タグ

心理とADHDに関するJcmのブックマーク (4)

  • 「発車ベル」やめます JR東、駆け込み防止で実験へ | 共同通信

    JR東日は8月1日から、駅のホームにある発車ベルを押して流れるメロディーが駆け込み乗車を助長している可能性があるとして、ベルを使わず、車両に設置された車外向けのスピーカーでドアの開閉を知らせる実証実験を始める。常磐線各駅停車の亀有(東京都葛飾区)―取手(茨城県取手市)間が実験対象で、駆け込み乗車を減らす有効性が確認されれば、拡大していく考えだ。 駆け込み乗車への対応で列車が遅れるケースは日常的で、死亡事故も発生。同社は、大音量のメロディーがホームから離れた改札口付近でも聞こえてしまうことが、駆け込みを誘発しているとみて実験を決めた。

    「発車ベル」やめます JR東、駆け込み防止で実験へ | 共同通信
    Jcm
    Jcm 2018/07/31
    駆け込み抑制が実証できなくても、構内放送も車内放送も広告も減らして欲しい。聴覚過敏持ちADHDなので体調が万全で無いときは耳栓無いと駅も車内も街も音地獄(新宿とか最悪)だし、動画広告は注意散漫になって危ない。
  • WAIS-Ⅲの結果 - 成人ADHDが理想の生活を目指すブログ

    1月上旬にWAIS-Ⅲのテストを受けてきました。 色々考えたのですが、結果を公表しようと思います。 WAIS-ⅢでADHDの確定診断は下りるのか WAIS-Ⅲの結果 WAIS-Ⅲの結果を掘り下げてみる 群指数・下位検査項目結果 考察まとめ WAIS-ⅢでADHDの確定診断は下りるのか 2016年10月に病院に駆け込み、12月に自分から希望してWAIS-Ⅲのテストを予約。2017年1月上旬に試験を受け、1月末に結果が出るという実にスムーズな運びでした。ここまでは。 結果を聞きに行った日、まさかの「結果の詳細を教えて貰えない」という衝撃で荒れに荒れました。 通常WAIS-Ⅲの結果というのは「患者人には通達しない」ことがデフォルトなのだそうです。つまり結果の紙や数値をもらえるのはイレギュラーなのだと。それでも受けた検査の結果を「心理士の言葉」のみでしか見せられないことに抵抗があります。— よも

    WAIS-Ⅲの結果 - 成人ADHDが理想の生活を目指すブログ
    Jcm
    Jcm 2018/01/21
    たっか!! 最低値の数唱が9w こりゃ確かに判定難しそうだけど、その主治医の対応は無いわ。/サイトデザイン凝ってるので視覚の強さは納得。/私も弱めのカメラアイで、役には立つけど結構疲れる。出力できないし。
  • すぐキレる息子にヘトヘト!その仕組みを本人に聞いてみた【LITALICO発達ナビ】

    イライラすることは誰でもあるかと思います。でも、前後関係が見えないまま突然キレられると、びっくりすると思いませんか? 短気な息子はまさにそれ。一緒に何かしている時に突然怒りだします。 「どうすればいいの!!!」 先日も、一緒に工作をしている時に出たセリフがこれです。 一言目から何故そんなにキレ口調ですか、あなたは? 幼少期の息子に対してよく思ったことです。 小学5年生の今もたまに…いや、残念ながらまだよくありますね。

    すぐキレる息子にヘトヘト!その仕組みを本人に聞いてみた【LITALICO発達ナビ】
  • 私もADHD!(7) 「頭の中が多動」が意味すること

    ADHD当事者で2児の母でもあるモンズースーさんが、ADHDの方の生活などを架空のOL・水谷真帆を通じて描く4コマ漫画連載「私もADHD! 」。前回の汚部屋の話から続く今回は、「集中力」に関するお話です。 ADHDの男の子を思い浮かべる場合、授業中席に座っていられない「多動」を強くイメージされる方も多いのではないでしょうか。同じADHDでも、女の子や大人は席に座っていられないほどの多動はない方が多いと思うのですが、実は「頭の中が多動」という方が少なくないようです。 以前、この「頭の中が多動」という言葉を聞いたときにすごい衝撃を受けました。確かに私の頭の中も、このお話のように一つのことに集中することが苦手で、興味が次々と移ってしまいます。このフレーズはとてもわかりやすく、納得できました。 目に見えない「頭の中の多動」は周囲にはわかりづらいですが、こういった特性を持った方もいるのです。 ※

    私もADHD!(7) 「頭の中が多動」が意味すること
    Jcm
    Jcm 2016/12/15
    あるある。頻繁に気を取られるのでタスクリスト大事。でなくてもせめて決まった位置にメモを残すとか。
  • 1