タグ

企業・経営・ビジネスと出版と公共交通に関するJcmのブックマーク (4)

  • 60余年の歴史を持つ時刻表が休刊へ…交通新聞社の『小型全国時刻表』 2021年8月号限り | レスポンス(Response.jp)

    交通新聞社(東京都千代田区)は6月17日、『小型全国時刻表』を2021年8月号を最後に休刊すると発表した。 同誌は、前身の弘済出版社が1958年に鉄道弘済会門司支部出版部の事業を承継して発刊した『中国・九州篇時間表』がルーツで、1970年10月号で『弘済会の小型時刻表』に改題。1987年4月号では『小型時刻表』を名乗るようになった。 一方、1990年に創刊された『高速バス時刻表』も、現在発売中の2020~2021年冬号を最後に休刊するとしている。 ちなみに交通新聞社では、2020年にコロナ禍の影響で『小型全国時刻表』と『コンパス時刻表』の6月号を発売中止したことがあった。 《佐藤正樹(キハユニ工房)》

    60余年の歴史を持つ時刻表が休刊へ…交通新聞社の『小型全国時刻表』 2021年8月号限り | レスポンス(Response.jp)
    Jcm
    Jcm 2021/06/22
    紙の時刻表自体が需要を減らしている中、特に掲載範囲が中途半端すぎる「小型」についてはスマホ登場以前から既にその役割を終えていたように思うので、残念ながら当然というか。
  • 第3回 『タモリ倶楽部』の鉄道企画はもったいない!

    ――『タモリ倶楽部』の鉄道企画のときに、しばしば出演されていますが、あれは出演している方、みなさん楽しそうですね。 楽しいです!もったいない番組だと思います。1回の収録で、番組6分はつくれるんじゃないかと思います。 丸1日かけて2分を撮るんですけど、あと4分はつくれるくらい、みなさん中身の濃い、おもしろい話をしています。 鉄道の話題がほとんどなんですけど、それ以外の話も白熱している姿が面白くて。一番おもしろかったのは、位置エネルギーのときでした。 ――位置エネルギー? 物体の高低差によって決まる、あの位置エネルギーですか。 そうです。新幹線に乗る企画で、車窓からエレベーター工場が見えたときに「位置エネルギーってかっこいいよね」という話になって。タモリさんを筆頭に、みなさん位置エネルギーについて、すごく熱く語り始めたんです。 ――どうして位置エネルギーで、そんなに盛り上がるのかな(笑)

    第3回 『タモリ倶楽部』の鉄道企画はもったいない!
    Jcm
    Jcm 2018/03/23
    見たい。実際尺の制限ってかなり厳しいので、面白い番組は未公開部分を動画配信か円盤で公開して欲しい。/私も路線図好きで、眺めていたらあっという間に数時間没頭してしまっていたことが何度もある。
  • 第1回 路線図が切り開いた鉄道好きへの道

    ――鉄道好きで知られる廣田さんですが、どういうきっかけで興味を持ったのですか。 もともと鉄道自体にはあまり興味がなかったんです。どちらかというと路線図のほうが好きで、そこから入りました。 小さいころから、東京メトロに乗るときは、駅でもらえる地下鉄路線図を、いつも持ち歩いていたんです。 ――小さいころというと、いくつくらいの歳から? 幼稚園の年長さんのころだから、5歳か6歳ですね。 そのころも、ちょっと芸能活動をしていて、オーディションとかお稽古ごとで都心に出ることがあって、そういうとき地下鉄に乗るんですけど、路線図を見て「きれいだな、素敵だな」って思ったのが最初です。 ――きれいというと、色に魅かれたのですか。 東京メトロの路線図は、それぞれの路線が色分けされていて、カラフルですし、シンプルにイラストっぽく描かれていて、ポップな感じがありますよね。それがすごく好きだったんです。 ――地下鉄

    第1回 路線図が切り開いた鉄道好きへの道
    Jcm
    Jcm 2018/03/23
    変わりゆく地下鉄に対する言及があるのだけど、“小さいころから、東京メトロに乗るときは、駅でもらえる地下鉄路線図を、いつも持ち歩いていたんです。”←ここにジェネレーション・ギャップを感じざるを得ない。
  • 痴漢問題を解決するために「満員電車解消は有効」という仮説のもと、深刻な混雑状況の解消策を専門家に聞いた - wezzy|ウェジー

    2018.01.30 13:15 痴漢問題を解決するために「満員電車解消は有効」という仮説のもと、深刻な混雑状況の解消策を専門家に聞いた 近年、痴漢や痴漢冤罪がメディアで多く取り上げられ、関心を集めています。しかし、現状では両者の問題がごちゃ混ぜにされたり、乱暴な男女対立の構造に落とし込まれたりして、議論が混乱しています。私は「痴漢行為をなくすべきである」という大前提のもと、「そのためにはどうしたらいいのか」をさまざまな専門家から知識を集め、総合的に考える必要があると思います。 そのひとつに、満員電車も含まれます。満員電車は加害者にとって痴漢を行いやすい環境となっているため、それが解消されることで痴漢を減らせるのではないかと考えています。そこで、鉄道の混雑を取り巻く現状と、満員電車をなくすための施策、さらにはそれを実現するための課題について、満員電車解消に取り組む、交通のコンサルティング会

    痴漢問題を解決するために「満員電車解消は有効」という仮説のもと、深刻な混雑状況の解消策を専門家に聞いた - wezzy|ウェジー
    Jcm
    Jcm 2018/02/21
    色々変なんだけど、“たとえばドア閉めと同時の発車など、事故の心配はないのですか?”←ここ大事な指摘なのに回答が雑すぎる… 追突事故よりも巻き込みの方が多発するだろうに。
  • 1