タグ

科学に関するtype-100のブックマーク (480)

  • Nature ハイライト:食品に使われている乳化剤の有害な作用 | Nature | Nature Portfolio

    炎症:品に使われている乳化剤の有害な作用 2015年3月5日 Nature 519, 7541 炎症性腸疾患やメタボリックシンドロームなどの炎症性疾患では、非遺伝的な諸要因が大きく関与している。今回著者たちは、乳化剤を含む餌を摂取しているマウスが軽度の炎症と肥満/メタボリックシンドロームを発症することを発見した。これらの病気には、粘液層の破壊による微生物相–腸管上皮間距離の減少、微生物種の構成の変化、炎症促進作用が関係している。乳化剤は、人間がべる品に添加物として広く使われており、これらの知見から、乳化剤が腸内微生物相とヒトの健康に与え得る影響をさらに調べる必要があると考えられる。

    Nature ハイライト:食品に使われている乳化剤の有害な作用 | Nature | Nature Portfolio
  • Nature ハイライト:閉じ込められてできた二次元正方格子状の氷 | Nature | Nature Portfolio

    物理化学:閉じ込められてできた二次元正方格子状の氷 2015年3月26日 Nature 519, 7544 透過型電子顕微鏡(TEM)が捉えた「スクエアアイス」。暗点は酸素原子に対応し、水分子の位置を示している(水素原子は小さ過ぎるため解像されない)。右上は結晶中央部を拡大したもの。 | 拡大する 透過型電子顕微鏡(TEM)が捉えた「スクエアアイス」。暗点は酸素原子に対応し、水分子の位置を示している(水素原子は小さ過ぎるため解像されない)。右上は結晶中央部を拡大したもの。 Credit: University of Ulm, Germany Credit: University of Ulm, Germany 界面に吸着した水や微小な細孔に閉じ込められた水は、材料科学や地質学から生物学、ナノテクノロジーまでの多くの分野で重要な役割を果たしている。このような「低次元」水の理論的構造は多数提示

    Nature ハイライト:閉じ込められてできた二次元正方格子状の氷 | Nature | Nature Portfolio
  • 木星は「壊し屋」だった、太陽系形成過程に新説

    初期の太陽系で起こった惑星同士の衝突(想像図)。太陽の近くを回っていた、木星よりも小さな地球型惑星は粉々に砕けてしまった。(Illustration by NASA/JPL-Caltech) まるで建物を解体する巨大な鉄球のように、数10億年前、木星は内部太陽系(現在、地球や火星といった岩石惑星がある太陽に近いエリア)を大移動し、地球に似た生まれたての惑星を粉々に砕いていたという新説が発表された。 なぜ私たちの太陽系は、他の惑星系と大きく違うのか。3月23日に学術誌「米国科学アカデミー紀要」(Proceedings of the National Academy of Sciences)に掲載された画期的な発見により、この長年の謎の解明に一歩近付けるかもしれない。 少なくともこの銀河系では、地球よりも大きな惑星が恒星のかなり近くを周回しているのが惑星系の標準的な姿らしい。ところが太陽系では

    木星は「壊し屋」だった、太陽系形成過程に新説
    type-100
    type-100 2015/03/28
    なぜか木星が本屋に見えた
  • NHK NEWS WEB 『小保方証言』STAP問題の真相

    『小保方証言』STAP問題の真相 3月24日 22時57分 先週の金曜日(3月20日)、理化学研究所は小保方晴子元研究員に対して論文投稿に関わる費用約60万円の請求を行うことを発表した。 当初検討するとしていた調査にかかった費用数千万円の請求や、小保方元研究員の刑事告訴については見送ることを決めたという。 STAP細胞の研究不正によって理研が被った損害をこれ以上具体的に確定できないこと、そして小保方元研究員がES細胞を混入させたという証拠がないというのが理由だ。 これで理研としてのSTAP細胞への対応は一応の幕引きとされることとなった。 しかし、1年以上にわたって日社会を巻き込む形で続いたSTAP細胞問題の真相は、当に明らかになったのだろうか。 これまでSTAP問題を追い続けてきたNHKの取材班は、小保方晴子元研究員が理研の調査委員会に対して行った証言の内容を入手した。 そこ

