タグ

ビジネスとコミュニケーションに関するumetenのブックマーク (335)

  • 心を開いていない

    今日、得意先からお叱りを受けたのだけど、その時言われたフレーズの一つが、「あなたは私に心を開いていない」というものだった。 確かに開いていません。 なんだろうか、「フランクに何でも話し合っていこう」という趣旨の話だと理解しているが、釈然としない。 僕が仕事をしくじったので、いろいろ言われるのは仕方のないことだし、上述の趣旨のとおりであれば、「もっと連携よく、一緒にやっていきましょう」ということであろうから、むしろ迎合するべきところだとも思う。 でも、「心を開く」というのはニュアンスが違うような気がする。 「心を開け」と言われても「ええ?嫌だ」としか思えない。 自分が人間性に欠けているかのように言われるのも嫌だが、当に抵抗があるので、 ということは当に人間性に問題があるのかもしれないな。

    心を開いていない
    umeten
    umeten 2020/08/03
    仕事上の関係で「気持ち」を求められたらそれはもう「カネ」の意味なのでは。「誠意を見せろ」と同じ。オマケのひとつでも付けろとか割り引けとか半額にしろとかタダにしろとか契約の代わりに担当者にリベートとか
  • 「コミュニケーション強者」ばかり採用したら会社が大混乱! 口だけ上手くても仕方ない | キャリコネニュース

    近年、働く人はコミュニケーション能力が重要だと言われる。経団連の2015年度新卒採用に関するアンケート調査によると、選考時に重視する要素は 12 年連続で「コミュニケーション能力」が第1位だ。(文:okei) そんな中、あるツイッターユーザーのこんなツイートが話題になっている。 「某社の皆さまが仕事をみんな外注にしちゃったためにノウハウがなくなって大混乱になっているので、就職面接でコミュニケーション強者を選抜していくと仕事をせず責任を回避するスキルにだけ長けた人材が集まってこうなるのだなということがよくわかって微笑ましい気分になった。育成失敗だわ」 「採用面接が狐と狸の化かし合いみたいな状態」がいけない? 口先ばっかりでもね…… つまりコミュニケーション能力を重視するあまり、口だけは上手いが仕事ができない人ばかりを採用してしまったのだ。別のユーザーからは、こんな声もあった。 「コミュニケ

    「コミュニケーション強者」ばかり採用したら会社が大混乱! 口だけ上手くても仕方ない | キャリコネニュース
    umeten
    umeten 2018/11/13
    ブラック企業あるある“就職面接でコミュニケーション強者を選抜していくと仕事をせず責任を回避するスキルにだけ長けた人材が集まってこうなる”
  • スマホと真逆の進化 なぜ今“ケータイ”が必要とされているのか (1/3) - ITmedia Mobile

    ドコモの「カードケータイ」やauの「INFOBAR xv」が話題を集めている。スマートフォン全盛の中、真逆ともいえるシンプルケータイが息を吹き返しつつある。今なぜシンプルなケータイが必要とされているのか? ドコモの「カードケータイ」や「ワンナンバーフォン」、auの「INFOBAR xv」など、大手キャリアが相次いで“ケータイ”の新機種を発表している。SIMロックフリーモデルでも、フューチャーモデルの「NichePhone-S 4G」が発売され、IIJがこれを採用した。スマートフォン全盛の中、真逆ともいえるシンプルケータイが息を吹き返しつつある格好だ。 では、今なぜシンプルなケータイが必要とされているのか。ドコモやKDDIの発表から、今のトレンドを読み解いていきたい。 通話やSMSに用途を絞ったカードケータイやワンナンバーフォン ドコモの発表した冬春モデルで最も注目を集めたのは、Pixelで

    スマホと真逆の進化 なぜ今“ケータイ”が必要とされているのか (1/3) - ITmedia Mobile
  • 日本人は「感情労働者」を搾取しすぎている

    「孤独」と「一人」はまったくの別物だ。独立した自己を確立し、一人の時間を持つことはもちろん重要だが、社会から隔絶される「孤独」は礼賛されるべきものではないだろう。 しかし、「孤独」がなぜか、同調圧力に屈することの反義語のようにとらえられ、希求される現状を見ると、日人はよほど、人間関係に疲れているのか、と感じずにはいられない。 世界の職場のストレス要因となっている「感情労働」 過度な気遣い、忖度、パワハラ、上意下達……。確かに、日の職場の煩わしい人間関係に長時間もまれ続ければ、疲弊することは間違いないし、過密な通勤・通学電車の人いきれにうんざりして、一人になって、「人間関係デトックス」をしたくなる気持ちもよくわかる。さらに、最近の日、そして世界の職場のストレス要因として、最近、注目される言葉に「感情労働」というものがある。 「感情労働」とは、たとえば、笑いたくないのに、笑顔を見せなけれ

