タグ

デザインと道路・交通とことば・用語に関するJcmのブックマーク (13)

  • 上海の地下鉄QRコード、春節祝いで「赤」になり乗客ら騒然

    上海の地下鉄には、スマートフォンのアプリ上に表示されたQRコードを改札で読み取る決済方法が導入されている/Ding Ting/Xinhua/Getty Images (CNN Business) 中国の上海で先週末、2月1日の春節(旧正月)に向けて、地下鉄運賃の支払いに使うQRコードが赤い色に切り替わり、新型コロナウイルスの感染リスクを示す「健康コード」を連想した乗客らが一時、騒然となった。 上海の地下鉄には、スマートフォンのアプリ上に表示されたQRコードを改札で読み取る決済方法が導入されている。 中国のオンラインメディア「ザ・ペーパー」によると、このコードが通常の黒から、春節を祝う赤い色に変わったことが、SNS上で話題になった。 国内で過去2年間、新型コロナ対策に使われてきた「健康コード」のスマートフォンアプリでは、赤いQRコードが「感染者」を意味するためだ。 中国版ツイッター「微博(ウ

    上海の地下鉄QRコード、春節祝いで「赤」になり乗客ら騒然
    Jcm
    Jcm 2022/02/01
    COVID-19パンデミックによってすっかり文脈が変わってしまったと感じることが本当に多い。
  • 「伊勢志摩ナンバー」の図柄発表|NHK 三重県のニュース

    Jcm
    Jcm 2018/12/19
    「尾張小牧」感ある。デザインはともかく。
  • 消えた「指詰め注意」 関西の電車で見られたドアステッカーの文言、なぜ変化 | 乗りものニュース

    列車やバスのドア周りには「開くドアにご注意」などといった注意喚起のステッカーが貼られていますが、関西を中心に、かつては「指詰め注意」といった文言が多く使われていました。このような文言を使ったステッカー、いまや風前の灯火です。 やはり分かりづらかった? 「ひらくドアにご注意」などと書かれたステッカーが、電車のドアに貼られていることがありますが、かつては関西を中心に、ある独特な文言のステッカーが使われていました。 京都バスが使用している「指づめにご注意」のドアステッカー(画像:京都バス)。 それは、「指詰め注意」というもの。『大辞泉』(小学館)によると、「詰める」は、モノを隙間なく入れる、短くするといった意味のほか、「挟み込む」の意味があるとのこと。たとえば兵庫県西宮市が発行する「父子手帳」では、赤ちゃんの「引き戸の指詰めに注意」といった表現が使われているなど、関西では日常のなかで「指詰め」と

    消えた「指詰め注意」 関西の電車で見られたドアステッカーの文言、なぜ変化 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/12/06
    挟み込まれる意味で用いられる「詰める」、関西近辺では一般的な語彙なんだけど、知ってか知らずかヤクザどうこうとネタにする人がいる。中でも東京中心主義者は指摘しても“標準語”を盾に居直るのでたちが悪い。
  • 「あっ!」だけの路面表示、約500m内に9か所 一体何が…? 管理者に聞くその背景 | 乗りものニュース

    文字の路面標示にはユニークな文言のものもありますが、なかには「あっ!」とだけ書かれたものも。この極めてシンプルな文言、具体的にどのような意味があるのでしょうか。 道路標識「!」の延長線上? 川崎市内に、「あっ!」とだけ書かれた路面表示が、同じ道路で500m強のあいだに9か所も点在しているところがあります。 拡大画像 川崎市幸区の市道に書かれた「あっ!」の路面表示(2018年8月、中島洋平撮影)。 この表示があるのは川崎市幸区のとある市道です。設置の背景や、その意味するところについて、幸区道路公園センターに聞きました。 ――なぜ設置されたのでしょうか? 2017年度にこの道路で、脇の細道から飛び出してきた自転車とクルマによる死亡事故が起こったためです。「あっ!」という表示は多摩区で先行例があり、ドライバーに注意を促すため、警察と協議のうえで導入しました。 ――たとえば「あぶない」など、具体的

