タグ

デザインと国際とシステムに関するJcmのブックマーク (2)

  • アップルCEO、SNSの慣行を批判 FBとの対立深まる

    1月28日、米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は、ソーシャルメディア上の分断や誤情報拡散を批判した。2020年7月撮影(2021年 ロイター/U.S. House Judiciary Committee) [28日 ロイター] - 米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は28日、ソーシャルメディア上の分断や誤情報拡散を批判した。特定のアプリを名指しすることは避けたものの、このところ表面化しているフェイスブック(FB)との対立が深まる見込みだ。 クック氏はプライバシーやデータ保護などをテーマにした会合で、一部のアプリは過度に多くの個人情報を収集し「エンゲージメント(投稿への反応)率が高いという理由だけで、陰謀論や暴力的な扇動」を優先していると批判。

    アップルCEO、SNSの慣行を批判 FBとの対立深まる
    Jcm
    Jcm 2021/01/29
    これに関しては完全にクック氏の言うとおりだし、各SNSやGoogleなどのサービス提供会者は何よりまずそれに応える責任があると思う。自社でも倫理的な行動を(広告ビジネスに限らず)とるべきなのは言うまでもないが。
  • HINOMARU - 葦辺の車家ブログ

    の国旗である「日章旗」に関して、「レイシストが日の丸を差別の象徴にしてしまった」という言説をよく見聞きすることがあります。 たしかに、レイシストがヘイトデモで嬉々として「日の丸」を掲げているのは事実です。しかし、だからといって「レイシストが日の丸を差別の象徴にしてしまった」と言うのは、ある種の「歴史修正主義」ではないでしょうか。つまり、レイシストがヘイトデモで掲げるから「日の丸」が差別の象徴になってしまうのではなく、「日の丸」が元来「そういうもの」だからこそ、レイシストは「日の丸」を「そういうもの」としてヘイトデモで掲げるのである、ということです。 「日の丸」が民族差別の上に成り立つの天皇制ファシズム・日帝国主義の象徴であることは歴史的事実です。昨今の「日の丸」に関する議論では、よく「自国の国旗を敬愛して何が悪いのか」ということが言われますが、自国の国旗を自発的に敬愛することが問題な

    HINOMARU - 葦辺の車家ブログ
    Jcm
    Jcm 2018/06/25
    記事中で挙げられている誤解、恥ずかしいことに私も近年までやらかしていた時期があった。指摘は全くその通りだと思う。更に言うと、この事実に立脚すること無く「国旗国歌法」の邪悪さを正確に理解するのは不可能。
  • 1