タグ

デザインと国際と技術に関するJcmのブックマーク (8)

  • AK47の生みの親カラシニコフ生誕100年 ロシアの英雄の名誉と苦悩

    自動小銃AK47の初期型を持つミハイル・カラシニコフ氏(2007年7月6日撮影)。(c)DIMA KOROTAYEV / AFP 【11月10日 AFP】ロシアの伝説的自動小銃「AK47」の生みの親ミハイル・カラシニコフ(Mikhail Kalashnikov)氏の生誕から10日で100年を迎えた。ロシアの英雄とたたえられた同氏は晩年、自らが設計した銃で大勢の人が殺されていることに苦悩していたという。 ロシアの首都モスクワ西部にある勝利博物館(Victory Museum)では、AK47の特別展が開催されており、若い士官候補生ら来場者が銃を組み立てたり、自撮りをしたりしていた。同博物館のアレクサンドル・エルマコフ(Alexander Yermakov)副館長は、カラシニコフの物語が「次世代のカラシニコフ」を刺激することを期待していると話す。 2013年に94歳で亡くなったカラシニコフ氏は、

    AK47の生みの親カラシニコフ生誕100年 ロシアの英雄の名誉と苦悩
  • 船名は「QUEEN BEETLE」 日韓航路の新型船、コンセプトは「大航海時代」 JR九州高速船 | 乗りものニュース

    JR九州高速船が新型高速船の名称を「QUEEN BEETLE」と発表。「大航海時代」をコンセプトとした赤い「客船」が登場します。 2020年就航予定 JR九州高速船は2018年8月27日(月)、博多~釜山間などの日韓航路向けに2020年に就航を計画している新型高速船の名称とデザインを発表しました。 日韓航路に就航予定の「QUEEN BEETLE」の外観イメージ(画像:JR九州高速船)。 船名は「QUEEN BEETLE」です。同社によると、30年近くにわたり運航している「BEETLE(ビートル)」を継承しつつ、船旅の楽しさ、豊かさを感じてもらえるような豪華客船を思わせる名前にしたといいます。シンボルマークは王冠を水滴で表現しています。 デザインは、JR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」などを手掛けた工業デザイナーの水戸岡鋭治さんが担当。新型船のコンセプトは「大航海時代」です。 現行の「

    船名は「QUEEN BEETLE」 日韓航路の新型船、コンセプトは「大航海時代」 JR九州高速船 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/08/28
    LCC含む飛行機に乗れない・乗りたくない人の受け皿になるといいな。子供連れとかだとかなり助かると思う。私もウロウロゴロゴロしたい。
  • 電車のパンタグラフ「ひし形」が「く」の字に コストだけではない普及の理由 | 乗りものニュース

    電車が架線から電気を採り入れるため屋根に設置されているパンタグラフ。かつては「ひし形」のものが多かったですが、最近は「く」の字のものが多くなりました。なぜ形状が変わったのでしょうか。 電気を採り入れるための装置 駅のホームで電車を見上げると、屋根の上に細い棒が伸びているのが見えます。これは「パンタグラフ」と呼ばれる電車の部品のひとつ。電車や電気機関車は通常、線路の上に架設された電線(架線)から電気を採り入れ、これをモーターに送って走るため、屋根上にパンタグラフを設置しているのです。 拡大画像 最近のパンタグラフは「く」の字の形をしたものが多い(2018年7月、伊藤真悟撮影)。 このパンタグラフ、かつては「ひし形」と呼ばれるタイプを採用しているものがほとんどでした。細い棒を複数組み合わせたふたつのひし形で、集電舟(架線に擦らせて電気を採り入れるための部品)を支える構造になっています。 ところ

    電車のパンタグラフ「ひし形」が「く」の字に コストだけではない普及の理由 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/08/21
    パンタの形状の好みについては色々語りたいんだけど、特許周りのことについては実は初めて知った。
  • 日韓航路に新型高速船 豪オースタル社の三胴船導入 JR九州高速船 | 乗りものニュース

    JR九州高速船が、日韓航路に新型高速船を導入します。オーストラリアの造船会社AUSTAL社が建造する三胴船(トリマラン)です。 2020年7月就航目指す JR九州高速船(福岡市博多区)は2018年3月5日(月)、福岡~釜山間などの日韓航路に新型の高速船を就航させると発表しました。 新型高速船の外観イメージ(画像:JR九州)。 2月28日(水)、アルミ船体の高速船を専門的に建造するオーストラリアのオースタル(AUSTAL)社と契約を締結。2020年7月の就航を目指し、新型高速船の建造を進めます。 新型高速船は、3つの船体をつないだ構造の三胴船(トリマラン)で、全長は83m。定員は現行船「ビートル」の倍以上である502人、建造費用は5260万米ドル(約55億円)です。福岡~釜山間を速度37ノット(約69km/h)、約3時間40分で結びます。 船内は回遊性を確保し、売店や免税店を充実させます。デ