    「あっ!」だけの路面表示、約500m内に9か所 一体何が…? 管理者に聞くその背景 | 乗りものニュース
  • 「ハローキティ新幹線」のバス登場! 2種類が広島の観光地を走行 | 乗りものニュース

    JR山陽新幹線500系「ハローキティ新幹線」の運行にあわせて、広島に「ハローキティ新幹線ラッピングバス」が2種類登場しました。 定期観光バスと市内観光循環バスに 中国ジェイアールバスは2018年8月31日(金)、「ハローキティ新幹線ラッピングバス」2種類の運行を開始しました。 広島世界遺産定期観光バス「めいぷるとりっぷ」のラッピングバス(画像:JR西日)。 「ハローキティ新幹線」はJR山陽新幹線(新大阪~博多)で、2018年6月30日から運行を開始。サンリオのキャラクター「ハローキティ」のかわいい世界観を、新幹線500系の外装や内装などで表現しています。 「ハローキティ新幹線ラッピングバス」は、ハローキティやこの新幹線を車体にデザイン。定期観光バス「めいぷるとりっぷ」と、広島市内の観光循環バス「ひろしまめいぷる~ぷ」に登場します。 「めいぷるとりっぷ」は広島の世界遺産を巡る日帰りの観光バ

    「ハローキティ新幹線」のバス登場! 2種類が広島の観光地を走行 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/09/04
    「殺伐とした○○にポケモンジェット登場!!」とキャプション付けたくなる。
  • 銚子電鉄社長、次の企みは「経営がまずい棒」自虐ネタで集客「苦しい時こそ笑いを」

    「お客さまが少ないんで、空気を乗せて走ってるようなもんです」。崖っぷちに立つローカル鉄道が、関東の最東端を走っている。醤油や漁港の街として知られる千葉県銚子市にある銚子電鉄だ。5月中旬、ふるさと納税のクラウドファンディング(https://www.satofull.jp/static/projects/city-choshi-chiba/01.php)で車両の検査費を集める取り組みが始まった。目標金額は1000万円で、8月31日まで寄付を募る。 銚子電鉄の営業区間は、銚子駅から外川駅の6.4km。地元のシンボルとして愛される一方、沿線住民の減少や東日大震災後の風評被害などの影響を受け、廃線の危機と隣り合わせの状態にある。「苦しい時こそ笑いを」と語る竹勝紀社長に6月11日、話を聞いた。(概要は以下のとおり) ●収益の柱は「ぬれ煎」 ーーいまどのような経営状況なのでしょうか 「年間でおよ

    銚子電鉄社長、次の企みは「経営がまずい棒」自虐ネタで集客「苦しい時こそ笑いを」
    Jcm
    Jcm 2018/06/16
    これは買うしか。/ちなみに銚子電鉄のぬれ煎餅は美味しい。成田空港にも置いてあるショップあった。
  • 東京新聞:どっちの「駅前」駅? 古今亭駒次さん:鉄学しましょ:特集・連載(TOKYO Web)

    Jcm
    Jcm 2018/05/08
    “近くには、JRや名鉄が乗り入れる豊橋駅と、豊橋鉄道渥美線の新豊橋駅/いったいどっちの駅の前なのか、それとも両方なのか/歴史をひもとくと、開業は豊橋駅、駅前、新豊橋駅の順/どうやら豊橋駅の前だろう”
  • 春川の旅[201709_04] - 400年前の孝行息子の伝説を記憶する壁画マウル、そして春川タッカルビの名店を一挙紹介 - ぽこぽこ日和

