タグ

デザインと環境と日本に関するJcmのブックマーク (7)

  • 可燃ごみ、ユニーク名称に変更 徳島市、「分別頑張ったけど…」 | 共同通信

    Published 2023/05/12 19:52 (JST) Updated 2023/05/12 20:21 (JST) 徳島市は12日、家庭ごみのうち、燃やせるごみの名称を15日から「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」に変更すると発表した。市民に配布するごみ収集日程表などに記す。ユニークな名称にして分別意識を高めてもらう狙い。 市によると、2021年度の燃やせるごみのうち、紙類が約37%。「雑がみ」としてリサイクル可能なものも多く含まれており、市担当者は「リサイクルできるものはしてほしい」としている。 家庭ごみを巡っては、リサイクルによる減量化に向け各自治体が知恵を絞っている。福岡県柳川市は21年、指定の可燃ごみ袋の表記を「燃やすしかないごみ」に変更し、分別の徹底を呼びかけている。

    可燃ごみ、ユニーク名称に変更 徳島市、「分別頑張ったけど…」 | 共同通信
    Jcm
    Jcm 2023/05/13
    内輪ノリでアクセシビリティを下げる行為が行政の仕事であってはならない。あとインクの無駄。
  • https://news.ntv.co.jp/category/society/6c592c97c09c4cbbbbbae9513d0ed12d

    https://news.ntv.co.jp/category/society/6c592c97c09c4cbbbbbae9513d0ed12d
    Jcm
    Jcm 2022/06/01
    リーダー43歳、ハロウィーン前日に100台で仮装して30km暴走… 色々とキツい。やりようによってはいい感じのパレードになってたかも知れないけど。/「ゾンビランドサガ」の二階堂サキが死んでなかったらこの年齢だな。
  • ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月9日午後、香川県丸亀市のため池に釣りに来ていた小学1年生の男の子と33歳の父親の2人が死亡しました。なぜ、ため池に落ちると命を落とすのでしょうか。繰り返される事故にどう対処すればよいのでしょうか。 事故の概要 9日午後3時40分頃、香川県丸亀市綾歌町のため池で、「人が落ちている」と近隣住民から110番があった。駆けつけた救急隊員が、水中に沈んでいる男性(33)と、水面に浮かんでいる小学1年の息子(6)を発見。男性は現場で、息子は搬送先の病院でいずれも死亡が確認された。 丸亀署の発表によると、ため池の水深は約6メートル。周囲に柵はなかった。父子で釣りに来ていたが、帰宅が遅いため、が現場に行き息子を見つけ、近くの住民が通報したという。同署は誤って転落した可能性があるとみて調べている。 (記事中の氏名等を筆者が改変) 最終更新:5/10(月) 9:35 読売新聞オンライン 筆者が現場を直接

    ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Jcm
    Jcm 2021/05/10
    これ、池自体の設計もアプデしていかないとね。樹脂ネットは環境負荷も高いし。/幼少期に「池は本当に危ないから絶対泳いだらダメ、近づくのもやめときな(要約)」と忠告してくれる親戚がいたわたしは運がよかった…
  • 沖縄と人間生きざま活写 石川真生さん、13日から「大琉球絵巻」 - 琉球新報デジタル

    「大琉球写真絵巻2019」で展示される作品「北限のジュゴン調査チーム、ザン」(©Mao Ishikawa) 写真家・石川真生さん(66)の写真展「大琉球写真絵巻2019」が13日から18日まで那覇市久茂地の那覇市民ギャラリー(パレットくもじ6階)で開催される。同展のパート6として新作22点を展示する。過去の同展のシリーズからはパート1、パート3、パート5の作品も展示する。石川さんは「私が出したい沖縄を出している。自由な見方で見てほしい」と話し、来場を呼び掛けた。 今回は、知事選や名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票、北谷町で発生した米海軍兵による女性殺害事件について表現した写真などを展示。今帰仁村で見つかったジュゴンの死を悲しむ女性たちや精神障がい者を敷地内の小屋や自宅の一室に隔離する「私宅監置」、自宅で出産する女性などをテーマにした作品もある。 6回を重ねる「大琉球

