タグ

ブックマーク / www.tokyoartbeat.com (34)

  • TABユーザーと編集部が選ぶ2019年の展覧会ベスト10

    Tokyo Art Beatで1年間に紹介した約5000件の展覧会・イベント情報の中からもっとも注目を集めた展覧会トップ10を紹介。 Tokyo Art Beatが2019年に公開した展覧会・イベント数は約5000件。それらすべての情報をチェックできるTABアプリのクリップ機能「行った」「行きたい」の総数=票数とし、TABユーザの関心度がもっとも高かった展覧会ベスト10を紹介する。 「塩田千春展:魂がふるえる」の会場風景Photo: Xin Tahara 1位:「塩田千春展:魂がふるえる」(森美術館、6月20日〜10月27日) ベルリンを拠点に国内外で作品を発表してきた塩田千春の過去最大規模の個展が堂々の1位に。SNSテレビなどでも連日のように取り上げられ、会期130日間で総入館者数が66万6271人(六木ヒルズ展望台 東京シティビューとの共通チケット)を記録したことも話題となった。

    TABユーザーと編集部が選ぶ2019年の展覧会ベスト10
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2020/01/14
    TABはカバー範囲が関東静岡あたりなのでどうしても東京に偏るね。
  • ヤン・フードン 「The Coloured Sky: New Women II」 (エスパス ルイ・ヴィトン東京)

    エスパス ルイ・ヴィトン東京では、中国人アーティスト、ヤン・フードンを招いた新たな展覧会を開催いたします。展はパリのフォンダシオン ルイ・ヴィトンのアーティスティック・ディレクションの下、所蔵するコレクションの中から主に未公開の作品を世界中のエスパス(東京、ミュンヘン、北京、ヴェネチア)にて紹介する「Hors-Les-Murs(壁を越えて)」プロジェクトの一環として企画されました。このプロジェクトはフォンダシオンの国際的な取り組みを積極的に展開していき、幅広く多くの人々に興味を持っていただくことを目指しています。 ヤン・フードン(楊福東)(1971年、中国・北京生まれ)は、1990年代初め以降、自らの芸術形式を通じ、象徴的で超然とした視点から現代中国社会の複雑さを探ってきました。画家として正規の教育を受けたフードンは、ビデオ、映画、インスタレーション、写真からなる多岐にわたった作品群を生

    ヤン・フードン 「The Coloured Sky: New Women II」 (エスパス ルイ・ヴィトン東京)
  • TABレポ「燕子花と紅白梅 -光琳デザインの秘密- 」展

    今展覧会は、56年振りに尾形光琳筆の二大国宝「燕子花図屏風」「紅白梅図屏風」が同時に見られる貴重な機会です。木版や呉服図案など、光琳に与えた影響を探る展覧会でもあります。屏風はもちろん蒔絵や陶器などジャンルを超えて制作された、光琳デザインの世界が楽しめます。 展示風景内覧会に行ってきました!展示室に入ってすぐ、今回の主役である「燕子花図屏風」(根津美術館蔵)と「紅白梅図屏風」(MOA美術館蔵)が目に飛び込んできます。その2作品の表現に通じるその他の屏風も脇を固めており、見比べながら鑑賞できます。その美しさにため息が出るばかりで、圧倒されました。「夏草図屏風」尾形光琳筆 根津美術館蔵2幅を贅沢に使った、大胆な対角線構図が取られています。「紅白梅図屏風」の水流を草花に置き換えたものともいえます。右上へ向かって軽やかに飛んで行くような、草花の生命力を感じる美しい作品です! 「雁金屋衣裳図案帳(小

    TABレポ「燕子花と紅白梅 -光琳デザインの秘密- 」展
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2015/05/08
    行ってみるか。込むかな?
  • 第18回 文化庁メディア芸術祭が開幕!

    今回で第18回目となる、平成26年度文化庁メディア芸術祭の受賞作品および功労賞受賞者が決定した。2015年2月4日(水)から2月15日(日)まで 、東京・六木の国立新美術館を中心に、受賞作品等を紹介する受賞作品展が開催されている。 今年度は世界71ヶ国・地域から3,853作品の応募があり、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門において大賞や優秀賞、功労賞が選ばれたが、アート部門の大賞は今年度は該当なしとなった。 アート部門の受賞者 エンターテインメント部門 大賞 『IngressGoogle's Niantic Labs(創業者:John HANKE)Photo: Google's Niantic Labs エンターテインメント部門の大賞には、Google’s Niantic Labsのゲームアプリケーション「Ingress」が選ばれた。Ingressの受賞理