    前回のエントリーの続きです。 昨年(2017年)9月の韓国・江原道(カンウォンド)春川(チュンチュン)市などを巡る旅、明けて3日目(2017年9月3日(日))の朝です。 ホテルをチェックアウトして最初に向かったのは、KORAIL「南春川」(ナムチュンチョン)駅から徒歩約9分(約600m)の距離にある「春川市外バスターミナル」。「itx-青春(チョンチュン)」も停車する春川市内の2大鉄道駅、春川駅・南春川駅のいずれにもないコインロッカーに荷物を預けるためです。 写真は春川市外バスターミナルにあるコインロッカー。キャリーバッグも入る大型サイズもあります。ただしこちらのコインロッカーは1,000ウォン札限定で、しかも周囲に両替機がないため、前もって同ターミナル内のコンビニで買い物をするなどして1,000ウォン札を用意しておく必要があります。 春川市外バスターミナルの待合室の隣にある売店。何故かミ

    春川の旅[201709_04] - 400年前の孝行息子の伝説を記憶する壁画マウル、そして春川タッカルビの名店を一挙紹介 - ぽこぽこ日和
    Jcm
    Jcm 2018/02/18
    壁画が色々あって凄い。タッカルビ食べに行きたくなってきた。/孝子伝説の高麗人参エピソードはマンドラゴラ伝説を彷彿とさせる。
  • 高架下に宿泊施設、あえて防音なし 「安眠より交流を」:朝日新聞デジタル

    南海電気鉄道は2月1日、難波―今宮戎駅間の高架下に宿泊施設「ボン ホステル」(大阪市浪速区)を開業する。訪日観光客らの需要を見越し、あえて特別な防音対策はせず、安眠より交流を優先させるユニークな施設にした。 鉄骨平屋建て約825平方メートルで、室内はグレーを基調とした落ち着いた色合い。客室の大半はドミトリー(相部屋)で、6人用と7人用が計16室。室内はカーテン付きの2段ベッドが並ぶ。シャワーやトイレは共用にして宿泊費は1人1泊3千円に抑えた。3人用と4人用の個室(1室1泊1万~1万2千円)もあり、計110人が収容可能。民泊サイトを手がける「百戦錬磨」(仙台市)が運営する。 ガタンゴトン、ガタンゴトン……。30日に開かれた報道向け内覧会。客室内に入ると、数分おきに真上の線路を電車が通り過ぎ、大きな音が響いた。担当者は「電車が走る音がして、寝台列車の雰囲気も楽しめるのでは」と話す。要望があれば

    高架下に宿泊施設、あえて防音なし 「安眠より交流を」:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/02/01
    “要望があれば耳栓を配布する”←これかなり重要。/“高架下ならば、近隣への音を気にせず盛り上がれる。外国人も日本人も集うフレンドリーな施設にしたい”←需要はありそう。しかし、物は言い様と言うべきか…
  • 英字入りナンバープレート登場 全国初は「練馬」 希望ナンバー制で枯渇したものから順次 | 乗りものニュース

    自動車用ナンバープレートで、分類番号部分にアルファベットを使ったものの交付が始まっています。4桁数字を任意に選べる「希望ナンバー」のうち、ひらがなと分類番号との組み合わせが枯渇してしまったものから順次導入されます。 「練馬 30A」「横浜 5AC」などが登場? アルファベットが入った自動車用ナンバープレートの交付が始まっています。全国初となったのは、関東運輸局管内の「練馬」ナンバーで、2018年1月12日(金)から。その後「横浜」ナンバーでも交付されたそうです。 分類番号にアルファベットが使用された「練馬」ナンバーのイメージ(乗りものニュース編集部作成)。 アルファベットが使われる箇所は、自動車の種類や用途を表す3桁の「分類番号」で、これまでは「300」「500」などとされていた部分です。分類番号の下に表示される4桁の「一連指定番号」(軽自動車では「車両番号」という)を任意に選べる「希望ナ

    英字入りナンバープレート登場 全国初は「練馬」 希望ナンバー制で枯渇したものから順次 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/01/21
    えっ、「練馬」が来たの??/人気数字の傾向が固まってて枯渇する数字と余る数字が歴然としているにも関わらず、わざわざ応急手当してまで希望ナンバー制度を継続する必要があるのかそれ。労働者の悲鳴が聞こえる…
  • 点字ブロック:やっぱり黄色「弱視の人にも見やすい」 | 毎日新聞

