タグ

食とビジネスに関するtanimiyanのブックマーク (2)

  • スーパー「世界ビッグ3」はなぜ日本で勝てないのか

    イギリスのテスコ、フランスのカルフール、アメリカのウォルマート――。圧倒的な調達力と優れた小売り技術を持つ彼らが、日では苦戦を強いられたのはなぜか。その理由は「文化のバリア」であると筆者は説く。 イギリスの綿が日を席巻できなかった理由 現在、静岡県知事を務められる川勝平太氏には、『日文明と近代西洋――「鎖国」再考』(NHKブックス)という名著がある。明治初期のわが国近代工業の曙をテーマとするものだが、内容はわくわくさせる面白さがある。 イギリスに100年遅れてスタートした明治期の日の近代化。当のイギリスは、産業革命を契機とし綿工業の生産力を高め、19世紀から20世紀にかけて世界の市場に進出した。その圧倒的な力による攻勢に耐え、逆にアジア市場で主導権を奪ったのは日の綿工業であった。100年遅れてスタートしたにもかかわらず、日の綿工業は、どうして巨大な生産力と販売力を併せ持ったイギ

    スーパー「世界ビッグ3」はなぜ日本で勝てないのか
    tanimiyan
    tanimiyan 2012/03/26
    面白い。そしてこの論を下敷きになぜコストコが唯一うまくいったのかということを考えるとさらにいろいろわかるだろうな。
  • 「いい店は探せない」食べログはもう破綻?!:ネットバー:オルタナティブ・ブログ

    昔はおいしいお店を探す時によく利用していたべログですが、 最近はあまり利用しなくなりました。 なぜかというと、個室や地ビールなど特定の文字で検索してもいろいろな物が 検索されるようになったこと。 そして一番の理由は、評価がほとんど3~3.5ばかりになってしまったからです。 それはそのはずで、 多くの人が利用するようになり、多くの人が評価をつけるようになった ので、良い点をつける人もいれば、悪い点を付ける人もいる。 その結果、多くの店が平均点3~3.5に近い点数になってしまったからです。 最近では4に近ければかなり良い店になっています。 僕だけの意見かと周りの人たちに聞いてみたら同じ意見で、最近は お店を探すときは人に聞いたり、ツイッターで聞いたりすることが 多くなっているようです。 ではべログのような口コミサイトはもう駄目なのでしょうか? もちろんそんな事はなく、口コミ自体は破綻はして

    「いい店は探せない」食べログはもう破綻?!:ネットバー:オルタナティブ・ブログ
    tanimiyan
    tanimiyan 2011/06/16
    そもそも食べログってぐるなびに載ってない店を探すことにしか使ってないなあ。
  • 1