タグ

デザインと道路・交通と大阪に関するJcmのブックマーク (4)

  • なんば、あびこ、なかもず… 駅名なぜひらがな表記? | 乗りものニュース

    大阪メトロの「なんば」「あびこ」「なかもず」各駅は、正式名称は漢字表記ですが、もっぱらひらがなで表記されます。一方、誰でも知るような有名な駅にもかかわらず、あえてひらがなの駅名を正式しているケースも。そこには、わかりやすさだけでない理由がありました。 もともと地下鉄も「難波」だった 大阪メトロの路線図には、ひらがなだけで表記される駅が3つあります。「なんば」「あびこ」「なかもず」です。 拡大画像 大阪メトロ御堂筋線。終点駅名は「なかもず」とひらがな表記。写真は大阪市営地下鉄時代(2015年1月、草町義和撮影)。 「あびこ」は御堂筋線単独の駅ですが、「なんば」と「なかもず」は御堂筋線をはじめ複数の路線が接続しており、たとえば南海高野線の駅は「中百舌鳥」と漢字表記です。じつは大阪メトロの3駅も、届出上は「難波」「我孫子」「中百舌鳥」と漢字が正式なのだとか。ひらがなで表記している理由について同社

    なんば、あびこ、なかもず… 駅名なぜひらがな表記? | 乗りものニュース
  • 「営業所バスまつり」8か所で開催 車両展示、グッズ販売など 西日本ジェイアールバス | 乗りものニュース

    西日ジェイアールバスが、会社発足30周年記念イベント「営業所バスまつり」を各営業所で開催します。 第1弾は金沢営業所 西日ジェイアールバスは2018年8月22日(水)、会社発足30周年を記念し、各営業所主催のイベント「営業所バスまつり」を8回にわたり開催すると発表しました。 来場者にプレゼントされる各営業所オリジナル「バスカード」のイメージ(画像:西日ジェイアールバス)。 9月9日(日)は金沢営業所で開催。高速バス「グランドリーム」、貸切バス「にしば号」、ノンステップバスの展示のほか、路線バス乗り方教室、運転席写真撮影(子ども用新制服あり)、バス洗車体験、バスとの綱引き体験などが企画されています。開催時間は10時から15時まで。入場は無料です。 10月は近江今津営業所、11月は京丹波営業所、大阪高速管理所、12月は京都営業所、神戸営業所、大阪JR高速バスターミナル、2019年1月は

    「営業所バスまつり」8か所で開催 車両展示、グッズ販売など 西日本ジェイアールバス | 乗りものニュース
  • 民営化で「マルコ」さよなら 大阪市営地下鉄、切り替え

    4月1日に民営化される大阪市営地下鉄。そのシンボルマークとして、1933年の開業当初から85年間にわたって使われてきた「マルコマーク」が消えつつある。親しまれたマークの引退を惜しむ声が、ファンの間で上がっている。 「マルコマークが消える前にもう一回だけ大阪に行きたい」「ああ…マルコマーク…」。いま、ツイッターにこんな書き込みが相次いでいる。各地で撮影されたマークの写真の投稿は、地下鉄ファンの間で「マルコ集め」と呼ばれている。 大阪市交通局によると、マークに正式名称はない。形から「マルコマーク」と呼ばれてきた。「○(マル)」は大阪市の頭文字「O(オー)」とトンネルの形を、「コ」は高速鉄道の「コ」の字を表す。○の外にはみ出した線は、郊外に路線が延びていく将来像を意味するという。全8路線123駅と全車両で看板などに使われてきた。 デザインしたのは、京都大学の時計台や京都市役所の庁舎を設計し、「

    民営化で「マルコ」さよなら 大阪市営地下鉄、切り替え
  • 大阪は地下鉄もヒョウ柄? 扉の模様にSNSざわつく

    「地下鉄までヒョウ柄に」「大阪のおばちゃん仕様なん?」。大阪市営地下鉄堺筋線の扉に描かれたヒョウ柄模様がSNSなどで話題になっている。 市交通局によると、路線ごとに沿線の魅力を内装に反映させたもので、堺筋線は天王寺動物園にちなんだ。現時点で17編成中2編成がヒョウ柄だ。 デザインを考案した担当者は「大阪で生まれ育ったので『動物といえばヒョウ』と頭にすり込まれていたようです。婦人服店でもよく見かけますし」。

    大阪は地下鉄もヒョウ柄? 扉の模様にSNSざわつく
    Jcm
    Jcm 2017/04/27
    天王寺動物園にちなんで動物柄にしたみたいなんだけど、“デザインを考案した担当者は「大阪で生まれ育ったので『動物といえばヒョウ』と頭にすり込まれていたようです。婦人服店でもよく見かけますし」。”ってw
  • 1