    第18回 文化庁メディア芸術祭が開幕!
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2015/02/05
    The Woundは救われない気がしたけど妙な魅力があった。失恋の傷を癒すのは失恋の歌が良いと聞いたことがあるが、これも似たような効果があるかもしれない。「コップの中の仔牛」も魅力的。
  • TAB イベント - 出光美術館「物語絵 - <ことば>と<かたち>」 展 2015年01月10日 ~ 2015年02月15日

    物語絵とは、仏教説話や古典文学から象徴的な場面を抜き出して、それを絵にあらわしたものです。この日の物語絵には、描かれた情景ー「かたち」とかならず原典ー「ことば」があります。物語絵において、この二つはいつも「ことば」から「かたち」へ、という一方向の関係を結ぶ訳ではなく、互いに響きあい、時には絵画の方が物語世界に新しい生命を吹き込んでいたのです。今展では、全体を6つのテーマに分け、その二つの要素が結びつき紡ぎだす物語絵の魅力にせまります。

    TAB イベント - 出光美術館「物語絵 - <ことば>と<かたち>」 展 2015年01月10日 ~ 2015年02月15日
  • 「第7回恵比寿映像祭」のラインナップ発表。2月27日から3月8日まで

    東京・恵比寿で毎年開催される「恵比寿映像祭」。第7回の今年は2月27日(金)から3月8日(日)まで10日間の日程で行われるが、そのラインナップが発表された。 ダンカン・キャンベル《新しいジョン》2009/フィルムをヴィデオに変換 Courtesy of Duncan Campbell and LUX, London 堀尾寛太《電気と光の紐付け》2014/作家蔵 [参考図版] Collection of the artist [Reference Image] Courtesy of Aomori Contempoorary Art Centre[ACAC] Photo: Kuniya Oyamada 最初の見どころは、海外の著名な映像作家の来日だ。2014年にターナー賞を受賞したダンカン・キャンベルが受賞作品《It for Others》を上映するほか、国際的に活躍する現代アーティストのパ

    「第7回恵比寿映像祭」のラインナップ発表。2月27日から3月8日まで
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2015/01/30
    そういえばもうすぐメディア芸術祭だね。両方見たい。この中で言及されているアルトハメルは森美術館でみたことを忘れていた。
  • 中身が透けて見える、吉岡徳仁氏デザインのauスマートフォンが発売

    KDDIは、国内通信事業者として初めて、モバイルプラットフォーム「Firefox OS」を搭載したスマートフォン「Fx0」を2014年12月25日より発売した。 そのプロダクトデザインを、世界的に著名なデザイナーである吉岡徳仁氏が担当。Firefox OSのオープン性と未来感を表現した。 デザインでもっとも特徴的なのは、透明なポリカーボネート越しに、端末の内部にあるパーツが見えること。そのほか、ホームボタンにはFirefoxロゴが配置され、前面・背面のいたるところに商品名「Fx0」が描かれている。 ■ウェブサイト TOKUJIN YOSHIOKA Inc. 執筆:岡徳之(Noriyuki Oka Tokyo)

    中身が透けて見える、吉岡徳仁氏デザインのauスマートフォンが発売
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2015/01/28
    そろそろiPhone飽きたなー。
  • 谷中・根津・上野でアートにサイクリング

    アートに興味はあるけど、なかなか足が伸びない…。寒さに負けそうな冬のお休みの日にも、3時間でアートスペースを巡って楽しめるおでかけコースを提案します! 今回谷中・上野エリアを選んだのは、幼い頃や学生時代に訪れて感じたまちの魅力もあわせて伝えたいと思ったからです。気になるギャラリーのある谷中から上野にかけて、広めのエリアを移動するため自転車を活用することにしました。 ■いざ出発 日暮里駅(A) JR日暮里駅 ここからスタート。 今回お世話になる自転車屋さんを目指します。 日暮里駅から徒歩6分ほどの谷中霊園を通ります。紅葉や桜の隠れスポットとして地元の人に知られています。 広い道でとても気持ちがいい! 谷中霊園 ■Tokyobike Gallery 谷中(B) 日暮里駅から徒歩で10分ほど Tokyobikeは東京を走行するためにデザインされた自転車で、都会の中を走ることを目的としています。と

