タグ

デザインと道路・交通と障害に関するJcmのブックマーク (11)

  • 現場の点字ブロック1枚なし 全盲女性の踏切死亡事故 | 共同通信

    Published 2022/04/29 18:31 (JST) Updated 2022/04/29 20:19 (JST) 奈良県大和郡山市にある近鉄橿原線の踏切で、全盲の女性が特急電車と接触して死亡した事故で、直前に女性が歩いて通った踏切前の道に設置されていた点字ブロック4枚のうち、1枚がはがれてなくなっていたことが29日、関係者への取材で分かった。 県警は、女性が踏切内に立ち入ったことに気づかず、奥の遮断機を手前の遮断機と勘違いして引き返そうとした際に事故に遭ったとみており、詳しい経緯を調べている。 現場の踏切に続く市道の両端には、車道と歩道を分ける白線があり、踏切手前の点字ブロックまで続いている。点字ブロックは1辺が30センチの正方形。

    現場の点字ブロック1枚なし 全盲女性の踏切死亡事故 | 共同通信
    Jcm
    Jcm 2022/04/30
    剥がれていたのも問題だけど、そもそも歩道と車道の間が(全盲のひとにとっては全く判別のつかない)白線しかない道の端っこに点字ブロックを2枚×2列だけ設置しただけで“OK”と認めたこと自体が障害者に対する人命軽視
  • 健常者が持つ「特権」、障害者が求めるのはわがまま? 全盲弁護士の答え:朝日新聞GLOBE+

    おおごだ・まこと おおごだ法律事務所代表。第一東京弁護士会所属。2006年に司法試験に合格、全盲の人としては3人目。翌年、弁護士登録し、2009年から日弁護士連合会の「障がいのある人に対する差別を禁止する法律に関する特別部会」の委員を務める。で全盲のシンガーソングライター、大石亜矢子さんと、2人の子ども、盲導犬と暮らしている。 ――今回の件について率直にどう感じましたか。 一個人の感想ですが、伊是名さんはつらかったろうなというのが第一ですね。 子どもと一緒にとても楽しみにしていた旅行だったでしょう。何も好き好んで駅員と言い合いをしたくは当然なかったでしょうし、目的地に行けたとはいえ、時間も狂ってしまったし、道中、すごく気持ちはよくなかったろうなと思います。 つらかったろうな、よく頑張ったねと心の底から思いますね。 「わきえまる障害者になりたくない」JR東の対応に声上げた、車いすの伊是名

    健常者が持つ「特権」、障害者が求めるのはわがまま? 全盲弁護士の答え:朝日新聞GLOBE+
    Jcm
    Jcm 2021/06/09
    トップブコメ、問題は障害者個人/団体のアクションや日々うんざりするほど求められる“感謝”表明の有無ではなく、この何十年もの歴史的蓄積を無視/軽視して「いきなり」とか言えてしまうその特権的な態度だよ。
  • 「黄色い線まで」から「点字ブロックまでお下がりください」に 駅アナウンスに見直しの動き | 毎日新聞

    白い線の内側にある点字ブロックに立って電車を待つ乗客ら=福岡県春日市の西鉄春日原駅で2019年4月19日13時56分、宗岡敬介撮影 視覚障害者にわかりやすい案内に 危険ですので白い線の内側にお下がりください――。列車の到着時に駅で耳にしてきたアナウンスが変わりつつある。「白い線」や「黄色い線」のように色で伝える案内は視覚障害者に分かりづらいなどとして、鉄道各社で表現の見直しが広がっているからだ。ただ駅の構造などの事情を抱え、取り組みが遅れる例もある。 福岡県春日市の西鉄天神大牟田線の春日原(かすがばる)駅。快速電車が近づくと、案内放送が流れた。「危険ですから、白い線の内側までお下がりください」

    「黄色い線まで」から「点字ブロックまでお下がりください」に 駅アナウンスに見直しの動き | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2019/05/15
    最近は「《安全の為》、《黄色い点字ブロック》の《後ろ》までお下がりください」という例もあって、段々進歩しているのを感じる。とは言え、まだまだバリア多いよね。聴覚過敏持ちに過酷な駅も多いし(特に大都市)。
  • はてなブックマーク - 危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策 | 乗りものニュース

    世の中 危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策 | 乗りものニュース

    はてなブックマーク - 危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/12/17
    ちなみに、私はいつも空いてる方に立つようにしてる。後ろから物凄い剣幕で絡まれることもしょっちゅうだけど、長蛇の列が崩れてホッとしてる人も結構いる。味方が欲しいよ。ちょっとずつ勇気持って動いて欲しい。
  • 危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策 | 乗りものニュース