    沖縄と人間生きざま活写 石川真生さん、13日から「大琉球絵巻」 - 琉球新報デジタル
  • クルマに「燃費基準達成車」ステッカー、なぜ貼られている? はがすと問題はあるのか | 乗りものニュース

    クルマのリアウインドウ付近に貼られている「燃費基準達成車」「低排出ガス車」と書かれたステッカー、剥がしてもよいものなのでしょうか。そもそも、どのような意味を持っているのでしょうか。 新車の製造時または販売時に貼られる 昨今のクルマの多くでは、リアウインドウ付近に、「〇〇年度燃費基準達成車」や「低排出ガス車」といったステッカーが見られます。 「燃費基準達成車」ステッカーと、「低排出ガス車」ステッカー(2019年6月、乗りものニュース編集部撮影) 国土交通省自動車局によると、これらステッカーは基的に「新車の製造時または販売時に貼りつけられるもの」とのこと。つまり、ユーザー人が貼ったものではないケースがほとんどです。ステッカーの目的について、同局は次のように話します。 「環境に優しく燃費のよいクルマの普及促進を図るためです。環境性能を可視化することで、省エネルギーへの関心を高める狙いがありま

    クルマに「燃費基準達成車」ステッカー、なぜ貼られている? はがすと問題はあるのか | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2019/07/11
    何じゃそりゃ。貼り続けておいてほしいならもうちょっと貼っておきたくなるようなデザインにした方が良いんじゃないの。これだけ見てもどう良いのかが伝わってこないし、色遣いもフォントもダサいし。
  • 田んぼのど真んなか「ラウンドアバウト」なぜ? 見通しのよい交差点を改築する利点は | 乗りものニュース

    信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」が増加しています。導入のメリットは様々ですが、見通しのよい田園地帯の十字路を、わざわざこれに改築して導入するケースもあります。 事故多発でも、信号が設置できない交差点も 日語で「環状交差点」と訳される信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」。これが、田園地帯のど真んなかの交差点に導入されるケースがあります。なぜでしょうか。 静岡県焼津市の市道交差点に導入されたラウンドアバウト。周囲は田園地帯で、交差点の見通しもよい(画像:焼津市)。 ラウンドアバウトは、2014年9月の道路交通法改正でその定義と交通方法が定められ、2018年末時点で全国およそ80か所まで増えています。交差点の中心に「中央島」と呼ばれるスペースがあり、その外周を取り囲むドーナツ型の通行路「環道」から放射状に道路が伸びる、というのが基的な構造です。通行には次のようなルールがありま

    田んぼのど真んなか「ラウンドアバウト」なぜ? 見通しのよい交差点を改築する利点は | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2019/07/10
    ラウンドアバウトを撤去して信号交差点にしたところも復活させてほしいと密かに願っている。
  • 「人口増」より「街のグレード」 神戸・三宮のタワマン規制、市が条例案 | 毎日新聞

    大規模マンション建設の規制が予定される神戸市中心部=神戸市中央区の県庁で2019年6月6日午後2時47分、春増翔太撮影 神戸市は、市中心部でタワーマンションなどの建築を規制する条例改正案を24日、市議会定例会に提案する。三宮地区約20ヘクタールで住宅新築を禁止、周辺約290ヘクタールで大規模住宅の建設を規制する方針だ。逆に、高層マンション開発で若年層が流入した川崎市に人口を追い抜かれ、20政令市中7位に転落したばかり。だが、久元喜造市長は「タワーマンションを林立させて人口増を図るべきではない」と強気の姿勢を見せる。 神戸市によると、5月1日現在の推計人口は152万4749人。1995年の阪神大震災で減少し、いったん回復したものの、2011年の約154万人をピークに減少を続ける。神戸市企画課は「東京への一極集中に加え、大阪や阪神地域、子育て政策の充実を掲げる兵庫県明石市への転出も相次いでいる

    「人口増」より「街のグレード」 神戸・三宮のタワマン規制、市が条例案 | 毎日新聞
  • 1