タグ

扱いに困ると考え方に関するJcmのブックマーク (2)

  • 認知の歪みを正すというのは簡単なことではない - 羆の人生記

    こんなツイートが話題 昨日、夫と郵便局へ大量の郵便物を持ち込んだとき、郵便局員さんとの会話で自分の認知の歪みを自覚した。 私は、1枚目のように捉えて自己否定までいきつく。認知の歪みで自己否定を繰り返すと、死にたくなる。 夫は、ナチュラルに受けとめるて、自分も他人も傷つけることがない。とてもよいと思う。 pic.twitter.com/31kd4IdeK9 — もる(認知行動療法@ADHD) (@ADHD__bot) 2018年6月14日 わかるわー 程度の差はあれ、これをどう捉えるかでその人の認知歪み度が出る。 僕はおそらく、夫寄り。 ある出来事 昔は歪んでた 認知の歪みが正される過程 幾多の挫折を経て「認知が歪みにくい思考法」を編み出す おわりに ある出来事 職場において公衆の面前でおもくそ罵倒されたことがあって、その時はあまりにも熾烈で唖然としてしまったんだけど、時を経てこう考えるよう

    認知の歪みを正すというのは簡単なことではない - 羆の人生記
    Jcm
    Jcm 2018/08/15
    この記事のように捉えてみろと言われ続け自分をすり減らして病んだのが私なので、この捉え方で何とかなってるこの方は恐らく私には無い別の幸運を持っておられるのだろう。私は死にたくないので他のやり方で生きる。
  • 英字入りナンバープレート登場 全国初は「練馬」 希望ナンバー制で枯渇したものから順次 | 乗りものニュース

    自動車用ナンバープレートで、分類番号部分にアルファベットを使ったものの交付が始まっています。4桁数字を任意に選べる「希望ナンバー」のうち、ひらがなと分類番号との組み合わせが枯渇してしまったものから順次導入されます。 「練馬 30A」「横浜 5AC」などが登場? アルファベットが入った自動車用ナンバープレートの交付が始まっています。全国初となったのは、関東運輸局管内の「練馬」ナンバーで、2018年1月12日(金)から。その後「横浜」ナンバーでも交付されたそうです。 分類番号にアルファベットが使用された「練馬」ナンバーのイメージ(乗りものニュース編集部作成)。 アルファベットが使われる箇所は、自動車の種類や用途を表す3桁の「分類番号」で、これまでは「300」「500」などとされていた部分です。分類番号の下に表示される4桁の「一連指定番号」(軽自動車では「車両番号」という)を任意に選べる「希望ナ

    英字入りナンバープレート登場 全国初は「練馬」 希望ナンバー制で枯渇したものから順次 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/01/21
    えっ、「練馬」が来たの??/人気数字の傾向が固まってて枯渇する数字と余る数字が歴然としているにも関わらず、わざわざ応急手当してまで希望ナンバー制度を継続する必要があるのかそれ。労働者の悲鳴が聞こえる…
  • 1