    床面と同系統のグレーの点字ブロックが敷かれているJR高山駅構内。奥には黄色の点字ブロックもある=岐阜県高山市で、視覚障害者生活情報センターぎふ提供 景観の観点からグレーや白色、茶色の点字ブロックが各地で広がり、視覚障害者団体が「弱視の人には見えにくい。黄色にしてほしい」と求めている。点字ブロックの色を規定する法律や制度はなく、設置者の裁量に任されている。【高橋祐貴】 弱視者は点字ブロックの凸凹だけでなく、目で追うことで歩行の助けとしていることが多い。日盲人会連合によると、全国約34万人の視覚障害者のうち弱視者は7割に当たる約24万人。弱視者である岡山県視覚障害者協会の片岡美佐子会長(64)は「黄色以外だと道路に溶け込んで見えず、自転車や歩行者とぶつかることがある。命に関わる問題だと知ってほしい」と訴える。 「飛騨の小京都」と呼ばれる岐阜県高山市。玄関口であるJR高山駅の駅舎や西口のバス停

    点字ブロック:やっぱり黄色「弱視の人にも見やすい」 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2017/11/20
    点字ブロックが障害物になってしまう可能性については認識していたけど、周囲との色の違いが薄い点字ブロックは本来の目的にも合致しないという観点は恥ずかしながら認識していなかった。景観より人権が優先だよね。
  • 大阪は地下鉄もヒョウ柄? 扉の模様にSNSざわつく

    「地下鉄までヒョウ柄に」「大阪のおばちゃん仕様なん?」。大阪市営地下鉄堺筋線の扉に描かれたヒョウ柄模様がSNSなどで話題になっている。 市交通局によると、路線ごとに沿線の魅力を内装に反映させたもので、堺筋線は天王寺動物園にちなんだ。現時点で17編成中2編成がヒョウ柄だ。 デザインを考案した担当者は「大阪で生まれ育ったので『動物といえばヒョウ』と頭にすり込まれていたようです。婦人服店でもよく見かけますし」。

    大阪は地下鉄もヒョウ柄? 扉の模様にSNSざわつく
    Jcm
    Jcm 2017/04/27
    天王寺動物園にちなんで動物柄にしたみたいなんだけど、“デザインを考案した担当者は「大阪で生まれ育ったので『動物といえばヒョウ』と頭にすり込まれていたようです。婦人服店でもよく見かけますし」。”ってw
  • 新型特急用車両の愛称は「Revaty」 浅草から野田市、東武日光、会津田島、館林などへ | 乗りものニュース

    東武鉄道に2017年春、新しい特急が誕生します。使用される車両「500系」の愛称は「Revaty」に決定。列車は浅草〜野田市、大宮、東武日光、館林間など、多様な区間で運転されます。 多様な運行形態を愛称とロゴに表現 東武鉄道は2016年10月27日(木)、新型特急用電車「500系」の車両愛称を「Revaty(リバティ)」に決定したと発表しました。 新型特急用車両「Revaty」の走行イメージ(画像出典:東武鉄道)。 名称について東武鉄道は、3両固定編成の併結・分割機能を生かした多線区での運行を表す「Variety」(多様、さまざま)と、東武線内を自由自在に運行する自由度の高さを表す「Liberty」(自由)から生まれた造語であり、「多様な運行形態により様々なお客さまのニーズにお応えすることを表すとともに、この愛称名を通して、お客さまに長く愛され親しまれる特急車両になってほしいという思いが込

    新型特急用車両の愛称は「Revaty」 浅草から野田市、東武日光、会津田島、館林などへ | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2016/10/27
    物凄い違和感を覚えたんだけど、liberty と freedom の微妙な違いについては考慮されたのだろうか…
  • 1