タグ

企業・経営・ビジネスと行政と観光に関するJcmのブックマーク (7)

  • 「豪華観光列車」東急が北海道で運行へ | 毎日新聞

    東急電鉄の「ザ・ロイヤルエクスプレス」=静岡県伊東市で2017年7月15日午後2時32分、梁川淑広撮影 東急電鉄(東京)とJR北海道は、北海道内で豪華観光列車の運行を計画している。早ければ2020年度中に開始する。関係者が25日、明らかにした。 国土交通省によると、関東の私鉄大手が北海道で観光列車を運行するのは異例。関係者の説明では、運行計画は未定だが、道内の観光地や自然を楽しめるルートを模索している。東急は2017年に観…

    「豪華観光列車」東急が北海道で運行へ | 毎日新聞
  • 誰も語りたがらない、軽井沢にある「世界レベルの公害」の話 - #軽井沢から通勤するIT系会社員のブログ

    軽井沢での生活について情報発信して4年が経つ。 ブログやTwitterからは見えにくいかもしれないが、この暮らしを続けている上で、いろいろと苦労していることもある。良くも悪くも、インターネットでは自分も含めて、「知りたい情報」しか検索して調べない傾向がある。知らずに、表面的なことや、キラキラした面しか見えなくなってしまう(あるいは、見たくないのでその部分しか見ていない)ことがあるんだと思う。 読者の方には、軽井沢へ移住することを気で検討している人もいると思うので、失敗しない選択をするための一助になるよう、今回は、軽井沢暮らしのリアルなダークサイドについて書いてみようと思う。今回のブログでは、軽井沢に住んでいると見えてくる、「公害」の話。 軽井沢にある公害は世界レベル 挑発的なタイトルで始めてみたが、軽井沢には、この土地ならではの公害がある。それは「観光」である。 観光産業によって住民の生

    誰も語りたがらない、軽井沢にある「世界レベルの公害」の話 - #軽井沢から通勤するIT系会社員のブログ
    Jcm
    Jcm 2019/01/15
    人の混雑も問題だけど、渋滞と交通事故が多いのはヤバすぎる。持続性向上の為にはバス路線整備と自家用車・観光バスの誘導(駐車場整備とか交通規制とか)が急務か。条例も色々練って作らないと揉めそうだな。
  • 浮月楼:“日本一高い”1万円の茶漬け 食材にこだわり - 毎日新聞

    江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜の屋敷跡として知られる静岡市の料亭、浮月楼(ふげつろう)が、県産材にこだわった“日一高いお茶漬け”を販売している。12月25日まで。 価格は税込み1万円で1日5限定。サクラエビ入りご飯に駿河湾産のキンメダイなどを乗せ、富士産の高焙煎(ばいせん)茶と合わせたキンメダ…

    浮月楼:“日本一高い”1万円の茶漬け 食材にこだわり - 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/11/20
    社会保障の充実により格差が是正されて、一般庶民でもこういうのが「ちょっと奮発したら食べに行ける」くらいに家計が潤う世の中になってほしい。今の日本経済だと自分の財布では多分死ぬまで無理そう。
  • 群馬:「暑い館林」異変? 観測所移転後は全国トップなし | 毎日新聞

    最高気温がたびたび全国最高を記録するなど猛烈な暑さで知られる群馬県館林市で今夏ちょっとした“異変”がみられた。地域気象観測システム(アメダス)が住宅街から高校のグラウンドに移設された6月以降、最高気温が1度も全国トップにならなかった。館林ならぬ「ズル林」などとインターネット上で冷やかしもみられるが、地元の受け止めは--。【杉直樹】 旧観測所は館林消防署の敷地内のアスファルトの上にあり、周りは集合住宅や駐車場に囲まれている。新観測所は消防署の移転予定に伴い、6月から西へ約2キロ離れた館林高校のグラウンドに設置された。これ以降、新観測所が公式データとなったが、気象庁は社会的な関心の高さなどから、7月2日から旧観測所の最高気温もあわせて公表してきた。