    NHK NEWS WEB 『小保方証言』STAP問題の真相
    type-100
    type-100 2015/03/25
    “NHKが理研の広報や理事たちにこの点を質問したところ、証言の詳細は把握していないという答えが返ってきた”
  • 「親学はニセ科学」か - Interdisciplinary

    そう表現する事は出来ない でしょうね。何故か。 「親学って?」 親になるためにこれだけは学んで欲しいこと、それを伝えるのが親学です。親学という言葉には、「親としての学び」と「親になるための学び」の二つの意味が含まれています。 親学について - 親学推進協会について:親学推進協会−親が変われば、子どもも変わる− 一般財団法人 親学推進協会のWEBサイトからの引用です。その後には、たとえば、親として、子どもの発達段階に応じてどうかかわったらよいのかといった大切なことを学びます。とあります。 つまり、親学というのは、親となるに相応しい知識や方法を学ぶという行動や志向の総体をそう呼ぶ、という事でしょう。あるいは思想と言っても構わないかも知れません。 それで、その行動や思想、方法を補強し正当化するために、色々の言説、たとえば神経科学的な装いを持った主張や、発達障害に対する、学術的な根拠薄弱のアプロー

    「親学はニセ科学」か - Interdisciplinary
    type-100
    type-100 2015/03/21
    親学的な教育が自閉症に利くと主張しているはずなので、単に補強のためってだけじゃなく、実践において標準的な医学的知見と対立してると思うよ。
  • 土星衛星、生命が育つ環境 海底の熱水でできた物質確認:朝日新聞デジタル

    土星の衛星の一つ「エンケラドス」に、生命が生息できる環境が存在する可能性が高いとする研究結果を日米欧チームが発表した。探査機の観測などで衛星の地下にある海の底での熱水活動でできた物質を確認した。地球の海底で熱水が噴出している場所には多様な微生物が生息し、生命誕生の場の一つと言われ、エンケラドスにも似た場があると考えられるという。論文が12日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。 エンケラドスは、直径約500キロ、氷に覆われ、一部から水蒸気が噴き出している。研究チームは、米航空宇宙局が1997年に打ち上げた土星探査機「カッシーニ」が、2004~07年に得たエンケラドスからの噴出物のデータを詳しく分析。二酸化ケイ素の微粒子(ナノシリカ)が含まれることを突き止めた。ナノシリカは、岩石が高温の水に溶けてから急冷するとでき、地球では温泉や海底に湧き出す熱水に含まれる。 観測成果をもとに、東京大や海洋研

    土星衛星、生命が育つ環境 海底の熱水でできた物質確認:朝日新聞デジタル
    type-100
    type-100 2015/03/12
    宇宙チューブワームとかがいるかもしれんのか
  • NASA Research Suggests Mars Once Had More Water Than Earth’s Arctic Ocean - NASA

  • 無線送電実験にJAXAが成功 宇宙太陽光発電に一歩:朝日新聞デジタル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは8日、電気を無線で飛ばす実験に成功した。宇宙空間に浮かべた太陽電池パネルから地上に送電する、「宇宙太陽光発電」の実現に不可欠な技術で、今後の研究開発につなげる。 宇宙太陽光発電は、電気をマイクロ波などに変換して宇宙から地上に送る構想で、日では1980年代から格的な研究が始まった。昼夜や天候に影響されずに発電できることが特徴。実現するには、コストの大幅な削減など多くの課題があるが、JAXAなどは、直径2~3キロメートルの巨大な太陽電池パネルを使えば、原発1基分(100万キロワット)相当の発電ができると試算している。 一方、強力なマイクロ波は人体や環境に悪影響を及ぼす恐れがあるため、極めて高い精度でマイクロ波の向きなどを制御して、ねらった場所にピンポイントで送電する必要がある。 兵庫県内にある三菱電機の屋外試験場で実施された実験では、送電用アンテナから

