タグ

科学に関するtype-100のブックマーク (480)

  • 梅が凍って見える

    1977年東京生まれ。漫画イラストレーション、アニメーションなどを制作。 著書に「冬のUFO・夏の怪獣」「ツノ病」「ラッキーボギー」など。 前の記事:名前はマダない(仮)第34回 > 個人サイト クリハラタカシのホームページ

    梅が凍って見える
  • ネコは「物理法則」を理解している:京都大学が発表|WIRED.jp

    type-100
    type-100 2016/06/17
    人間は誰に教わらずとも手に持ったボールをある程度正確に投げることが出来るが、それを「物理法則を理解している」とは普通言わない。
  • 「0.000003%のリスク」について考えてみた:朝日新聞デジタル

    《編集部より》「これって効きますか?」は、4月から毎週火曜日の更新になります。引き続きご愛読いただけますよう、お願い申し上げます。 先日、厚生労働省が、解熱鎮痛剤の「ロキソプロフェンナトリウム水和物(商品名:ロキソニン)」について、「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を「重大な副作用」に追記するよう指示したことが報道されました。 ロキソニンの「重大な副作用」に腸閉塞などを追加 厚労省が指示(ハフィントンポスト:2016年3月23日)(http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/23/loxonin-side-effect_n_9537170.html) 「ロキソニン」重大な副作用に…腸閉塞など(日テレNEWS24:2016年3月24日)(http://www.news24.jp/articles/2016/03/24/07325601.html) 実際に独立行政法人医薬

    「0.000003%のリスク」について考えてみた:朝日新聞デジタル
  • 「査読で不正を見破ったときの話」について1 - 生物学研究者の言いたい放題ブログ

    前回、前々回と査読の時に不正を偶然見つけたという体験記を書いた。 査読で不正を見破ったときの話1 - 生物学研究者の言いたい放題ブログ 査読で不正を見破ったときの話2 - 生物学研究者の言いたい放題ブログ 一部の読者である同業者の方や、検索で来た同業者の方と情報というか経験を共有できれば程度に思っていたのだが、予想以上にはてなブックマーク等の反響が大きくてびっくりしている。その中でいただいたコメント等のうち、いくつか気になるものというか、こちらからの意見を書いた方が良いかと思うものがあったので今回はそれらについて淡々と書いていく。 まずは査読で不正を見つけた論文の著者達だが、幸いなことに3報とも日人ではない。すべて外国人(所属も外国)の論文である。さすがに同じ分野の日人であれば何らかの形で告発するだろう。 また「査読で不正を見破ったときの話1」の最後に書いた不正論文の著者らの先行論文に

    「査読で不正を見破ったときの話」について1 - 生物学研究者の言いたい放題ブログ
  • イモリ、250年の謎解けた 四肢再生の仕組み判明:朝日新聞デジタル

    両生類のなかでもイモリだけがなぜ、オトナになっても四肢の再生能力を持つのか――生物学上の250年来の謎がとけた、と筑波大などのチームが発表した。幼生期の再生能力は成体になるときに失われるが、別の新たな再生メカニズムを獲得することがわかったという。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに30日、論文が掲載された。 両生類は一般に、幼生期には脚を再生する能力を持つが、変態して成体になると、その能力が低下するか全く失われてしまう。しかしイモリだけは、成体になってからも繰り返し完全に再生することができる。この現象が発見されたのは18世紀中ごろで、仕組みは未解明のままだった。 筑波大の千葉親文(ちかふみ)… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続

    イモリ、250年の謎解けた 四肢再生の仕組み判明:朝日新聞デジタル
  • 大阪湾から京都に遡上 川にすむ魚のDNA調査で裏付け:朝日新聞デジタル

    川の水に含まれる魚のDNAを分析したところ、大阪湾に生息するスズキなどが淀川の堰(せき)に設けられた魚道を通り、京都市内まで来ていた――。こんな調査結果を龍谷大と神戸大のグループが発表した。堰やダムにある魚道が機能しているかどうかを、従来の方法より費用や労力をかけずに調べられると期待している。 グループは淀川河口から琵琶湖までの15地点で1年間、月ごとに水を採取。魚の体やフンから出る「環境DNA」の有無を調べ、海から川にも入り込むスズキとボラがどの地点まで来ているか確認した。 2種とも河口から約36キロ上流の京都市伏見区内まで遡上(そじょう)しており、魚道を備えた淀川大堰(大阪市、河口から10キロ)を越えていた。一方、魚道がない天ケ瀬ダム(京都府宇治市、河口から53キロ)より上流ではDNAが検出されなかった。 これまでの調査はタグを付けた魚を捕って確認する方法など、手間と費用がかかるのが課