    日本人は「感情労働者」を搾取しすぎている
    umeten
    umeten 2018/08/08
    >「本来の感情を長時間にわたって抑える『感情労働』の強制は労働者の精神や肉体に甚大な悪影響を及ぼす。企業はそうした人々をもっとサポートをすべきであり、『感情労働』そのものが不当で、禁止されるべきもの」
  • 「石の上にも3年」と言ってくる人を、全員無視すべき理由

    兵庫県出身。神戸大学経営学部卒。就職氷河期に博報堂へ入社し、経営企画局・経理財務局で勤務。その後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年、ワンキャリアに参画。子会社の代表取締役などを経て、現在、ワンキャリア取締役。テレビ番組や新聞、ビジネス誌などで「職業人生の設計」「組織戦略」の専門家としてコメントを寄せる。著書に『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法』『OPENNESS 職場の「空気」が結果を決める』(以上、ダイヤモンド社)、『天才を殺す凡人』(日経済新聞出版社) などがある。最新刊は『マンガ このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』。 転職の思考法 もはや終身雇用が完全に崩壊した日。しかし、「転職」がタブー視される風潮の中で、誰にもノウハウを聞けずにさまよう「転職難民」が今、たくさん生まれています。多くの人が「

    「石の上にも3年」と言ってくる人を、全員無視すべき理由
    umeten
    umeten 2018/07/20
    仕事における相性とは「何をするのか」と「誰とどう働くのか」の2つの要素に自分の能力や適性を掛け合わせたもの/「誰と働くのか」の一要素ですら/相性による影響は大きい/全体における相性の影響度は【大きい】
  • 世間話を振らないで! 増える「シカト部下」、いま職場に雑談は本当に不要?(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    新年度になり、新しい仲間を迎えた職場も多いことでしょう。新しい仲間が職場にとけこむための潤滑油になるのが雑談。今回はこの雑談がテーマです。 上司の多くは、雑談を重視します。雑談で職場の雰囲気が明るくなることがありますし、雑談の中から部下の状況がつかめるからです。ところが、職場には、雑談に乗ってこない部下がいます。上司はそんな部下に対してやりにくいと感じるようです。 雑談に乗ってこない部下にも、タイプがあります。職場での雑談の意義を認めない人、雑談が苦手な人などです。 そもそも雑談は、仕事とは直接関係ないものです。雑談をしなくても、仕事がきちんとできればよいと考えることもできます。はたして、雑談は必要なのでしょうか。 【部下への不満】 私のチームには、雑談に加わらない若い部下がいます。職場のメンバーがなごやかに談笑しているときも、会話に参加しません。私が話を振っても、「ええ」とか「いいえ」と

    世間話を振らないで! 増える「シカト部下」、いま職場に雑談は本当に不要?(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
  • 「車椅子アイドルとしての成功がほぼ約束」 フリーライター持論にネット反発

    フリーライターのとある発言をめぐり、インターネット上で「障害になってそれが社会で仕事するのに有利になると思う?」「情けなくて、悲しくなりますね」などと批判が殺到。いわゆる炎上状態となっている。 両下肢まひになったと公表したアイドルに対し、「タレントは病気も怪我も仕事の糧になる」と評したためだ。 「パラリンピックやら24時間テレビやら、引っ張りだこやで」 発言の主は、リクルートが運営するニュースサイト「メシ通」や、大手旅行情報サイト「トラベルジェイピー」で執筆しているフジイサナエ氏。 発言は2018年5月8日、ツイッターでつぶやかれた。 「不謹慎かもだけど、半身不随になったアイドルの娘、健康なままなら十把一絡げアイドルで終わりだったろうけど、この先車椅子アイドルとしての成功がほぼ約束されたよなぁ。パラリンピックやら24時間テレビやら、引っ張りだこやで。タレントは病気も怪我も仕事の糧になる」