    無線送電実験にJAXAが成功 宇宙太陽光発電に一歩:朝日新聞デジタル
  • 中出しされた精子を選別する♀ハエの神経回路 - アレ待チろまん

    2015-02-20 中出しされた精子を選別する♀ハエの神経回路 科学 Sex peptide and the sperm effect in Drosophila melanogaster (PNAS, 2003) 動物の世界では、メスが交尾直後に別のオスと交尾をすることがあります。自己の遺伝子を残すために、精子は別のオスの精子と競争しなくてはいけないわけです。この精子競争は様々な動物種で見られます。 精子競争 メスの生殖管の中で行われる、別のオスに由来する精子同士の受精を巡る競争のこと。 精子競争には大きく三つのタイプがある。チンパンジーのような精子の量による競争、カワトンボのような他のオスの精子を掻き出す器官の使用、ショウジョウバエの一種に見られる化学物質による他のオスの精子の抹殺である。 性淘汰 - Wikipedia 面白いことに、ショウジョウバエでは『中出しされたメスがその

    中出しされた精子を選別する♀ハエの神経回路 - アレ待チろまん
  • 第2回 恐竜化石の「掘り出し方」

    モンゴル南部のゴビ砂漠、ヘルミンツァフで産出した、ヨロイ竜の肋骨化石。左上の3人は左から、私、韓国地質資源研究院のイ・ユンナム、中国地質科学院のル・ジュンチャン。全員、米国サザンメソジスト大学で恐竜を研究し、博士号を取得した、サイエンティフィックな兄弟だ。 何とか暗くなる前にキャンプにたどり着いた。足は文字通り、棒のようになっていた。汗が塩の結晶と化し、頬にこびりついていた。顔を洗ってもジャリジャリと音がする。メインテントからいい匂いがする。晩ご飯ができているようだ。顔を洗い終えた私は、その匂いの方向へと歩き出した。 メインテントの前では、この調査に参加している研究者がはだしになって座り込み、日が沈みかけて冷たくなった砂の中へ素足を潜り込ませ、冷たいビールを飲んでいた。 「ファルコンズ・アイ、今日はどうだった? だいぶ歩いていたけど、何か見つけた?」 米国サザンメソジスト大学のルイス・ジェ

    第2回 恐竜化石の「掘り出し方」
  • むしろ、電子レンジで急に沸とうさせる

    最近、「電子レンジによる急な沸とうに注意!」という警告をよく見る。 中学校の理科で習う「突沸(とっぷつ)」という現象が起こって危ないらしいのだ。 今日はこの突沸事故を防ぐため、突沸に最適な条件を調べて、むしろ積極的に突沸させまくってみたいと思う。

  • チョコレートをレンジでチンして光の速さを計算してみる : おち研

    チョコレートを電子レンジで加熱すると定常波の波長により光速が求まる!…という定番の科学実験を検証してみました。※巻末に重要な追記があります 光速c(m/s) = 波長λ × 周波数Hz 光の速さは電磁波の波長と周波数によって求められます。 アルマン・フィゾーは光の干渉によって光速を肉眼で体感できるレベルに落とし込みましたが、150年後に生きる我々には電子レンジという強力な武器があります。そう、電磁波と言えば電子レンジですね!(違) …ということで電子レンジを使って光速を計測する定番実験を検証します。 ちなみに実験はターンテーブルつきのレンジだと成立しません。今回はターンテーブルがないタイプのレンジを使いましたが、回転皿つきの機種をお使いの場合は説明書の注意に従って取り外して下さい。