    大阪湾から京都に遡上 川にすむ魚のDNA調査で裏付け:朝日新聞デジタル
  • 火星の重力マップ公開、驚きの新事実が明るみに

    新たに作成されたカラフルな火星地図は、場所による重力のばらつきを示している。白く見えるのはタルシス三山などの重力が大きい領域で、青く見えるのは峡谷などの重力が小さい領域だ。(MIT/UMBC-CRESST/GSFC) このほど米NASAが火星の重力データを使って地図を作成し、公開した。美しいだけでなく、火星内部の核から周囲の大気まで、目で見ただけではわからない地質学的な詳しい特徴が新たに示されている。 米マサチューセッツ工科大学のアントニオ・ジェノバ氏らは、火星探査衛星3機16年分の軌道データを分析し、軌道と速度のふらつきから、位置による重力のばらつきを明らかにした。3月5日に科学誌「Icarus」に発表された火星の地図は、太陽系で最も高い山であるオリンポス火山の頂上からマリネリス峡谷の底まで、この重力のごくわずかな違いを画像として示したものだ。(参考記事:「オリンポス山、“太陽系最大”を

    火星の重力マップ公開、驚きの新事実が明るみに
  • アマゾンで「沸騰する川」を発見

    川の水の温度は最高で94℃に達する。沸点には少し届かないが、卵をゆでるには十分で、川に落ちた生き物の命を奪う。(PHOTOGRAPH BY ANDRES RUZO, NATIONAL GEOGRAPHIC) まるで地球の中心から湧き出しているように「沸騰する川」が、そこに落ちた生き物すべての命を奪う…。ナショナル ジオグラフィックが支援する若き研究者アンドレス・ルソ氏は、ペルー人の祖父からこの話を聞かされた。果たして、この話は真実なのか。地球物理学者になった彼は、そうした川の存在を科学によって説明できるかどうか確かめようと決意した。ルソ氏の著書『In The Boiling River: Adventure and Discovery in the Amazon』(沸騰する川:アマゾンでの冒険と発見)には、この謎を解き明かすため、ペルーのジャングルの奥深くに分け入った体験が詳述されている。

    アマゾンで「沸騰する川」を発見
  • CNN.co.jp:性的欲求満たされないオスは飲酒に走る――ハエの研究で判明

    (CNN) オスのハエは性的欲求不満が募るほど、アルコールに慰めを求めることが多くなる――。米カリフォルニア大学の研究チームがそんな研究結果を米科学誌サイエンスに発表した。 研究は中毒症状と関係している脳の報酬系と呼ばれる仕組みを解明する目的で行われた。ハエは交尾によってNPFと呼ばれる脳の神経伝達物質の値が高まり、交尾できないとこの値が低くなることが分かっている。実験ではNPFの値を調整して、アルコールに浸した餌の消費量との関係を調べた。 その結果、NPFの値が高い性的欲求が満たされた状態のハエはアルコール入りの餌をべる量が少なかったのに対し、NPFの値が低い満たされない状態のハエは、交尾に似た認知反応による刺激を得るために、アルコール入りの餌を求めることが分かった。 この場合、餌の質にはこだわらず、依存状態になったハエは味が落ちてもアルコール入りの餌を求めたという。 さらに、オスとメ

  • ペットボトルを食べる細菌発見 「分解できぬ」定説覆す:朝日新聞デジタル

    ペットボトルなどの素材として利用されているポリエチレンテレフタレート(PET)を分解して栄養源とする細菌を発見したと、京都工芸繊維大や慶応大などの研究グループが発表した。石油から作るPET製品は生物によって分解されないとされてきた定説を覆す成果だという。11日付の米科学誌サイエンスに掲載された。 研究チームは、自然界にPETを分解する微生物がいないか探すため、ペットボトルの処理工場などでPETのくずを含んでいる土や汚泥などを採取。試料を厚さ0・2ミリのPETフィルムと共に試験管で培養したところ、PETを分解する微生物の群れを発見し、PETを分解して生育する細菌だけを取り出すことに成功した。大阪府堺市で採取したサンプルから見つかった菌であることから、「イデオネラ サカイエンシス」と命名した。 この細菌に含まれる酵素に関する遺伝情報を調べたところ、PETを好み、常温でよく分解する性質があった。

    ペットボトルを食べる細菌発見 「分解できぬ」定説覆す:朝日新聞デジタル
    type-100
    type-100 2016/03/12
    探せばあるもんなんだな/あるいは進化したか
  • 第114回 ザトウムシが造るミステリーサークルの正体