    日韓航路に新型高速船 豪オースタル社の三胴船導入 JR九州高速船 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/03/07
    現行のジェットフォイル(運行は継続予定)よりも所要時間は延びるみたいだけど、それよりも輸送力を増やすという選択は、LCC隆盛の現代における経営判断としてアリだと思う。/流石にもう国内メーカーは使わないね。
  • 路面電車にアニメ・チャギントン 年内にも岡山運行、水戸岡氏監修:山陽新聞デジタル|さんデジ

    岡山電気軌道(岡山市中区徳吉町)は11日、英国の人気鉄道アニメ「チャギントン」に登場する列車のキャ...

    路面電車にアニメ・チャギントン 年内にも岡山運行、水戸岡氏監修:山陽新聞デジタル|さんデジ
  • Does Kirillic Alphabets originate from Wrong Transmission?

    キリル文字(キリール文字)は、ロシア語などスラブ系の言語を表記するための文字です(モンゴル語などの表記にも使われますが、旧ソビエト連邦の影響下で政治的な理由で使われるようになったもので、来はそういう目的の文字ではありません)。 ラテン文字(ローマ文字)に慣れた人がキリル文字を見ると、見慣れた文字の裏返し(鏡文字)になっている字体や、見慣れた字体が別の文字に使われている例が散見されて戸惑うことになります。 その結果、キリル文字の起源に関して、以下のような俗説が生まれました。 あるロシア人が、西欧で文字を習得し、資料を持って帰国の途についた。 ところが、乗っていた船が難破し、人は無事に帰国できたものの、文字に関する資料が失われてしまった。 そこで、已むを得ずウロ覚えで再現した結果、できたのがキリル文字である。 (陸路での帰途でボルガ渡河中に転倒したというバージョンもあるようです。) もちろ

    Jcm
    Jcm 2018/01/16
    ギリシャ文字とキリル文字との関係について。/“キリル文字は誤伝で生まれた!?”←これはデタラメな俗説ということで。
  • 愛知・永正寺:「どこから眺めても私を向いている」仏像 | 毎日新聞

    「永正八方釈迦如来」がお目見え 愛知県江南市高屋町の古刹(こさつ)、永正寺(水谷大定住職)に、上下左右のどこから眺めても自分の方を向いているように感じる仏像「永正八方釈迦如来(えいしょうはっぽうしゃかにょらい)」がお目見えした。目の錯覚を利用した造りで、特別拝観が行われている。【長倉正知】 光背(如来から放たれる光を表現した造形物)の中心に仏像をかたどったブロンズ製のへこみがあり、微妙な凹凸の影響で、どこから見ても仏像が自分の方を向いているように錯覚する仕組みだ。片目を閉じて見るのがポイントという。 住職のおいで同寺副住職の中村建岳さん(46)が10年ほど前、インドを旅行中に土産物店で見た同様の仏像をヒントにした。ずっと「面白い。作りたい」と思い続けていたという。

    愛知・永正寺:「どこから眺めても私を向いている」仏像 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2017/12/20
    凄いな。元ネタ作った人は何者なんだ。
  • 1200km/h!? リニアや旅客機よりも速い乗りもの「ハイパーループ」計画が進行中! | 乗りものニュース

    1200km/hという超高速で走行する乗りもの「ハイパーループ」の計画が進行しています。どのような仕組みで移動し、また将来的にどのような計画があるのでしょうか。 イーロン・マスク氏の発想からスタートした「ハイパーループ」 韓国の政府系研究機関は2017年7月21日、米ハイパーループ・トランスポーテーション・テクノロジーズ(Hyperloop Transportation Technologies)社からの技術協力を得て、「ハイパーループ」の開発を進めると発表しました。 ハイパーループの基的な原理は、減圧された「チューブ」のなかを「ポッド」という車両が浮上しながら移動するというもの。その移動速度は1200km/hと、JR東海が建設を進めている超電導リニアの約500km/hだけでなく、一般的な旅客機の巡航速度である約900km/hよりも速くなる構想です。2017年8月現在、サンフランシスコ~

    1200km/h!? リニアや旅客機よりも速い乗りもの「ハイパーループ」計画が進行中! | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2017/08/15
    小学生の時に「学研の科学」か何かで見た21世紀の乗り物っぽい。
  • 1