    「車椅子アイドルとしての成功がほぼ約束」 フリーライター持論にネット反発
    umeten
    umeten 2018/05/12
    まあ、「もうちょっと」で、乙武氏が東京都知事にならんとされていたお国なので、お察しください。とりあえず目立てばOK、有名になればチャラな「システム」は誰が作ってるの、と。
  • <感情労働>「心の切り売り」で疲弊する人たち (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    苦手な相手にも親切、丁寧に接し、つねに笑顔を絶やさず、心にもない言葉を口にする--仕事だからと自分に言い聞かせて頑張っているうちに、いつしか空虚感に心をむしばまれてしまう人がいます。接客業はもちろん、あらゆる職場ではびこる「感情労働」のリスクについて、職場のメンタルや労働環境に詳しいライター西川敦子さんのリポートです。【毎日新聞医療プレミア】 「しつこくからんでくるお客にも笑顔で対応しなければならず、ストレスがたまる」 「上司や同僚の機嫌を損ねたのではないかと思うと、不安でしかたがない」 「周囲には”よく気のつくいい人”と思われているが、時折わけのわからない怒りがこみあげてくることがある」 心を売る仕事、「感情労働」にメンタルをむしばまれる人が後を絶たない。感情労働とは、表情や声、態度で、暗に感情を演出することを求められる仕事のことだ。「看護師=どんなときも優しく患者に接する白衣の天使」「

    <感情労働>「心の切り売り」で疲弊する人たち (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    umeten
    umeten 2018/03/18
    小泉劇場以来の「格差社会と身分制度の拡大」から始まった社内における正社員と非正規との「心の断絶」もあるが、政府はそれを「改革」と称しさらに拡大させようとしている件。
  • UDトーク

    UDトークは無料でご利用いただけるアプリです。 1000団体以上の導入事例(地方自治体含む) 150以上の教育機関での導入実績 100万ダウンロードのコミュニケーション支援アプリ ドラマ「星降る夜に」「silent」 「ファイトソング」「福岡恋愛白書13 キミの世界の向こう側」 で登場しました 導入事例の一部をマップで公開しています UDトークとは?(下にスクロール) YouTubeチャンネルUDトークの使い方動画を多数公開しています。チャンネル登録よろしくお願いします。 オリジナルグッズSUZURIにてUDトークオリジナルグッズを販売しております。 オンラインマニュアル機能やメニューの項目名などで検索して使えるオンラインマニュアルです。 オンラインマニュアル(日語版) Online Manual(English ver.) 個人情報保護方針 特定商取引法に基づく表示

    UDトーク
    umeten
    umeten 2018/01/27
    >聴覚障害者対応だけではなく外国人対応や議事録の作成、文字起こしなど幅広くその機能が活用されています。
  • 新人に「ほう・れん・そう」を教える上司が心がける「お・ひ・た・し」に共感の声、その内容は? | オトナンサー

    上司への報告、連絡、相談、いわゆる「ほう・れん・そう」に「お・ひ・た・し」で返す「ほうれんそうのおひたし」がSNS上で共感を呼んでいます。その内容はどのようなものでしょうか。 職場の新人によく「報告・連絡・相談(ほう・れん・そう)を教える」という、ツイッターのとあるユーザーが、それに対して「お・ひ・た・し」で返す「ほうれんそうのおひたし」を心がけていると紹介し、大きな話題となりました。「お・ひ・た・し」の内容は以下の通りです。 「お」:怒らない 「ひ」:否定しない 「た」:助ける(困り事あれば) 「し」:指示する そして「悪い内容でもこの点を注意してると新人さんは早めに相談してくるので対策打ちやすい」と投稿すると、「今の上の人たちってこれ全部できてない気がする」「とても大事な心得」「これ印刷して上司デスクに貼り付けたい」といった共感の声が多く寄せられました。 マナーなき上司に部下は従わな

    新人に「ほう・れん・そう」を教える上司が心がける「お・ひ・た・し」に共感の声、その内容は? | オトナンサー
  • 「イラっとさせられる文章」に共通する3大NG

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「イラっとさせられる文章」に共通する3大NG
  • コミュニケーションロボットATOM 公式サイト│講談社