    谷中・根津・上野でアートにサイクリング
  • 幻想の物語から出現するフィギュアたち、日本初個展開催coarseインタビュー

    現在、2人組のドイツ人アーティストcoarseの展覧会がDIESEL ART GALLERYで開催中だ。彼らは複雑で深淵なストーリーから独特の造形を施したフィギュア作品を生み出し、世界各国で大きな支持を集めている。どこかもの悲しい顔をしたキャラクターたちから、ビニル製フィギュアとオリジナル・アートの関係まで、彼らが現代に訴えかけるメッセージとは? coarse(マーク・ラントヴェーア、スヴェン・ワシュク) 今回、日初の個展とのことですが、展覧会におけるコンセプトはありますか。 coarse: 僕たちが活動を初めてから10年。今回はcoarseがどんなアーティストなのかをまず知ってもらう機会でもあるから、これまでの作品のショウケースが中心になりました。いわば、10年の間に築いてきた歴史を垣間見る展覧会といえるでしょう。 展示されたフィギュアには、それぞれ深いストーリーがあるとのことですね。

    幻想の物語から出現するフィギュアたち、日本初個展開催coarseインタビュー
  • 齋藤陽道 + 百瀬文 「ことづけが見えない」 (ギャラリー・ハシモト)

    ギャラリー・ハシモトでは、独自の視点で選んだ作家の企画展“Project”をスタートいたします。初回は、ワタリウムでの個展も好評だった齋藤陽道(b.1983)と百瀬文(b.1988)による二人展を行います。人と人、人とモノ、人とできごと、時には見えないものとのコミュニケーションまでをも切り取る2人の視点を通して、万人の異なる“微差”について問いかけます。 [関連イベント] 日時: 9.13(土)19:00- 出演者: 多田淳之介(東京デスロック)、齋藤陽道、百瀬 文 参加費: 1000円(1ドリンク付き)

    齋藤陽道 + 百瀬文 「ことづけが見えない」 (ギャラリー・ハシモト)
  • 佐藤雅彦 + 齋藤達也 「指を置く」 (ギンザ・グラフィック・ギャラリー)

    この展覧会は、佐藤雅彦と齋藤達也が「指(身体)とグラフィックデザインの新しい関係」をここ数年探求してきた中で生まれた新しい表現、新しい表象、新しい可能性を、会場で来館者自らがさまざまなグラフィックに「指を置く」ことで体感してもらうものです。 [関連イベント] ギャラリートーク 「印刷メディアと身体」 日時: 2月10日(月) 18:30〜20:00 出演: 門林岳史(メディア論研究者・関西大学准教授)、齋藤達也 料金: 無料(要予約・先着70名) ギャラリートーク 「脳科学から見た指を置く(仮)」 日時: 2月12日(水) 18:30〜20:00 出演: 入來篤史(独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター 象徴概念発達研究チーム シニアチームリーダー)、佐藤雅彦、齋藤達也 料金: 無料(要予約・先着70名) ギャラリートーク 「概念に触れるための技法」 日時: 2月13日(木) 1

    佐藤雅彦 + 齋藤達也 「指を置く」 (ギンザ・グラフィック・ギャラリー)
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2014/02/23
    "指(身体)とグラフィックデザインの新しい関係"
  • 「Traces of Disappearance(消失の痕跡)」展 キュレーターインタビュー

    展示風景 エスパス ルイ・ヴィトン東京で始まった国際グループ展「Traces of Disappearance(消失の痕跡)」。 先駆けてキュレーターのエヴァ・クラウス、ミュリエル・ラディックにインタビューを行った。 ■お二人の普段のお仕事について教えて下さい。 エヴァ・クラウス:ファインアート、応用芸術、デザインや建築のキュレーターをしています。数年間ギャラリーを持っていたこともあるのですが、いまはインディペンデントキュレーターとして活動しています。 エヴァ・クラウス ©Louis Vuitton ミュリエル・ラディック:私はもともと建築の教育を受けました。美学でPh.Dを取って、『日の美術における痕跡と断片』というを書きました。時間の流れ、特に日と西洋の廃墟のあり方、時間のあり方に興味を持っています。キュレーターとしての教育を受けたわけではないのですが、京都で「建築と無常」という

    「Traces of Disappearance(消失の痕跡)」展 キュレーターインタビュー
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2014/01/31
    表参道ルイヴィトン。これは迫力あるだろうな。
  • 小津安二郎作品 デジタル復元版の上映会が開催

