タグ

日本と人権・差別と原発・核に関するJcmのブックマーク (22)

  • 「何が言いたいのか分からない」敦賀原発2号機の再開審査で規制委を呆れさせた、原電の支離滅裂な説明:東京新聞 TOKYO Web

    地質データの不適切な書き換えで中断していた日原子力発電(原電)敦賀原発2号機(福井県)について、原子力規制委員会は新規制基準に適合するかどうかの審査を再開したが、またも滞り始めた。原電の説明が科学的根拠に乏しく、肝心の断層を巡る議論では自らの主張にほころびが出る事態に陥った。(渡辺聖子) 敦賀原発2号機の審査 2015年11月、日原子力発電(原電)が原子力規制委員会に新規制基準への適合性審査を申請。20年に規制委側の指摘で地質データの書き換えが発覚した。活断層の可能性につながる記載を、否定につながる記載に無断で書き換えるなどした。修正後の資料でも、地層の観察場所を間違えた。審査は2度にわたり中断。原電が今年8月、修正した申請書を再提出し、9月に再開した。

    「何が言いたいのか分からない」敦賀原発2号機の再開審査で規制委を呆れさせた、原電の支離滅裂な説明:東京新聞 TOKYO Web
    Jcm
    Jcm 2023/12/06
    地域の安全とかろくに考えてなさそうな。
  • 世界の原発容量「2050年までに3倍」宣言 米仏など、日本も賛同:朝日新聞デジタル

    米エネルギー省は2日、「世界全体の原発の発電容量を2050年までに3倍に増やす」との宣言に、日を含む22カ国が賛同したと発表した。温室効果ガスの排出を減らす対策の一環として、国連の気候変動会議(COP28)に合わせた。 この宣言には、米日のほか、英国やフランス、スウェーデン、フィンランド、韓国、COP28議長国のアラブ首長国連邦(UAE)などが賛同した。「今世紀半ばまでに、温室効果ガス排出の実質ゼロを達成する上で、原子力は重要な役割を果たす」とし、世界全体の原発による発電容量を20年比で3倍にするという目標を掲げている。 米エネルギー省のデービッド・ターク副長官は11月30日の会見で「クリーンなエネルギー生産のなかでもかなり大きな割合を占め、24時間で発電している」と指摘。ターク氏は「各国で政策や手段は異なる。次世代型原発の小型モジュール炉(SMR)もあり、核融合にも注目が集まっている」

    世界の原発容量「2050年までに3倍」宣言 米仏など、日本も賛同:朝日新聞デジタル
  • 上関町長に原発推進派新人が当選 山口、11年ぶり選挙戦制す | 共同通信

    前町長の辞職に伴う山口県上関町長選は23日投開票され、町で計画される上関原発の推進派で新人の西哲夫前町議会議長(75)が、反対派新人で住民団体運営委員の木村力氏(75)との一騎打ちを制し、初当選した。投票率は過去最低の74.97%。2011年以来、11年ぶりの選挙戦となり、原発建設の是非を軸に論戦が交わされた。 得票数は西氏1154票、木村氏486票。持続可能な町づくりに向けて、中国電力(広島市)が計画する上関原発が唯一の起爆剤だと主張した西氏は、選挙事務所で結果を聞き「原発賛成、反対を問わず町を思う気持ちは同じだ」と述べ、町民に結束を呼びかけた。

    上関町長に原発推進派新人が当選 山口、11年ぶり選挙戦制す | 共同通信
    Jcm
    Jcm 2022/10/27
    うわあ。原発で「持続可能な町づくり」という発想も、原発に言及してるのに「起爆剤」とかいう用語を選択してしまうあたりも、事故とかに対する危機感がなさすぎるように思えるんだけど……
  • 首相の「核兵器のない世界」は言っただけ ICANの期待と失望 | 毎日新聞

    衆議院の解散後、記者会見をする岸田文雄首相=首相官邸で2021年10月14日午後7時45分、竹内幹撮影 被爆地・広島選出の岸田文雄首相が就任してから1年がたった。「核兵器のない世界」を強調したものの、ロシアのプーチン大統領が核の使用も辞さない姿勢を示すなど、世界の核軍縮は逆行の動きが出ている。核軍縮をライフワークとする岸田首相の姿勢をどう評価するか。ノーベル平和賞を受賞した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」の川崎哲(あきら)・国際運営委員(53)が感じた期待と矛盾とは――。【聞き手・大沢瑞季】 「核禁条約は重要」発言はすごい 印象に残っているのは、岸田首相が昨年10月4日の就任記者会見で、核兵器廃絶をテーマとして明確に取り上げ、核兵器の開発や保有、使用を全面的に禁じる核兵器禁止条約(核禁条約)について「核兵器のない世界を目指す際の出口にあたる大変重要な条約」と明言したこと