    チョコレートをレンジでチンして光の速さを計算してみる : おち研
  • レンズ職人としての科学哲学者

    今、零下10度のニューヨークに来ています。半日時間ができたのでメトロポリタン美術館に行ってみたのですが、コレクションが凄くてびっくりしました。特にエジプト系、ファラオの墓の内壁そのまま持ってきたりとか、色々な意味で半端ないです。フェルメールも4つあったりとか(5つあるって話だったけど4つしか見つからなかった)、久しぶりに絵画鑑賞を満喫しました。 芸術作品は我々に異なった仕方で世界を見ることを教えてくれる、と述べたのはプルーストでしたが、美術館に来ると当にそうだなと感じます。だってレンブラントの自画像とか、冷静に考えれば単なるおっさんじゃないですか。百歩譲ってセザンヌの静物画のリンゴだって、そこらへんで売ってるじゃないですか。なぜそれを有り難がって鑑賞するのか。恐らく、スーパーのリンゴにも中年のおっさんにも、実は美が宿っている、しかし我々凡才の目にはそれが隠されている、それを芸術家は発見し

    レンズ職人としての科学哲学者
  • 科学者と一般市民の科学認識に大きな溝

    子どもへのワクチン接種は危険と考える人は依然として多い。(Photograph by Joe Raedle, Getty) 遺伝子組み換え品を、科学者はYesと言い、消費者はNoと言う。 さまざまな科学技術の進歩について、科学者と米国の一般市民の間に大きな「見解の隔たり」があることが、米国ワシントンD.C.に拠点を置くシンクタンク、ピュー研究所の調査で明らかになった。 同研究所が1月29日に発表した調査結果によると、気候変動の原因や原子力の安全性といった議論では、従来と変わらず両者の溝は埋まっていない。さらに、麻疹(はしか)の流行とワクチン未接種の子どもたちとの関連をめぐる論争についても、科学者と一般人の間で意見のい違いが生まれている。 「気候変動は人間のせい」に賛成は半数 科学者たちはこうした認識の相違について、社会に研究成果を伝える彼ら自身の能力不足や、科学教育の不足が原因とみてい

    科学者と一般市民の科学認識に大きな溝
  • 【メモ】「科学のようで科学で無い」 - Interdisciplinary

    科学のようで科学で無いというのが、ニセ科学の一般的な定義。 ある説なり活動なりが科学のようで科学で無いと言える場合、それに関わる論者の認識を問題にする事が出来る。すなわち、 わざと 気 という分類。 間違った事を吹聴する時、その吹聴する主体は、意図的にそれを行う場合もあれば、全く気でそう主張する場合もある。 まず気 これは、自分が提唱する説なり、有用であると信ずる方法なりについて、それが当に科学として認められるべきものだと確信している。つまり、騙そうとする意図は無いと言える。 対して、わざと これは、自分が吹聴するものが科学で無い事を知っている場合。科学で無いと解っているにも拘らず、それが科学であると言う。 その目的に応じてさらに分類する事が出来るだろう。 他者を騙して利益を得る目的 その場に参加する者が、対象がニセモノである事に了解を持っている、という場に提出する目的 1は要する

    【メモ】「科学のようで科学で無い」 - Interdisciplinary
    type-100
    type-100 2015/02/05
    意図とか解釈を問題にすると不毛になるので、基本的にはその噓によってどのような害が生じるかを考えるべきだと思っている。まあそうするとニセとか疑似とか言う言葉から離れるんだけど。
  • Tiny ant picks up caterpillar using just its jaws

    Tiny ant picks up caterpillar using just its jaws
    type-100
    type-100 2015/01/31
    id:filinion ハキリアリは運ばれている葉っぱの上に乗った小さなアリが、下の大きなアリを狙う寄生バエを追い払ったり、葉っぱの手入れをしたりするらしいので、これもその類いかもしれません。
  • 「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」について - Interdisciplinary