    マナーとして定着している「エスカレーターの片側空け」ですが、危険性のため対策が進められており、利用者への声掛けなど一歩踏み込んだ例も。この「マナー」で不安な思いをしている人もいるそうです。 「歩かないでください」利用者に声掛け JR東日が2018年12月17日(月)から翌年2月1日(金)まで、東京駅で「エスカレーター歩行対策」を試行しています。 拡大画像 エスカレーターの歩行や「片側空け」をしないようにする対策が行われている。写真はイメージ(画像:bee32/123RF)。 期間中は、中央線ホームに通じるエスカレーター2基と、京葉線ホームに通じるエスカレーター4基の手すりや乗降口に、「手すりにつかまりましょう」などといった内容を、文字と絵で表した掲示物が貼られます。壁面には「エスカレーターでは歩かないでください」「お急ぎの場合は階段をご利用ください」「左右2列でご利用ください」といった大

    危険なマナー「片側空け」は変わるか エスカレーター「歩かないで!」 東京駅で対策 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/12/17
    「成人の健康な健常者」だけで世の中回ってる迷信を棄てろ。言い訳見苦しい。皆歩けとか歩けない奴は乗るなとかデザインで解決しろとか何様。こっちはどう頑張っても不可能なんだからお前らが特権を自覚して棄てろ。
  • 日本初! 後ろまで通路に段差のない「フルフラットバス」都営バスに登場 | 乗りものニュース

    東京都交通局が「フルフラットバス」を導入。車両後方の段差を解消しています。 車内前方の混雑緩和に期待 東京都交通局は2018年12月14日(金)、車両の通路後方まで段差を解消した「フルフラットバス」を日で初めて導入すると発表しました。 新たに導入される「フルフラットバス」の外観(画像:東京都交通局)。 通常のバス車両は車内の通路に段差があり後方が高いため、前方に乗客が滞留して混雑する傾向があります。段差を解消した「フルフラットバス」は後方へ移動しやすいことから、東京都交通局は「前方の混雑が緩和され、快適通勤にも寄与することが期待されます」としています。定員は74人(座席24人)。車両メーカーはスウェーデンに社を置くSCANIA(スカニア)社です。 なお、車内通路の段差がないバス車両は、過去にも国内メーカーにより製造されたことがありますが、通路の一部で傾斜が6~8度近くあったとのこと。一

    日本初! 後ろまで通路に段差のない「フルフラットバス」都営バスに登場 | 乗りものニュース
  • 新幹線「Max」引退、中央線グリーン車投入 2階建て車両の利点と欠点 | 乗りものニュース

    新幹線E4系「Max」が数を減らしている一方、中央線快速ではグリーン車の導入計画が進んでいます。どちらも同じ2階建て車両。それぞれどのような事情があるのでしょうか。 上越新幹線で使用されている2階建て車両E4系「Max」の引退が近付いています。1997(平成9)年の営業運転開始から21年が経過し、新幹線車両としては長寿の車両でした。8両編成26が製造されましたが、2016年から廃車が始まり、現在は20以下となっています。 オール2階建て新幹線のE4系「Max」。1997年、新幹線による通勤需要の高まりを背景に登場した(画像:写真AC)。 JR東日は今後、上越新幹線向けにE7系12両編成を11投入し、2020年度末までにE4系を全廃する方針です。つまり、あと1年半ほどで、E4系の特徴的ないかつい顔と堂々たる体躯(たいく)は見納め、2階席からの眺望も乗り納めになります。現在、新幹線の新

    新幹線「Max」引退、中央線グリーン車投入 2階建て車両の利点と欠点 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/08/21
    本筋よりも、障害者や高齢者をお荷物扱いしていることが文面の端々から伝わってきて非常に感じ悪い。人権を何だと思っているのか。
  • 「発車ベル」やめます JR東、駆け込み防止で実験へ | 共同通信

    JR東日は8月1日から、駅のホームにある発車ベルを押して流れるメロディーが駆け込み乗車を助長している可能性があるとして、ベルを使わず、車両に設置された車外向けのスピーカーでドアの開閉を知らせる実証実験を始める。常磐線各駅停車の亀有(東京都葛飾区)―取手(茨城県取手市)間が実験対象で、駆け込み乗車を減らす有効性が確認されれば、拡大していく考えだ。 駆け込み乗車への対応で列車が遅れるケースは日常的で、死亡事故も発生。同社は、大音量のメロディーがホームから離れた改札口付近でも聞こえてしまうことが、駆け込みを誘発しているとみて実験を決めた。

