タグ

企業・経営・ビジネスと心理と経済に関するJcmのブックマーク (8)

  • 厳しい制裁が逆効果 ロシア中間層、プーチン氏支持に転向

    ロシア・モスクワの土産物店で販売される、ウクライナ侵攻を支持するシンボル「Z」がプリントされたTシャツ(2022年4月4日撮影、資料写真)。(c)AFP 【4月12日 AFP】ロシアで広告業を営むリタ・ゲルマン(Rita Guerman)さん(42)は、同国の比較的裕福な中間層の多くと同様、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領に長い間反対してきた。 だが、プーチン氏によるウクライナ侵攻の決定を受け、西側諸国がロシアに厳しい制裁を科したことで、大統領に対する見方は変わった。 「私は開眼した」。ゲルマンさんはこう語り、北大西洋条約機構(NATO)からロシアを守ったとして、プーチン氏を称賛した。 西側諸国は制裁を科すことによって、ロシア国内での政府に対する支持を弱めることを期待していた。しかし識者は、厳しい制裁が多くの点で逆効果を生んだと指摘している。 親欧米派が多数を占

    厳しい制裁が逆効果 ロシア中間層、プーチン氏支持に転向
    Jcm
    Jcm 2022/04/21
    「経済制裁」を口実にただ差別的なだけの排除を繰り返してるんだから、そりゃそういう人も増えてくるよ。OnlyFansやYouTubeで活動していたロシアのSWerやクリエイターたちの生活が立ち行かなくなっているという話も聞くし
  • レジ前の菓子陳列、禁止は「効く」=英調査 - BBCニュース

    イギリスのスーパーではレジの周りに菓子やスナック類が並んでいるのが見慣れた光景だが、これを禁止すれば、消費者の不健康な衝動買いを阻止できると、大規模な調査結果が公表された。 医学サイト「PLOS Medicine」に18日に掲載された調査は、イギリスの3万世帯と大手スーパー9社を対象にしたもので、9社中6社がレジ周辺に菓子類を陳列するのをやめたことによる影響を調べた。 調査対象となったスーパーチェーンは、アルディ、アスダ、生協、リドル、M&S、モリソンズ、セインスベリーズ、テスコ、ウェイトローズの9社。レジの周りに甘い菓子類やポテトチップスなどのスナックを置かなくなった店舗では、不健康だとされる菓子類の売上高が2割近く減った。

    レジ前の菓子陳列、禁止は「効く」=英調査 - BBCニュース
    Jcm
    Jcm 2018/12/24
    そりゃまぁ、そういう購買行為を狙っての手腕だったからね。とは言え、改めて数字で出ると感慨深い。
  • “PayPay祭り”で、わたしが得たものと失ったもの (1/3) - ITmedia NEWS

    「PayPay」で決済すると20%還元が受けられるキャンペーンが話題だ。早速、PayPayを使ってiPadを買った筆者。得たものと失ったものとは? 12月4日朝、筆者は焦っていた。「今すぐ買わないと、損しちゃう!」 この日、バーコード決済サービス「PayPay」(ペイペイ)の20%還元キャンペーンがスタート。PayPayで支払った購入額の20%が、電子マネーで戻ってくるというものだ。Twitterには、PayPayを使った人の投稿が朝から相次ぎ、PayPayがトレンドになっていた。中でも注目を集めていたのは、PayPayで高額商品を購入し、全額還元に当選したユーザーのツイートだ。 「全額キャッシュバック当たっちゃった やばい」「10万円使ったら、10万円返ってきたぞ!」「いきなり当たった(≧∇≦)/」 PayPayで高額商品を買い、全額が戻ってきたと報告するツイートが、朝からいくつも目に入

    “PayPay祭り”で、わたしが得たものと失ったもの (1/3) - ITmedia NEWS
    Jcm
    Jcm 2018/12/21
    あるある。私は今回体調崩してる間に気付いたら終わってたけど、元気だったらこうなってたかも。/私はこういう視点の記事も貴重だと思うんだけど、ブコメ開いたらネガコメが多くてビックリした。自己責任論こわ。
  • たばこ依存の恐ろしさ - りんごのうえん

    タバコへの依存…根深い。 タバコをやめて半年が経つ。しかし未だに余裕で吸いたい。何なら今も吸いたくて、それを紛らすためにブログを書いているようなもんだ。 禁煙半年経っても全然吸いたくなる、それが恐ろしいなと思う。 いまだに2週間に一回は、煙草を吸う夢も見る。夢を見て寝起きに、恐ろしさに震える。 だってもうニコチンは完全に抜けているはずで、今の喫煙欲求はニコチンではなく習慣依存、行為依存。 ニコチンという依存性の高い薬物を摂取するというだけでヤバいのに、行為や習慣まで依存性が高い、それがタバコの恐ろしさである! 百害あって一利無し、周囲にも迷惑かけまくる、やめるのはとても大変。こんなドラッグがカジュアルに売られていて、公共の場でも吸う場所が確保されているのがヤバいと思う。 とりあえず今は、吸いたくなったら「ここまで続けたから今吸ったらもったいない」「今吸ったらまたタバコに支配される生活に逆戻