    【Art Beat News】昨年、生誕110年没後50年を迎えた小津。―東京国立近代美術館フィルムセンター 修復前と修復後の映像 東京国立近代美術館フィルムセンターは、昨年生誕110年・没後50年を迎えた小津安二郎監督の作品、そのデジタル復元版の特別上映会を開催する。上映される作品は、松竹と共同でデジタル復元を行った『彼岸花』(1958年)、『お早よう』(1959年)、『秋日和』(1960年)、『秋刀魚の味』(1962年)の4つ。 各回上映前には、研究員による復元に関するトークとデモンストレーション映像の上映が行われる。今回の復元では、三色分解白黒ネガフィルムETERNA-RDSを用いることにより、修復の高画質性と長期保存を追求した取り組みが行われたという。 開催期間は、2月13日から16日まで。料金は、一般500円、高校・大学生・シニア300円、小・中学生100円。 発券・開場は開映の

    小津安二郎作品 デジタル復元版の上映会が開催
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2014/01/24
    修復に関する解説がある。
  • ヨコハマトリエンナーレ2014、第一弾アーティスト&展覧会構成発表!!

    来年8月よりスタートする、ヨコハマトリエンナーレ2014の展覧会構成およびアーティスト第一弾が発表された。 今回の展覧会タイトルは「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」。なんとも詩的なタイトルとも思えるが、こちらはアーティスティックディレクターを務めるアーティスト・森村泰昌からの提言。「華氏451」とは、レイ・ブラッドペリのSF小説『華氏451度』に由来するものであり、そこではを読むことも所持することも禁じられた近未来社会が描かれている。ここで森村が着目したのは、「忘却」の重み。物語の後半、焚書へのレジスタンスとしてを丸ごと記憶しようとする集団が現れるが、彼らの行為は「という物質を記憶という非物質に置き換え、の精神のみを隠し持とうと試みる(森村)」ものとして、その果敢なる挑戦と精神性を現代社会に引き継ぎ、この世界を認識する手がかりとして据えている。 展覧会コンセプト序文

    ヨコハマトリエンナーレ2014、第一弾アーティスト&展覧会構成発表!!
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2013/12/24
    忘却を巡る5つの旅。
  • 森万里子「Infinite Renew」インタビュー

    現在ニューヨークを拠点に世界中で作品を発表して活躍する森万里子は、最新のテクノロジーやメディアを用いて、自然、科学、宇宙システムの循環などをテーマとした超感覚的な作品を発表している。 東京で生まれ育った森は、1989年に渡英しチェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインで学んだ後、1992年にニューヨークに渡り、翌1993年から作品を発表してきた。 初期の頃は、自身がさまざまなキャラクターに扮して写真やビデオ映像に登場し、日の伝統文化から現代のサブカルチャー、神道や仏教、西洋と東洋の文化的なルーツをテクノロジーと融合させた作品を発表した。 「Infinite Renew(無限の再生)」展に先立って行ったインタビューをお送りする。 ©Louis Vuitton / Jérémie Souteyrat Courtesy of Espace Louis Vuitton Tokyo ー今

    森万里子「Infinite Renew」インタビュー
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2013/10/31
    表参道のエスパスルイヴィトンの展示に関して。
  • ルイ・ヴィトン、世界のミューズを魅せる体感型展覧会を開催

    【Art Beat News】ケイト・モス、カトリーヌ・ドヌーヴなど、世界のセレブが集結したインタラクティブ展覧会 _DSC9247 現在、ルイ・ヴィトン主催によるインタラクティブな体感型展覧会「Timeless Muses(時を超えるミューズたち)」が9月23日(月・祝)まで東京ステーションホテルで開催中だ。 時代を超えて愛され続けてきた6人の女性たちに焦点を当て、彼女たちの自由で大胆かつ、境界を打ち破って独自の生き方やセンスを貫く人生を賞賛する展覧会。 ソフィア・コッポラ Photo:Mario Testino / Art Partner フランソワーズ・サガン Photo:Jacques Rouchon - Le Studio 今回登場するのは、ナポレオン3世のウジェニー皇后、『悲しみよこんにちは』で一躍文学界の寵児となった小説家 フランソワーズ・サガン、女優カトリーヌ・ドヌーヴ、

    ルイ・ヴィトン、世界のミューズを魅せる体感型展覧会を開催
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2013/09/23
    23日まで。
  • トーマス・バイルレ「Monuments of Traffic」 (エスパス ルイ・ヴィトン東京)