    「発車ベル」やめます JR東、駆け込み防止で実験へ | 共同通信
    Jcm
    Jcm 2018/07/31
    駆け込み抑制が実証できなくても、構内放送も車内放送も広告も減らして欲しい。聴覚過敏持ちADHDなので体調が万全で無いときは耳栓無いと駅も車内も街も音地獄(新宿とか最悪)だし、動画広告は注意散漫になって危ない。
  • 点字ブロック:やっぱり黄色「弱視の人にも見やすい」 | 毎日新聞

    床面と同系統のグレーの点字ブロックが敷かれているJR高山駅構内。奥には黄色の点字ブロックもある=岐阜県高山市で、視覚障害者生活情報センターぎふ提供 景観の観点からグレーや白色、茶色の点字ブロックが各地で広がり、視覚障害者団体が「弱視の人には見えにくい。黄色にしてほしい」と求めている。点字ブロックの色を規定する法律や制度はなく、設置者の裁量に任されている。【高橋祐貴】 弱視者は点字ブロックの凸凹だけでなく、目で追うことで歩行の助けとしていることが多い。日盲人会連合によると、全国約34万人の視覚障害者のうち弱視者は7割に当たる約24万人。弱視者である岡山県視覚障害者協会の片岡美佐子会長(64)は「黄色以外だと道路に溶け込んで見えず、自転車や歩行者とぶつかることがある。命に関わる問題だと知ってほしい」と訴える。 「飛騨の小京都」と呼ばれる岐阜県高山市。玄関口であるJR高山駅の駅舎や西口のバス停

    点字ブロック:やっぱり黄色「弱視の人にも見やすい」 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2017/11/20
    点字ブロックが障害物になってしまう可能性については認識していたけど、周囲との色の違いが薄い点字ブロックは本来の目的にも合致しないという観点は恥ずかしながら認識していなかった。景観より人権が優先だよね。
  • 毎朝見てたはずなのに……知らない間に変わっていた駅の“アレ” 制作会社「気付かれなくていいんです」

    駅の券売機やバスの行き先表示――そんな誰もが目にする物の一部が、多くの人に気付かれることなくひっそりと変わっていることをご存じだろうか。 実は、変わったのは「フォント」。2016年ごろからさまざまな交通機関の表示が新しいフォントに置き換えられているという。いったい何のために、どんなフォントに変更したのか。フォント制作企業のモリサワに聞いた。 2016年ごろから「ユニバーサルデザインフォント」に それって何? 話をしてくれたのは、モリサワの園田晋さん(エンタプライズ事業部)と澤村明子さん(広報宣伝部)。園田さんによると、駅で使われるようになった新フォントの一部は、モリサワが手掛ける「ユニバーサルデザインフォント」(UDシリーズ)というものだ。 「JR東日の券売機に使われているのは、モリサワのUD新ゴです。バスタ新宿にある電光掲示板の行き先表示などにも同じフォントが使われています」(園田さん

    毎朝見てたはずなのに……知らない間に変わっていた駅の“アレ” 制作会社「気付かれなくていいんです」
    Jcm
    Jcm 2017/07/12
    可読性の高いユニバーサルデザイン(UD)フォントの話。読みにくい/誤読しやすい字体はそれだけでストレスになるからね。「モリサワ新ゴ」に対する「モリサワUD新ゴ」の優位性は、濁点/半濁点と数字の設計で特に顕著。
  • 全盲男性事故死:近鉄 ホームに線付き点字ブロック設置へ | 毎日新聞

    大阪府柏原市の近鉄大阪線河内国分駅で、全盲の男性が特急電車にはねられ死亡した事故を受け、近鉄は1日の利用者が1万人以上10万人未満の全駅で、線状の突起物がついた「内方線付き点状ブロック」を当初計画の2020年度から前倒しし、17年度末までに整備する方針を決めた。 一般的な点字ブロックは円状の突起物のみ。これに対し、内方線付きは高さ約5ミリの線状の突起物をホーム側に加え、視覚障害者が踏むことで線路のある方向を認識しやすくしている。約1万5000人が利用する河内国分駅には点字ブロックしか敷設されていなかった。 近鉄によると現在、ケーブル線を除く全280駅のうち内方線付きが整備されているのは対象の70駅中40駅。未整備30駅のうち、今年度に河内国分駅など7駅、17年度に23駅で整備を完了させる。利用者1万人未満の駅でも今後、整備を進める。10万人以上の全4駅は整備済みという。

    全盲男性事故死:近鉄 ホームに線付き点字ブロック設置へ | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2016/10/26
    東武東上線の事故を他山の石とできてなかったんだな、近鉄…
  • 1