    たばこ依存の恐ろしさ - りんごのうえん
    Jcm
    Jcm 2018/12/11
    私は弱煙なんだが、たばこ製品を扱っているコンビニとその周辺が本当に怖くてしんどい。コンビニなんて24時間営業だし。たばこ・ニコチン依存やアルコール依存から回復中の人にとっても同様に怖くてしんどいのかな。
  • 「禁煙」なぜ挫折するのか〜「再喫煙」を考える(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    受動喫煙防止対策が進み、タバコを吸える場所もずいぶん少なくなってきた。前々から止めようと思っていたタバコだ、この機会に禁煙しようと考える喫煙者も多いだろう。禁煙は簡単だが、中には再びタバコに手を伸ばしてしまう人もいる。 再喫煙の様々な理由 喫煙者の多くは、タバコを吸うことで肺がんのリスクが上がることくらいは知っている。だが、口腔・咽頭がん、道がん、胃がん、膵がんなどその他のがんや心血管疾患、動脈硬化、糖尿病、歯周病などの病気にかかりやすくなり、寝たきりになる危険性が高くなるということまでは、あまりよく理解できていないようだ。 日々のタバコ代を含め、タバコを止めることで得ることのできるメリットは多いが、ニコチン依存症になってしまった喫煙者は、将来に待ち受ける多種多様な大きなリスク、目先の1に手を伸ばしてしまう。なんとか禁煙に成功した元喫煙者の多くは主観的な喜びを手にするが、その喜びは喫煙

    「禁煙」なぜ挫折するのか〜「再喫煙」を考える(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Jcm
    Jcm 2018/11/23
    広告(しばしば広告という形式を取らない)において、たばこは「男らしさ」或いは「女性性役割への反発」の象徴であるかの如く、実に巧妙に用いられてきた。
  • 禁煙が全くできない人が知らない3つの依存

    今秋から、いくつかの銘柄でタバコの値上がりが予定されています。今回は大幅な値上げではありませんが、いつか訪れるかもしれない「1箱1000円時代」に突入する前に、禁煙しようと思っている喫煙者もいるでしょう。 とはいえ、いざタバコをやめようと決意しても、なかなか続かない。「自分は意志が弱いから仕方がない」と、いつしかあきらめてしまう――。そんなヘビースモーカーは少なくありません。 禁煙を邪魔する3つの「依存」 私は18年以上にわたり、禁煙外来で禁煙指導を行ってきました。拙著『頑張らずにスッパリやめられる禁煙』でも詳しく解説していますが、禁煙には「意志の力」はいっさい必要ありません。 禁煙にはまず、「体の依存(身体的依存)」「習慣依存」「心の依存(心理的依存)」の3つのうち、自分がどの依存に陥っているかを認識する必要があります。そして、これら3つの依存と対処法を把握し、適切に行動することによって

    禁煙が全くできない人が知らない3つの依存
    Jcm
    Jcm 2018/02/05
    “また、タバコを吸うとストレス解消できるのは事実だと考える人もいるでしょうが、私はそうではないと声を大にして言いたい”/挫折した経験があると余計にハードルが高く見えるので、医療と繋がることは大事かも。
  • シャープ、全社員に「3万円」 戴社長「感謝のしるし」:朝日新聞デジタル

    シャープは14日、戴正呉(たいせいご)社長名で国内で働く全社員に「3万円」を配った。現金2万円と、自社のインターネット通販サイトで使えるクーポン券1万円分。東京証券取引所1部に復帰したことに対する「感謝のしるし」という。業績改善を受けて3月末に支給した前回の10倍に増えた。 戴社長のメッセージが書かれた封筒に入れられ、手渡しされた。対象の社員は約2万人。支給総額は約6億円となる。3月末の支給では、現金のみ3千円が手渡されていた。 シャープは、昨年8月から台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入り再建を進めている。10月に発表した2017年9月中間決算は、純損益が中間期として3年ぶりに黒字となるなど順調な回復ぶりを見せつけた。7日には1年4カ月ぶりに東証2部から1部へ復帰した。(岩沢志気)

    シャープ、全社員に「3万円」 戴社長「感謝のしるし」:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2017/12/15
    定期ボーナスでガッポリもらってる立場の人からすれば微々たるモンと思うこともあるかも知れんが、つい最近まで倒産寸前だった会社を持ち直させて東証一部再上場させたお礼にメッセージ入りの2万円+クーポンはアツい
  • 有給休暇「日数増やして」より「買い取って」 休めない理由は

    有給休暇に最も希望することは「買い取り」が45.3%と最も高く、「取得率100%」(33.9%)や、政府が「働き方改革」の一環で検討している「日数増加」(20.8%)を上回った。「現実的に仕事を休めない状況に対し、せめて余ってしまった休暇を買い取って欲しいという願望がうかがえる」(BIGLOBE) 有給休暇を取れない理由は では、なぜ有給休暇が取れないのか。取得しづらい理由は「職場に休める空気がないから」(33.6%)が世代を問わずトップ。ただ、2位以下は若手世代、ベテラン世代で異なった。

    有給休暇「日数増やして」より「買い取って」 休めない理由は
    Jcm
    Jcm 2017/08/02
    自分から首絞めてもらいに行ってどうすんだ。自分が権利侵害されてるからって他の労働者の権利まで侵害するな。ちゃんと休め。給料が足りないのが問題なら基本給で勝ち取れ。/有休未消化には重い罰則を付けるべき。
  • 1