    群馬:「暑い館林」異変? 観測所移転後は全国トップなし | 毎日新聞
  • 安全か景観か:金沢・兼六園近くの橋、転落事故相次ぐ - 毎日新聞

    国指定重要文化財の金沢城石川門と兼六園を結ぶ石川橋(金沢市兼六町)で先月から今月にかけて、飛び降り自殺を図ったとみられる死亡事故が2件相次いだ。国内有数の観光地ということもあり、景観保持と安全確保の兼ね合いは大きな課題。金沢市の街づくりに取り組む金沢大名誉教授の川上光彦さん(71)=都市計画=と現場を歩き、対策を考えた。【岩壁峻】 2件目の事故から一夜明けた2日。平日にも関わらず、金沢城公園や兼六園を訪れる観光客は引きも切らない。「県にとっても歴史的に重要な場所。緊急的な措置でネットを張ることも考えられるけど、景観的にはない方がいいですね」。兼六園方向から石川門へと足を向けながら、川上さんはつぶやいた。

    安全か景観か:金沢・兼六園近くの橋、転落事故相次ぐ - 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/10/05
    行政、流石に冷たすぎやせんか。どのような対策をとるかとらないか以前の問題。
  • 生物守るはずが…2.5万本の「タイヤ漁礁」、環境汚染で撤去 南仏 写真12枚 国際ニュース:AFPBB News

    フランス南東部バロリスで、海中から引き揚げられた「タイヤ漁礁」用のタイヤ(2018年9月21日撮影)。(c)VALERY HACHE / AFP 【9月24日 AFP】南フランス沿岸の澄んだ地中海の底から、大量の車のタイヤが引き揚げられている。2万5000に上るタイヤは海洋生物の保護区域をつくる目的で40年近く前に沈めたものだが、生物が寄り付かないばかりか、逆に環境を汚染していることが明らかになったためだ。当時まともではないと受け止められた試みは、実際にまともではなかったという残念な結果に終わった。 「当時は水生生物を回復できると期待したのだが、うまくいかなかった。タイヤ漁礁は生物が盛んに繁殖できる場所ではなかった」。南仏アンティーブ(Antibes)市のエリック・デュプレ(Eric Duplay)副市長はAFPの取材にそう語り、肩を落とした。 タイヤ漁礁は1980年代、アンティーブから

    生物守るはずが…2.5万本の「タイヤ漁礁」、環境汚染で撤去 南仏 写真12枚 国際ニュース:AFPBB News
    Jcm
    Jcm 2018/09/25
    チェックもせずに長期間放置していたということなのか。杜撰すぎる。
  • 名古屋城:黒色か、赤褐色か 屋根瓦の色どうする? | 毎日新聞

    【左】現在の名古屋城天守閣=名古屋市中区で、兵藤公治撮影【中】1~5階の屋根を黒く塗った場合のイメージ図【右】銅瓦のままとした場合のイメージ図=右の2枚はいずれも竹中工務店提供 黒色か、赤褐色か--。名古屋城天守閣の木造復元事業で、屋根瓦の色をどうするかが議論されている。結論は今年度末までに出るが、くすんだ緑青色の現天守閣から印象はがらりと変わりそうだ。 現天守閣は1959年に鉄筋コンクリートで再建された。屋根は銅瓦がふかれ、当初は赤褐色だったが、今は銅がさびて緑青色に変化している。 江戸時代初期の1612年に建てられた木造天守閣の屋根瓦は、5層5階のうち最上階が銅、1~4階が土だった。江戸中期の1750年代の大修理で、2~4階を銅瓦にふき替え、さび止めの黒い塗料が塗られた記録が残っている。その後は塗装がはがれ、さびて緑青色になった。5階の銅瓦については明確な記録がない。

    名古屋城:黒色か、赤褐色か 屋根瓦の色どうする? | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2017/12/25
    “いずれの案も、時間の差こそあれ将来的には銅がさびるため、今のような緑青色になる見通し。”←身も蓋もない話ではあるけど、これ結構大事な指摘だと思う。
  • 1