    A harvestman, Cynortellana cf. oculata オレンジ色の二つの丸い円のそれぞれ中央には、先が尖ったオレンジ色の突起がある。 体長:約3 mm 撮影地:ベラグアレインフォーレスト、コスタリカ コスタリカ大学の後輩が、カリブ海側の熱帯雨林でザトウムシの行動について研究を始めたというので、そのフィールドを訪れることにした。日に一時帰国する直前、1月半ばのことだ。現場にはブラジルからザトウムシの専門家たちも来ていて、新しい刺激をいろいろいただいた。今回は最新情報も含め、ザトウムシのことを少し書いてみよう。 さてザトウムシを細長い脚を持つクモだと思っている人は少なくない。ザトウムシはクモでも昆虫でもない。クモと同じく脚の数は8だが、ハッキリとした違いがある。例えば、この表のような具合。

    第114回 ザトウムシが造るミステリーサークルの正体
  • 中学生の「コンビニ昆虫」研究が話題 立地と照明、執念の調査

    昆虫好きの中学生 延べ60店舗を調査 虫が多かったコンビニは… 虫が集まるコンビニと、集まらないコンビニの違いは何か――。三重県の中学1年生の調査研究が「すごい研究だ」とツイッターで話題を呼んでいます。津市内の延べ60店舗以上のコンビニを調査。採集した昆虫を会社別に分類した標を完成させました。大阪で今月開かれる日昆虫学会でポスター発表を行います。 きっかけは父の車に付いた「触角」 調査したのは津市立橋北中学校の1年生、西川充希君。大の昆虫好きです。自宅近くの県立総合博物館にある林で、毎月、昆虫の観察や採集、標づくりに精を出しています。 そんな西川君が昨年の夏休みの自由研究で調べたのが「虫が集まらないコンビニのひみつ」。同じ津市内のコンビニでも、たくさんの虫が集まってくる店舗と、そうでない店舗があることがわかり、その理由を調べました。 今月、博物館で研究を紹介したところ、ツイッターで「

    中学生の「コンビニ昆虫」研究が話題 立地と照明、執念の調査
  • 「p値や有意性に拘り過ぎるな、p < 0.05かどうかが全てを決める時代はもう終わらせよう」というアメリカ統計学会の声明 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    以前から同様の指摘は様々な分野から様々な人々が様々な形で出してきていましたが、アメリカ統計学会が以下のような明示的な声明をこの3月7日(現地時間)に発表したということで注目を集めているようです。 AMERICAN STATISTICAL ASSOCIATION RELEASES STATEMENT ON STATISTICAL SIGNIFICANCE AND P-VALUES Provides Principles to Improve the Conduct and Interpretation of Quantitative Science https://www.amstat.org/newsroom/pressreleases/P-ValueStatement.pdf The ASA's statement on p-values: context, process, and p

    「p値や有意性に拘り過ぎるな、p < 0.05かどうかが全てを決める時代はもう終わらせよう」というアメリカ統計学会の声明 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • NASAのレーザー推進なら、火星に3日で到達できる

  • 「正統な科学に基づく水素水をニセ科学と言っては科学の進歩を阻害する」太田 成男(日本医科大学、日本分子状水素医学生物学会理事長) — Y.Amo(apj) Lab

    1つ前の記事「水素水をニセ科学と呼ぶしかない理由」への反論をメールでいただいた。なりすましを疑われるとまずいのでメールで、ということでした(ヘッダの確認からご人であることは間違いがないと考えます)。掲載希望ということなのでそのまま掲載します。メールは2通いただきました(主な反論と補足の内容)。いずれもそのまま掲載します。なお、添付の論文についてはオープンアクセスではないので公開はしないようにとのことでしたので、その部分は省いてあります。 最近の「水素水をニセ科学と呼ぶしかない理由」(2016.2.20)等を拝読しました。間 違った認識へ誘導する記載があったと思いましたので、指摘します。 (1)私の名前をだして、「ご自身のページで注意を喚起している」 (http://shigeo-ohta.com/水素医学について/)、と天羽さんは書かれていますが、私が指摘しているのは 「マイナス水素イオ