    首相の「核兵器のない世界」は言っただけ ICANの期待と失望 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2022/10/12
    このところの岸田氏もひたすら「核拡散防止条約」の話ばかりしている。必要なのは核兵器禁止条約なのに。嘆かわしい。
  • CTBT「早期批准を」 首相主催会合、共同声明 | 共同通信

    Published 2022/09/22 08:48 (JST) Updated 2022/09/22 09:05 (JST) 【ニューヨーク共同】岸田文雄首相は日時間22日、包括的核実験禁止条約(CTBT)の早期発効を目指し、初の首脳級会合を米ニューヨークで主催した。被爆地広島出身の首相として「核兵器のない世界」実現へ決意を強調。会合では、条約を批准していない国に早期批准を求める共同声明を採択した。 首相は会合で「21世紀に入ってから、北朝鮮を唯一の例外として核爆発実験は行われていない」と指摘。「条約の普遍化が進展していることを高く評価する」と述べた。 声明は北朝鮮に対し、核兵器や関連計画の「完全かつ検証可能で不可逆的な廃棄(CVID)」に向けた具体的な行動を強く要求した。

    CTBT「早期批准を」 首相主催会合、共同声明 | 共同通信
    Jcm
    Jcm 2022/09/28
    核兵器禁止条約に加わらずにCTBTだけを推す日本政府の欺瞞。単に米国の‘核の傘’からDPRKを名指しして注文だけつけたいのか、わざわざNYにまで行ってやることがそれか。自らを省みない姿勢は恥そのものだ。
  • 被爆者ら国葬に抗議 意図は?税金使用は疑問 | 共同通信

    Published 2022/07/22 18:42 (JST) Updated 2022/07/22 18:51 (JST) 広島と長崎の被爆者や市民団体は22日、記者会見や声明で安倍晋三元首相の国葬実施の決定に抗議した。広島の市民団体は「憲法改正に向けた政治的な意図があるのではないか」と問題視。長崎の被爆者団体などは、国民の生活が苦しい中「税金を使うのは疑問だ」と訴えた。 長崎市の被爆者団体など計19団体は「国葬に断固反対する」とする連名の声明を、首相官邸や各政党に郵送。長崎原爆被災者協議会の田中重光会長は「人の死を国の動向を変えることに利用しているのではないか」と批判。 広島の市民団体「8.6ヒロシマ大行動」は岸田文雄首相の地元事務所に国葬反対の要請書を提出した。

    被爆者ら国葬に抗議 意図は?税金使用は疑問 | 共同通信
    Jcm
    Jcm 2022/07/25
    見出しが読みづらいし“国民”と限定的に言及するのは問題だと思うけど、基本的には妥当な抗議内容だと思う。
  • 東電旧役員に13兆円賠償命令 原発事故、津波対策怠る | 共同通信

    Published 2022/07/13 19:11 (JST) Updated 2022/07/13 19:12 (JST) 東京電力福島第1原発事故を巡り、東電の株主が旧経営陣5人に対し、津波対策を怠ったために会社に巨額の損害を与えたとして、東電へ総額22兆円を賠償するよう求めた株主代表訴訟の判決で、東京地裁は13日、うち4人に計13兆3210億円の支払いを命じた。旧経営陣の責任を認める初の司法判断。賠償額は国内の民事訴訟で最高とみられるが、現実的な回収は極めて困難と見込まれる。 朝倉佳秀裁判長は、最低限の津波対策を速やかに実施するよう指示すべき取締役の注意義務を怠ったとして、事故との因果関係を認定。事故前の対応は「安全意識や責任感が根的に欠如していた」と批判した。

    東電旧役員に13兆円賠償命令 原発事故、津波対策怠る | 共同通信
    Jcm
    Jcm 2022/07/13
    それはいいとして、東京地裁は人権侵害の訴訟は無下にするくせにこういう資本家の要求は通すんだよな。ある意味では一貫しているわけだけど…
  • アングル:疲弊する経済、かすむ原発是非の議論 国政と隔たり=新潟知事選

    アイテム 1 の 3  原発の再稼働は国政レベルでの関心の高さに比べ、地元ではその是非をめぐる議論は盛り上がりに欠く。資料写真、東京電力・柏崎刈羽原子力発電所、2012年11月撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [1/3] 原発の再稼働は国政レベルでの関心の高さに比べ、地元ではその是非をめぐる議論は盛り上がりに欠く。資料写真、東京電力・柏崎刈羽原子力発電所、2012年11月撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [柏崎/東京 27日 ロイター] - ホテルニューグリーン柏崎の支配人・柴野孝宏さん(44)は営業環境が思わしくないことに頭を悩ませている。JR柏崎駅前という好立地にあるものの、1998年開業当時の全盛期と比べると169ある部屋の稼働率は現在、半分程度に落ち込んでいる。東京電力・柏崎刈羽原子力発電所のバスツアーなど観光需要が消失したほか、

