タグ

地理と道路・交通と教育・学校に関するJcmのブックマーク (2)

  • 「各停だけ・接続なし」で利用者が多い駅は?

    乗降客数が多い駅といえば、まず思いつくのがターミナル駅、そしてほかの路線との接続駅や急行・快速など優等列車の停車駅だ。乗り換え利用者の多い接続駅が優等列車の停車駅となっているケースも多い。 しかし、各駅停車しか止まらず、なおかつ他線との接続がなくても乗降客数が多い駅はある。そのような駅の利用者がなぜ多いのかを考えてみると、その路線や駅の特徴が現れてきそうだ。そこで、今回はこれらの駅の乗降客数を調べてランキングしてみることにした。 どんな駅が該当する? 対象としたのは関東の大手私鉄各社の駅で、各駅停車(普通)しか停まらず、ほかの路線との接続がない駅。路線によっては急行などの優等列車が一部区間で各駅に停車し、実質的に各駅停車の役割を担っている例もあるが、今回はこういった駅は除外している。乗降客数は、鉄道各社が公表している2016年度の数値を使用した。 ただし、東急世田谷線は一部の駅を除いて乗車

    「各停だけ・接続なし」で利用者が多い駅は?
    Jcm
    Jcm 2018/03/09
    獨協大学前駅は旧称が松原団地駅で、この団地からの通勤客もかなりいると思われる。/東上線は都内エリアが完全に遠近分離なんだけど、普通列車の本数も両数も多い。
  • ムーミンの舞台、実は山形?スナフキンも現れた国道とは:朝日新聞デジタル

    フィンランドにある? それともノルウェー? 今年の大学入試センター試験で、どこにあるかが問われた「ムーミン」の舞台、ムーミン谷。ところが山形市の街なかにも、市民から「ムーミン谷」と呼ばれる場所がある。センター試験の後、SNSには投稿が相次いだ。

    ムーミンの舞台、実は山形?スナフキンも現れた国道とは:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/01/21
    あの設問関連。/由来が不詳なところも何か不思議でちょっと面白かった。ホンワカしてたら最後の正式名称があまりに味気なさ過ぎて(そりゃそうだ)我に返った。
  • 1