    方言クイズをする 般若心経をよむ 謎かけをする 早口言葉 ランダム俳句をうたう さかさま言葉クイズ 60か国語であいさつする 世界のロボット・AIについて話す 手塚先生のエピソードを話す 哲学者の名言について話す 怪談話をする 自己紹介する あいさつする 励ます/慰める 歌や踊り 「今日は何の日」か答える アトムポーズする 自己診断する 時間を教える アラーム機能 自己診断する 年齢当てゲーム 旗揚げゲームをする 百人一首を読む 落語を演じる 天気/ニュースを教える★ 写真をとる★ 留守番をする★ 伝言をつたえる★ メールを読む★ スケジュールを伝える★ 「プロ野球」「県名当て」「相撲」クイズする これまでのニュース 2023/10/1 【お知らせ】ATOMのクラウドサービス終了について2023/9/1 【お知らせ】9月の追加コンテンツ(随時更新) 2023/8/28 【お知らせ】新機能「

    コミュニケーションロボットATOM 公式サイト│講談社
  • 同業他社への転職でやってはいけないNG行動

    1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

    同業他社への転職でやってはいけないNG行動
    umeten
    umeten 2017/05/15
    >裏切り行為と自覚し、転職プロセスを進めよ
  • 社会の鏡インターネット検索、20年目にして危機(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース

    インターネット検索が登場して20年、便利なだけでなく市民の集合知で社会の姿を映し出す機能が非常に危ぶまれる状況になっています。圧倒的シェア首位のグーグルがスマホ利用者の利便を重視し中身軽視に走るからです。商用のネット検索が使われるようになった1997年から、私は検索を活かしたネット評論を書き続けています。グーグル登場は翌1998年であり、ページ相互のリンク関係を集計して出した検索結果ランクは、これまでマスメディアが独占したニュース価値判断を覆し、市民社会自身による価値付け・重み付けと言えるものでした。ところが、例えばヤフー個人ニュースのアクセス統計でスマートフォンが7割を占めるほどになっており、グーグルは2015年にスマホ重視を打ち出して2016年からは更に強化しました。「モバイルフレンドリー」でないサイトは検索結果の順位を大きく下げたのです。 私の「インターネットで読み解く!」からのペー

    社会の鏡インターネット検索、20年目にして危機(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース
    umeten
    umeten 2017/05/07
    この文脈で一番ダメ出しをするなら、故スティーブ・ジョブズだろ。「iPhone」の登場が「ネット」崩壊の端緒。カジュアルで「ナチュラル」なヘイトの増加もそう。
  • 「職場で使える虎の巻」がSNSで話題! 発達障がいの人だけじゃない、多くの人が共感 (ダ・ヴィンチニュース) - Yahoo!ニュース

    ところがそんな筆者も、管理職になってからは「任せるね」と仕事を丸投げしてしまったことが随分あります。「任せる」というと、響きはいいのですが、仕事をお願いする側の説明責任を果たさないという大問題を抱えているところは一緒。任されたほうは、どうしていいか戸惑い、期待どおりの仕事をするのに苦労したと思われます。ごめんなさい。 仕事には当然ながら厳しさも必要です。「教えてもらうのではなく自分で考えろ」「周りを見て察しろ」といった雰囲気がある職場も多いでしょう。そんな状況の中、指示される側は十分なフォローのないまま「期待されているのはこんなことかな」と試行錯誤するわけですが、そんなやり方では失敗することもあるのは当然です。

    「職場で使える虎の巻」がSNSで話題! 発達障がいの人だけじゃない、多くの人が共感 (ダ・ヴィンチニュース) - Yahoo!ニュース
    umeten
    umeten 2017/04/27
    “札幌市がまとめた「職場で使える虎の巻」が話題になっています。発達障がいの人たちへの支援ポイントを解説したものなのですが、一般の職場でも参考になることが満載。ハッとさせられた人も多いようです。”
  • 森友学園で見えた報道の変化 テレビの「焦り」と「スローニュース化」

    当初、どのメディアもアクセスできなかった籠池理事長に独占インタビューをしたノンフィクション作家の菅野完氏を各局の記者たちが取り囲む、いわゆる「ぶら下がり取材」映像を目にした時である。 籠池理事長が再度、東京の菅野氏の事務所を訪れインタビューに応じた際、テレビ各局は籠池氏に話を聞いた菅野氏にマイクを向け、詳細を聞き出そうとした。

    森友学園で見えた報道の変化 テレビの「焦り」と「スローニュース化」
    umeten
    umeten 2017/03/26
    “「フェイクニュース」が蔓延し、SNSが対応に追われる中、海外のテレビが「スローニュース」に役割を転換させている/SNS社会において/既存メディアは「後方部隊」として、その役割を再考する時期にきている”
  • 新しいディレクターが来て会議を変えた話

    がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR ゲーム開発時代の話。 開発の中盤、開発は難航していた。 会議はミスやトラブルの責任の追求が中心に行われ、処刑場になっていた。 ある日、新しいD(ディレクター)が配属された。 僕の大好きなゲームを作った人だった。 2017-02-10 22:39:45 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR Dが来て初めての会議。 リーダーはいつもの様にミスした者や遅れた者を探し、追求し、叱った。 Dはそれを見て笑った。 「ずっとこんな事してたの?」 「やめやめ!会議のやり方を変えます」 2017-02-10 22:40:07 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR 「まず、進捗の報告は出来てない物、問題のある物だけで良いです。 出来てる物は予定表で分かるから必要無い。 で、その問題がどうすれば解決出来るか、助けがいるなら何が欲しいかだけを話し

    新しいディレクターが来て会議を変えた話
  • 大事な場面で焦らない秘訣は「自己肯定感」。高める方法は? | ライフハッカー・ジャパン

    プレゼンや商談の席に出るとつい緊張してしまうという方は、決して少なくないはず。しかし、それは特別なことではなく、どれだけ焦らないように準備をしたとしても、番になれば少なからず緊張するもの。『緊張しても乗り切る!「あせらない自分」のつくり方』(森川陽太郎著、大和書房)の著者は、そう主張します。 元サッカー選手で、26歳で引退してからは心理学やメンタルトレーニングを学び、現在はメンタルトレーナーになったという異例の経歴の持ち主。これまでに、多くのビジネスマンやトップアスリートのメンタルトレーニングを受け持ってきたのだそうです。 とはいえ、なぜか平常心を持っていそうに見える人はいるもの。著者によれば、そういう人たちは「焦ってもできる」方法を知っているのだといいます。 番に強い人も、決して完璧な準備で焦りを克服したわけではなく、内心ではやっぱり焦っています。焦った上で、それでもやるべきことがで

    大事な場面で焦らない秘訣は「自己肯定感」。高める方法は? | ライフハッカー・ジャパン
    umeten
    umeten 2017/01/12
    >著者は、自己肯定感を持つためには、目標とは別の基準を持つことが必要だと記しています。ちなみにそれを「OKライン」と呼んでいる
  • 「コミュニケーション強者の新卒しかとらなかった会社の話」が恐ろしい

    古川 @furukawa1917 某社の皆さまが仕事をみんな外注にしちゃったためにノウハウがなくなって大混乱になっているので、就職面接でコミュニケーション強者を選抜していくと仕事をせず責任を回避するスキルにだけ長けた人材が集まってこうなるのだなということがよくわかって微笑ましい気分になった。育成失敗だわ 2016-11-23 00:34:33 TJO @TJO_datasci コミュニケーション強者しか採らず何もかも外注していたら業務が回らなくなったのでコミュ障のエンジニアも採るようにしたものの、彼らの扱い方が分からず邪険にしていたら皆逃げてしまったという会社の話なら知ってる。「コミュニケーション強者」は同族同士でしかコミュニケーションが取れないらしい 2016-11-24 10:00:54 TJO @TJO_datasci 内資企業が考える「コミュニケーション強者」ってのは大抵は「コミ

    「コミュニケーション強者の新卒しかとらなかった会社の話」が恐ろしい
  • 上司に絶対教えてはいけない、あなたに関する10のこと (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    職場というのは奇妙な場所だ。仕事の場であり、社会的な場でもあり、それぞれの側面が持つエネルギーが交錯する場だ。私たちは同じ職場の人たちに対して友好的であろうとし、また率直であろうとするが、そうした中でもやはり、社会的なつながりではなく、仕事上のつながりという枠組みに縛られている。 あなたにとっての上司は、人間として優れた人かもしれないし、素晴らしい指導者かもしれない。ただ、それでもあなたと上司の間には、超えないことがあなたにとって最善の策だと考えられる一線がある。 一緒に働くチームの中にあっという間に、そして確実に負のエネルギーを流れ出させるきっかけの一つになるのが、あなたと上司友人同士になることだ。あなたが仕事より友情を大切にする人で、上司との関係を保つためなら転職しても構わないと思える人でない限り、「上司友人」の肩書は大抵の場合、それが生み出すトラブルに見合ったほどの価値はない。

    上司に絶対教えてはいけない、あなたに関する10のこと (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース