タグ

性別_Genderと道路・交通と歴史に関するJcmのブックマーク (2)

  • 足広げる人、荷物置く人…電車の座席に定員きっちり座れない問題、対策はあるのか 座席そのものも進化 | 乗りものニュース

    少し詰めてくれればもうひとり座れるのに――電車における「座席の座り方」について、こうした思いを持っている人が少なくないようです。座り方によって、決められた定員分がきっちり座れなくなるという問題、鉄道会社はどう考えているのでしょうか。 必要な人に「座席を譲らない」よりも迷惑? 電車の座席は、何人掛けかという定員が決められています。窓に背を向けて座るタイプ(ロングシート)もそうです。しかし座り方によっては、定員どおり座れないこともあります。 拡大画像 荷物が座席の横に置かれると、定員どおり座れない場合がある。写真はイメージ(画像:akulamatiau/123RF)。 この「座り方」について、「迷惑」と感じる人が少なくないようです。全国の鉄道事業者72社から構成される日民営鉄道協会(東京都千代田区)が毎年、一般利用者の声を集めて「駅と電車内の迷惑行為ランキング」を発表していますが、そのなかで

    足広げる人、荷物置く人…電車の座席に定員きっちり座れない問題、対策はあるのか 座席そのものも進化 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/12/06
    体格はある程度仕方ないけど、列車の中で威嚇行為するのは辞めてほしい。あと喫煙した後に乗ってこられると発作が出る(これに関しては街中でタバコ製品を売るなとも言いたいけど)ので優先席付近には来ないで欲しい。
  • 100年前、すでにパリには痴漢がいた。

    ラッシュアワー時、彼らは地下鉄の車両のごった返した人混みを利用して、あなたにゆっくりと、しかし確実に、迫ってくる。 彼らの名は「痴漢」。フランス語では「frotteur(こする人)」と呼ばれる。彼らは被害者に対して、頼まれもしないのに体を擦りつけてくる。痴漢はたいてい公共交通機関など、人がすし詰め状態になった場で猛威を振るう。被害者が抗議の声を上げるのは難しい。

    100年前、すでにパリには痴漢がいた。
    Jcm
    Jcm 2018/02/02
    鉄道車両内における性暴力の話。/差別(女性に対する暴力)に対抗する応急措置も別の差別(女性差別、異性愛主義など)を前提とした専用車両なら、それを非難する人の大半もまた女性差別主義者な現代日本、地獄だよ…
  • 1