    1960年代のメディアアート、ポップアートのパイオニアとして名高いバイルレは、自身のキュレーションを通じて、会場をミニマルでありながらどこかユーモラスな空間に仕立てました。展示でのバイルレの目的は、都会の雑踏と喧騒の中で、あえて密閉されたミニマルなインスタレーションを創り出すことでした。エスパスルイ・ヴィトン東京の「ガラスの箱」を、ある種のユーモアを維持しつつ、神秘的な空間へと変化させることを意図しました。 展示会場の中央に置かれているのは、展のための新作、『Conducteur(指揮者)』です。スチールの支柱に設置されているのは、この作品の為に制作されたワイパーです。そのアームはリズミカルに動き、まるで展全体を指揮する指揮者のようです。そして、その前に広がるのは、2012年、『ドクメンタ(13)』でインパクトを与えた巨大作品『Carmageddon(カーマゲドン)』の一部です。ボー

    トーマス・バイルレ「Monuments of Traffic」 (エスパス ルイ・ヴィトン東京)
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2013/08/25
    あと1週間。ルイ・ヴィトンは気前が良くて、立派に装丁されたカタログを頂けます。今回もたぶんそう。
  • あいちトリエンナーレ2013 遂に開幕!

    ヤノベケンジ《サン・チャイルド》2011 courtesy of the artist あいちトリエンナーレ2013が8月10日(土)より開幕する。名古屋市中心部、そして今回からは岡崎市も会場に交え、さまざまなアート作品がまちなかで展開される。今回のテーマ「揺れる大地—われわれはどこに立っているのか:場所、記憶、そして復活」に対して、国内外から集う計122組のアーティストがそれぞれの回答に挑む。 梅田宏明「Holistic Strata」courtesy of Yamaguchi Center for Arts and Media photo: 丸尾隆一(YCAM) 現代美術にパフォーミングアーツ、建築やオペラなど幅広いジャンルを有するのがあいちトリエンナーレの特徴だ。愛知芸術文化センターを中心に開催されるパフォーミングアーツのプログラムでは、サミュエル・ベケットをひとつのテーマに据え、イ

    あいちトリエンナーレ2013 遂に開幕!
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2013/08/09
    ヨコハマトリエンナーレ関係者によるツアーに参加するか悩んでます。
  • 渋谷慶一郎と初音ミク×ボーカロイド・オペラ《THE END》東京公演決定!!

    【Art Beat News】衣装はルイ・ヴィトンのアーティスティック・ディレクター、マーク・ジェイコブスと彼のスタジオチームの提供!! 音楽家の渋谷慶一郎、演出家の岡田利規、映像作家のYKBXらによる、初音ミクのボーカロイド・オペラ《THE END》の東京公演が決定した。5月23日〜24日での全3回にわたり、Bunkamuraオーチャードホールで開催される。 ill. by YKBX Model by ModelingCafe ©Crypton Future Media, INC. www.piapro.net ©LOUIS VUITTON 昨年、山口情報芸術センター[YCAM]にて2日間限りの公演が開催された作。山口県内の開催にも関わらずチケットはすぐさま完売、初音ミクのボーカロイドを用いた往来の常識を覆す人間不在のオペラを展開し、数々のメディアで特集やレビューが掲載されるなど多大な

    渋谷慶一郎と初音ミク×ボーカロイド・オペラ《THE END》東京公演決定!!
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2013/03/16
    山口ですぐに完売だったら東京ではもっとチケット取りにくいだろうな。
  • ルイ・ヴィトンが初音ミクの衣装をデザイン、オペラ公演《THE END》に登場!!

    【Art Beat News】渋谷慶一郎と岡田利規による新作ボカロオペラ、続々と豪華アーティストが山口に集結。 『THE END』キービジュアル ©Crypton Future Media Inc.今年12月、山口県の山口情報芸術センター[YCAM]にて開催される、渋谷慶一郎と岡田利規によるオペラ公演《THE END》にて、ルイ・ヴィトンがコスチュームデザインに参画することが発表された。作中で登場する初音ミクの着用衣装は、ルイ・ヴィトンのアーティスティック・ディレクター、マーク・ジェイコブスらがデザインを手がけ、2013春夏コレクションを大胆にもミクの体型や雰囲気に合わせて構成したオリジナル作品だ。 今回初めて、ルイ・ヴィトンの代表的なモノグラム・モチーフを用いずに展開されたコレクションでは、市松模様などの幾何学的な世界をグラフィカルに表現している。ルイ・ヴィトンの新作衣装をまとった初音

    ルイ・ヴィトンが初音ミクの衣装をデザイン、オペラ公演《THE END》に登場!!
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2012/11/20
    山口かぁ〜。