わりを感じますね。
  • 「了解」は失礼か? - アスペ日記

    最近、「了解」は失礼だという説が出てきているようです。 どこの誰が言い出したのか知りませんが、ごく最近であることは確かです。 少し前のマナーには、そんなことは書いてありません。 たとえば、2003年のこれだけは知っておきたい! 改訂版 ビジネス・マナーハンドブックには、次のようにあります。 しかしそうしたルールができていない社外の人からのメールを受信したときには、「メール、受けとりました」「その件、了解しました」など、簡単でよいからすぐに返信し、… また、2005年の「こんなことも知らないの? 大人のマナー常識513」というマナーには、次のような記述があります。 内容に疑問のあるときにはその点を記して送信しますが、そうでなければ「メール拝見しました。○○の件は了解しました」などと簡単な返信でかまいません。 しかし、2008年の「信頼される社会人へのパスポート敬語検定」*1には、次のよう

    「了解」は失礼か? - アスペ日記
    tanimiyan
    tanimiyan 2014/02/10
    言葉の意味は変わるものと言うけど最近早すぎるような気がする。
  • 出身地鑑定!! 方言チャート

    方言に関する質問に答えるだけで、あなたの出身地を当ててしまうのが「出身地鑑定!! 方言チャート」。東京女子大学篠崎ゼミの女子大生とジャパンナレッジのコラボレーションであなたを鑑定します。 > ご利用にあたって

    出身地鑑定!! 方言チャート
    tanimiyan
    tanimiyan 2013/08/28
    埼玉県出身のところ神奈川判定されたけどまあ東京のベッドタウンは難しいよね。発想は面白いと思ったので頑張って精度挙げて欲しい。
  • 『聴く』と『聞く』と『訊く』という動詞の差を説明してくさだい - 『訊く』と『聞く』と『聴く』という動詞の発音はキクだと知ってる。だけど、... - Yahoo!知恵袋

    語の「きく」は来一つの言葉です。 漢字を使って表記する際に、中国語の意味を勘案して別の字を使うことになったのです。 おおむね「聞く」は‘hear’に当たり、「聴く」は‘listen to’に当たります。 ただ、区別しないで、どちらも「聞く」と書くという主義の人もいます。 (誤りとは言えません。) A) 「聞く」 hear.「聴く」 listen to B) 「聞く」 1. hear; 2. listen to 「訊く」の表記については、少し説明が必要です。 英語‘ask’、中国語「問」に対応する日語は「とう」(歴史的仮名遣い「とふ」)でした。 「問答」は「とい」と「こたえ」ですね。 時代が下るにしたがって、東京を中心に、話し言葉では「とう」の代わりに「きく」を使うようになりました。 「その話は誰に聞いたのか」はオーソドックスな日語で、「聞く」が来の意味に使われています。 (

    『聴く』と『聞く』と『訊く』という動詞の差を説明してくさだい - 『訊く』と『聞く』と『聴く』という動詞の発音はキクだと知ってる。だけど、... - Yahoo!知恵袋
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/11/14
    「漢和辞典で【訊】に「きく」という訓はありません」そうだったのか。
  • 「にやける」 70%超が誤って使用 NHKニュース

    「にやける」ということばを「なよなよとしている」という来の意味とは違い「薄笑いを浮かべている」と誤って使っている人が70%を超えていることが、文化庁の調査で分かりました。 調査は、文化庁が日人の国語に関する意識を調べるため、ことし2月から3月にかけて全国の16歳以上の男女およそ3500人を対象に行い、ほぼ60%に当たる2000人余りから回答を得ました。 この中で、日常生活でよく使うことばをどういう意味で使っているかを聞いたところ、▽「にやける」を「なよなよとしている」という来の意味で使っている人は14.7%にとどまり、「薄笑いを浮かべている」と誤って使っている人が76.5%に上りました。 また、▽「割愛する」を「惜しいと思うものを手放す」という来の意味で使っている人は17.6%で、「不必要なものを切り捨てる」と誤って使っている人が65.1%だったほか、▽「失笑する」については、「こ

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/24
    えっ、違ったの? / スマホからは一番下のメニューでPC版に切り替えると全部読める。どうしてこんなことにしてるんかな。
  • 身の振り方を考えるついでに、日本語について考えた - アスペ日記

    Google を辞めてから、頭を冷やすためにゆっくり休んで、その間にいろいろ考えた。 辞めた時に勢いで書いた記事には「IME の会社を受けてみたい」と書いたけれど、それでいいのか確信もなかった。 だって、IME の会社というと、某国産 IME *1を作っている*2徳島の会社ってことになるんだけど、はっきり言うと…斜陽の匂いがするっていうか…。 一方で、ネットの日語表記に対する違和感のようなものが、だんだんと自分の中でふくらんでいた。やたらと漢字が増えててムカツク…。 自分で N-gram かな漢字・漢字かな変換のような実験的なものは書いてみたけど、頑張って IME にしたところで ATOK ほどの使い勝手にならないのはわかってるし…。 頭の中で、こうしたゴチャゴチャした思いが渦巻いていた。こういう時に行動を起こしても、いい結果にならない。Google に行ってしまったのは不幸なミスマッチ

    身の振り方を考えるついでに、日本語について考えた - アスペ日記
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/09/08
    むっちゃ長くて途中だれたけど、日本語がクラスタ化してるくだりはなるほどーと思った。ただでさえ文化的・ライフスタイル的に文化が進んでるのに言葉までそうなったらと思うとおそろな。
  • 敬語「させていただく」「させていただきます」を誤用してしまう理由と正しい使い方。

    今回は敬語の「させていただく」「させていただきます」の誤用問題について考えてみましょう。 インターネットで「させていただく」「させていただきます」を検索しますと「させていただく症候群」とか「させていただきます 誤用 乱用」といったキーワードが入った記事タイトルが多数見つかりました。「させていただく」「させていただきます」問題には、侮り難い深い病理がひそんでいるのかもしれません。 大辞泉は「させていただく」を以下のように説明しています。 させていただ・く 相手に許しを請うことによって、ある動作を遠慮しながら行う意を表す。「私が司会を―・きます」 また新語探検は、次のように解説。 させていただく 最近の若者に目立つことばづかい。もともとは、自分の行為を相手に許可してもらい、それによって相手に対してへりくだった気持ちを表すことばだが、最近では「私は○○高校を卒業させていただきました」とか「先生の

    tanimiyan
    tanimiyan 2012/08/06
    「ビジネスや政治の場で使われる敬語に誤用が多いのは、相手に対する敬意がそもそもない(薄い)からです」自分勝手なへりくだりっていう言葉に納得。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/07/10
    ジャンプ放送局懐かしいな。んでもって丁寧な検証記事。面白い。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/06/26
    全然大丈夫だったという話。しかしよく調べたねえ。3ページ目の表すごい。
  • 1