タグ

企業・経営・ビジネスと行政と佐賀に関するJcmのブックマーク (2)

  • 佐賀県「在来線利用だったはず」 長崎新幹線の未着工区間、フル規格に改めて反対表明 | 乗りものニュース

    長崎新幹線(九州新幹線西九州ルート)に関する与党検討委員会が開催され、佐賀県の山口祥義知事に意見聴取が行われました。山口知事は未着工の新鳥栖~武雄温泉間について、改めてフル規格整備に反対しました。 与党検討委が佐賀県知事に意見聴取 長崎新幹線(九州新幹線西九州ルート)に関する与党検討委員会が2019年4月26日(金)に開催。意見聴取のなかで佐賀県の山口祥義知事は、同県内を通る未着工の新鳥栖~武雄温泉間について、「新幹線整備を求めたことはなく、現在も求めていない」と主張したことを明らかにしました。 フル規格で整備された九州新幹線鹿児島ルート(2011年5月、恵 知仁撮影)。 長崎新幹線は、九州新幹線(鹿児島ルート)の新鳥栖駅(佐賀県鳥栖市)と長崎駅を結ぶ整備新幹線です。このうち武雄温泉駅(佐賀県武雄市)から長崎駅までの区間は、通常の新幹線と同じフル規格で建設が進められていますが、佐賀県内の新

    佐賀県「在来線利用だったはず」 長崎新幹線の未着工区間、フル規格に改めて反対表明 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2019/04/26
    前にコメントした時とあんまり変わらないけど、どうするんだろう。あと行政だけでなく地域住民の意見も気になる。http://b.hatena.ne.jp/entry/4666489090874102402/comment/Jcm
  • 「イオンがあるから転居も」そのイオンが閉鎖へ:朝日新聞デジタル

    佐賀県上峰町にある大規模商業施設「イオン上峰店」が来年2月28日に閉店することになった。運営母体のイオン九州が22日、発表した。 店舗面積は2万2765平方メートル。イオン直営店の従業員は148人(うち34人が上峰町在住)で、ほかに27の専門店がテナントとして入っている。 1995年、九州ニチイ(当時)が運営する「上峰サティ」として開店。県東部一帯や福岡県久留米市などを商圏に集客を図った。だが、九州ニチイが名称変更したマイカル九州が2001年に経営破綻(はたん)し、07年にイオン九州に吸収合併された。11年にイオン上峰店と店名を変更し、再起を目指した。 しかし、関係者によると、近…

    「イオンがあるから転居も」そのイオンが閉鎖へ:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/05/24
    買い物客は他に行くところあればそっち行くだろうけど、そこで働いていた労働者のことを考えるとね…/行政が大型SCをインフラとして思い切り頼ってるようなモデルは危ういと感じる。くしろバスのWAON対応とか心配。
  • 1