    はてなブックマーク経由で、疑似科学とされるものの科学性評定サイト の存在を知りました。 そのサイトは、 サイトでは、サプリメント、民間代替医療、生活環境改善、自己啓発、不思議現象など、疑似科学と疑われるものについて、これまで判明している知見から、その効果の主張に伴う科学性の程度をおしはかる試みを行っています。 というテーマであるらしく、世間に流布される色々の説が評価されています。私も疑似科学やニセ科学といった問題には関心があるので、サイトを眺めてみましたが、概念の整理が充分では無かったり、評定のしかたについて疑問に思われる所がありました。エントリーでは、それらについてメモ的に書きます。 ※以降、当該サイトを便宜上、「評定サイト」と略す まず、評定サイトでは、その効果の主張に伴う科学性の程度を評定するための条件として、9つのものを挙げています。すなわち、 透明性 再現性 客観性 論理性

    「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」について - Interdisciplinary
    type-100
    type-100 2015/01/31
    疑似科学は他の3つとは軸が違うので、あのサイトで未科学の下に置くなら「非科学」あたりが適当ではないかと思った/論理・体系・普遍性の区別は可能だが、あの説明は不適当だし、細分する意味もないと思う。
  • 科学的実在論を擁護する « 名古屋大学出版会

    内 容 科学的知識は信頼できるのか? 科学技術の負の側面は様々に指摘されるが、科学の営み自身は否定しにくい。ではそれはどう正当化されるのか。科学の核心にわだかまる問題を、諸説を見事に整理しつつ知識のあり方を捉え直すことで解決。新たなスタンディングポイントを示す渾身の書。 目 次 序 章 科学的実在論論争とは何か —— 論争の原型 1 科学的実在論論争とは何か 2 科学的実在論論争の起源 第Ⅰ部 論争はいかにして始まったか 第1章 還元主義と消去主義 1 論理実証主義はいかに科学をモデル化したか 2 還元的経験主義とその破綻 3 消去的道具主義の栄光と没落 4 結局、論理実証主義とは何であったのか 第2章 奇跡論法による実在論の復興 1 実在論的転回と奇跡論法 2 奇跡論法のいくつかのバージョン 3 EDRへの批判とそれへの応答 4 科学の成功を安上がりに「説明する」試み 第3章 悲観的帰納

  • Chemical History of A Candle: Japanese

    The Chemical History of a Candle 著者:マイケル・ファラデー (Michael Faraday) 翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu> PostScript+tar+gzip版はhttps://genpaku.org/candle01/candle.tgz pdf版はhttps://genpaku.org/candle01/candle.pdf テキスト(sjis)版はhttps://genpaku.org/candle01/candlej.txt © 1999 山形浩生 プロジェクト杉田玄白正式参加作品。プロジェクト詳細はhttps://genpaku.org/を参照。このworkは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされている。 著作権者名を残し、この同一条件下で公開する限りにおいて、訳者および著者にたいして許

  • 昆虫は痛みを感じているか?――小さな「手乗り家畜」の動物福祉/水野壮 - SYNODOS

    脚を切除されたバッタは、足をかばったり負傷した部位を保護するような振る舞いはしない。一見通常通り飛び、歩行を続ける。また、オスのカマキリは交尾をしているメスに自身の体をべられながらも相変わらず交尾を続ける。 このように、昆虫は身体部分の除去や損傷をしても、歩行・飛翔・摂・交尾といった動作を(少なくとも傍目からは)通常と変わらず継続し続けることがある。これは、脊椎動物が痛みに対して反応するふるまいとは大きく異なり、昆虫が痛みを感じていないことの根拠の一つとされてきた。 しかし、カマキリの羽や脚を切除しようとすれば、あたかも痛みを排除するかのように攻撃的になる行動が見られる。草性のバッタでもカマキリなどにべられる際は手足や触覚をバタつかせ、もがき苦しんでいるようにも見える。 獲物をべるカマキリ 筆者が所属する「用昆虫科学研究会(e-ism)」は、昆虫を科学する研究会である。昆虫を

    昆虫は痛みを感じているか?――小さな「手乗り家畜」の動物福祉/水野壮 - SYNODOS
    type-100
    type-100 2015/01/30
    極論を言えば他人の痛みも類推でしかないが、機序は科学的に説明できる。では神経機構が大きく異なる昆虫に「痛み」という概念を適応できるだろうか?