  • 中谷宇吉郎 原子爆弾雑話

    昭和十二年の七月、北支(ほくし)の蘆溝橋(ろこうきょう)に起った一事件は、その後政府の不拡大方針にもかかわらず、目に見えない大きい歴史の力にひきずられて、漸次(ぜんじ)中支に波及して行った。そして、十月に上海(シャンハイ)が陥ち、日軍が首都南京(ナンキン)に迫るに到(いた)って、漸(ようや)く世界動乱の萌(きざ)しが見えて来た。 丁度その頃、私は「弓と鉄砲」という短文を書いたことがある。切抜(きりぬき)帖を開いてみると、それは十二年十一月の『東京朝日』に書いたものである。 弓と鉄砲との戦争では鉄砲が勝つであろう。ところで現代の火器を丁度鉄砲に対する弓くらいの価値に貶(おと)してしまうような次の時代の兵器が想像出来るであろうか。 火薬は化合しやすい数種の薬品の混合で、その勢力(エネルギー)は分子の結合の際出て来るものである。その進歩が行き詰(づま)って爆薬の出現となったものであるが、爆薬の

  • はてブのニセ科学批判がひどい

    はてブのニセ科学批判がひどい。 政治的な問題と違い、科学的な問題にはいちおう絶対的な真理とされるものがあって、いわばそれが錦の御旗になるのだが、それに寄りすがって冷静な視点を失っている。もはやハイエナのように、叩くために叩いている状況だ。 ニセ科学の誤謬について啓蒙こそすれ、それを嘲笑の題材にすることはむしろ忌避されるべきである。科学的な真偽の追及は、科学的な言葉で行われるべきである。 (追記) http://anond.hatelabo.jp/20160220212149 (追記2) >id:ublftbo 「いちおう」「とされるもの」というようにクッションを置いた表現としていることに留意していただきたいのと、「絶対的」「真理」は日常語の範疇で用いており、哲学的意味は含んでいない。

    はてブのニセ科学批判がひどい
    type-100
    type-100 2016/02/21
    嘲笑することの何が悪いのですか。そういうのが嫌で俺はネットのニセ科学批判からはかなり心が離れてしまったが、エンタメ化によるプラスの効果もあるだろうし、政治をやるのは悪いことではない。
  • 重力波の直接観測で宇宙の新しい窓が開いた - 大栗博司|論座アーカイブ

    重力波の直接観測で宇宙の新しい窓が開いた アインシュタインの予言から100周年、構想開始40年の快挙 大栗博司 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構長 、 カリフォルニア工科大学教授 ・理論物理学研究所所長 記者会見の生中継室は満員 カリフォルニア時間で2月11日朝、私たちはカリフォルニア工科大学(Caltech)の講義室に集まった。ワシントンDCの全米記者クラブで開かれる記者会見の生中継を見るためである。「重力波観測の進捗状況の報告のための、研究チームの共同記者会見」とだけ連絡があったのだが、数週間前から「重力波が観測された」という噂が飛び交っていた。Caltechのキャンパスでは、3つの講義室で記者会見の生中継が流されることになっていたが、どこも満員だ。 今年は、アルベルト・アインシュタインが重力波を予言してちょうど100周年の記念の年である。重い物体は、その周りに重力の影響をおよぼす。

    重力波の直接観測で宇宙の新しい窓が開いた - 大栗博司|論座アーカイブ
  • 第4回 なぜ霊長類はまた3色型色覚を獲得したのか

    霊長類は教科書的に言っても、視覚の動物であるというふうに昔から言われている。発達した視覚システムが霊長類の大きな特徴だ、と。 眼球が正面を向いていて立体視ができるとか、視細胞の密度が高くて、空間解像度が高い(デジカメでいうと、画素が多い)とか、さらには3色型色覚。 前回は、魚類の色覚の話で、ゼブラフィッシュは4色型色覚を持つのみならず、水面方向と正面や水底方向で、網膜上に違うセンサーのセットを持っていることを知った。

    第4回 なぜ霊長類はまた3色型色覚を獲得したのか
  • 違う、太陽系は渦巻きではない [BAD ASTRONOMY翻訳記事]【勝手に修正版】

    Twitter を見てると、太陽系の天体が螺旋運動するこのデマ動画が、いまだにRTされたりして拡散しているのでうんざりしてきた。 The helical model - our solar system is a vortex - YouTubeThe helical model - our Galaxy is a vortex - YouTube「太陽系 公転」「太陽系 運動」「太陽系 移動」「太陽系 回転」などで検索すると、この動画を真に受けて紹介しているブログなどが検索上位にヒットしてきて、さらに誤解を広める一因となっている。 あまつさえニコニコ動画にも転載され、字幕までつけられている。 螺旋の公転モデル1 惑星はどのように公転しているのか - ニコニコ動画螺旋の公転モデル2 太陽系はどのように公転しているのか - ニコニコ動画太陽系の公転軌道が美しい - ニコニコ動画地球は “円運

    違う、太陽系は渦巻きではない [BAD ASTRONOMY翻訳記事]【勝手に修正版】