タグ

大学と地域に関するJcmのブックマーク (5)

  • 「いも九」の学生街だった六本松 おしゃれエリアに激変:朝日新聞デジタル

    いま、福岡市中央区の六松かいわいが熱い。かつての九州大六松キャンパス跡地には大型複合施設や裁判所、マンションが立ち並び、街の様相は一変。市内有数の人気エリアに名乗りを上げる勢いだ。 昔ながらの焼き鳥屋や弁当屋、スーパーが並ぶ通りを抜ける。急に目の前がひらけ、真新しい6階建ての建物が目に飛び込んでくる。 昨年9月、九大六松キャンパス跡地にオープンした「六松421(よんにいち)」だ。所在する番地を名前にした大型複合施設で、1階は高級スーパーや飲店、2階には蔦屋書店やスターバックスなどが入る。 3階から上は福岡市科学館で、年50万人を見込んでいた来館者数は150万人を突破。蔦屋書店は1日約1万人が利用するといい、九州TSUTAYA取締役の南原尚幸(ひさゆき)さん(44)は「想定の1・5~2倍。街の勢いを感じます」。 すぐ西側には、JR九州が351戸の分譲マンションを建設した。販売開始か

    「いも九」の学生街だった六本松 おしゃれエリアに激変:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/10/23
    何やらジェントリフィケーションのニオイがしなくもないんだけど、本当に好意的な意見だけだったのかな?
  • マイクロプラスチック:伊勢湾で780個発見 農業関連か | 毎日新聞

    海に漂う微小なマイクロプラスチック(MP)の環境汚染が地球規模で懸念される中、伊勢湾でもMPの調査が進み、徐々に実態が判明しつつある。四日市大学は今春、三重県側の吉崎海岸(同県四日市市楠町)と高松干潟(同県川越町)を調べ、多量のMPを確認した。17日には初めて四日市港を調査、港内の底泥を採取した。今後も継続的に調べながら詳しい分析を進め、対策に生かす。【松宣良】 伊勢湾の調査は2008年に鹿児島大の研究者(当時)が湾内33カ所で実施し、MPの種類と個数を調べた。三重側の湾南部で発泡プラスチック片、県北部で肥料の効きを遅らせる「徐放性肥料カプセル」が多い傾向が浮かび上がった。

    マイクロプラスチック:伊勢湾で780個発見 農業関連か | 毎日新聞
  • 東京新聞:忍者学入試 挑戦でござる 世界初 三重大大学院、3人受験:社会(TOKYO Web)

    三重大大学院で忍者を専門に研究する人文社会科学研究科の専門科目「忍者・忍術学」の初めての入学試験が三日、三重大(津市)であり、男性三人が受験した。忍者を学んで修士号を取得できる。忍者研究の専門科目の設置と入試は大学、大学院を通じて世界初という。 試験は筆記(忍者・忍術学、小論文)と面接。語句説明では、忍者を題材にしたSF作品「ニンジャスレイヤー」や忍術書「正忍(しょうにん)記」、木の葉隠れなど追っ手から身を隠す「隠形(おんぎょう)の術」などが出された。忍術書「万川集海」の資料を読み解く力を問う問題や、伊賀忍者が登場する司馬遼太郎の小説「梟(ふくろう)の城」の一部を文章で示し、作者と作品名を問う問題などもあった。 受験生の一人で、日文化紹介のウェブサイトを運営する東京都世田谷区の男性(26)は、忍者の衣装を着込んで受験。面接前に「精神統一のため」と忍者の呪文を唱え、志望動機を「忍者の専門知

    東京新聞:忍者学入試 挑戦でござる 世界初 三重大大学院、3人受験:社会(TOKYO Web)
    Jcm
    Jcm 2018/02/06
    は、はあ。/伊賀市、街おこしは良いっていうかむしろ足りてないくらいなんだけど、忍者博物館や市街地の至る所に「忍者文字」の掲示をするのは色んな意味で大丈夫なのかと思った。
  • 没落する地方国立大の何とも悲惨な台所事情 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    岡山大学で免疫細胞を研究する田中智之教授の研究室には、計15人の学生が所属する。 「僕らぐらいの陣容の研究室だったら最低限の実験機材、試薬代などで年間500万円はないと回らへん」(田中教授)。だが、大学から定期支給される研究費(運営費交付金に基づく講座費)はたかだか年50万円しかない。日学術振興会の競争的資金制度である科学研究費(科研費)助成事業に応募したり、民間の科学研究助成財団からかき集めたりするが、十分な資金を安定的に確保するのはなかなか難しい。 地域の人材輩出機関としての権威からほど遠い 地方国立大学は「地域の雄」である。通う学生の多くは、地元でもよりすぐりの進学校から入学し、卒業後は地域のエリートとして地方の産業や行政を支える。しかし、今の地方国立大学を取り巻く現状はそんな地域の人材輩出機関としての権威からはほど遠いものだ。 2月5日発売の『週刊東洋経済』は、「大学が壊れる」を

    没落する地方国立大の何とも悲惨な台所事情 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    Jcm
    Jcm 2018/02/05
    確かに私の友人知人も相当やられてるみたい。記事としては真っ先にコレ思い出した→ http://blog.tatsuru.com/2017/11/03_0922.php
  • ムーミンの舞台、実は山形?スナフキンも現れた国道とは:朝日新聞デジタル

    フィンランドにある? それともノルウェー? 今年の大学入試センター試験で、どこにあるかが問われた「ムーミン」の舞台、ムーミン谷。ところが山形市の街なかにも、市民から「ムーミン谷」と呼ばれる場所がある。センター試験の後、SNSには投稿が相次いだ。

    ムーミンの舞台、実は山形?スナフキンも現れた国道とは:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/01/21
    あの設問関連。/由来が不詳なところも何か不思議でちょっと面白かった。ホンワカしてたら最後の正式名称があまりに味気なさ過ぎて(そりゃそうだ)我に返った。
  • 1