    アングル:疲弊する経済、かすむ原発是非の議論 国政と隔たり=新潟知事選
    Jcm
    Jcm 2022/05/29
    経済の背景にも原発立地の背景にも地域差別がある。このパンデミックをきっかけに中央権力による“経済を人質に◯◯”の罪の大きさがより顕在化したように感じる。
  • 【政界地獄耳】改革と言いながら安倍・菅政権の総括をしない総裁選候補者 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ

    ★13日に行われたノルウェ-総選挙は労働党率いる左派野党連合が勝利した。労働党、中央党、社会主義左翼党の連立政権が生まれる。争点は石油依存経済からの段階的な脱却。これで北欧5か国すべてが左派政権となった。14年ごろからEUでは難民と治安、雇用問題が争点化し、各国で自国第1主義、ナショナリズムが台頭、極右、右派政党が急進的に伸び、挑発的な右派党首の声が欧州に響いた。そのほかにもギリシャで多額の財政赤字が発覚しておきた欧州の信用不安やウクライナ危機、英国のEU離脱、米トランプ政権登場とアメリカンファーストなど欧州を取り巻く複雑な問題は後を絶たない。今は世界規模の新型コロナウイルス対策でも欧州は苦難の連続だ。 ★ドイツでは今月24日には連邦議会選挙が行われるが、3期12年にわたり国を率い、欧州社会の指導者でもあったアンゲラ・メルケル首相は引退する。11年、東日大震災が起きるとメルケルはドイツ

    【政界地獄耳】改革と言いながら安倍・菅政権の総括をしない総裁選候補者 - 政界地獄耳 - 社会コラム : 日刊スポーツ
  • 原発運転「60年超」検討 新増設、建て替え見送り | 共同通信

    政府が原発の運転に関する「原則40年間、最長60年間」の法定期間の延長を検討していることが15日分かった。自民党や経済界の一部が求める新増設やリプレース(建て替え)は、世論の強い反発が予想されるため見送り、既存原発の長期的な活用を模索する。来年にも原子炉等規制法改正案をまとめる方向で調整する。ただ老朽化により安全性への懸念が強まることは避けられない。地元住民や自治体の反発も予想される。 今後の議論では、60年を超える運転を認める際の点検、審査方法も併せて検討する。最長で80年間の運転を認める米国など海外の事例も参考にする。

    原発運転「60年超」検討 新増設、建て替え見送り | 共同通信
    Jcm
    Jcm 2021/07/16
    やめてくれ。今あるのが動いてるだけでも問題なのに。こんなことしてたらいつまで経ってもエネルギー政策の転換が進まない。/環境の問題でも経済や政治の問題でもあると同時に、地域差別の問題でもある。
  • 米、北朝鮮外交の見直しめぐり日韓と協議

    北朝鮮の朝鮮労働党中央委員会総会に出席する金正恩(キム・ジョンウン)総書記(2021年2月8日撮影)。(c)STR / KCNA VIA KNS / AFP 【2月19日 AFP】米国は18日、日韓国北朝鮮に関する事務レベルのビデオ協議を行った。ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は、対北朝鮮外交の見直しを表明している。 米国務省によると、元駐韓大使のソン・キム(Sung Kim)米国務次官補代行(東アジア・太平洋担当)と日韓の代表は「緊密な協力」を約束し、「朝鮮半島の非核化および平和と安定の維持に、継続的に取り組んでいくこと」を確認した。 ドナルド・トランプ(Donald Trump)前大統領は北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-un)朝鮮労働党総書記と鳴り物入りの会談を3回行ったが、持続的な合意には至らなかった。これを受け、バイデン新政権は北朝鮮との関係

    米、北朝鮮外交の見直しめぐり日韓と協議
    Jcm
    Jcm 2021/02/19
    バイデン氏の過去の政策や大統領選での発言を踏まえると今政権の対東アジア政策にも繊細さがほとんど期待できないんだけど、果たしてどう出るかねぇ。
  • コラム:温室ガス削減、日本企業に「国の政策対応遅れ」リスク

    12月4日、日企業は温室効果ガス排出量削減問題で、企業だけの取り組みの限界に直面しつつある。写真は2009年12月、川崎市の工業地帯で撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

    コラム:温室ガス削減、日本企業に「国の政策対応遅れ」リスク
  • 12月ロイター企業調査:政府の脱温暖化目標、「達成困難」が過半

    12月のロイター企業調査によると、菅政権が掲げる「2050年までに温暖化ガス排出実質ゼロ」について、国全体として目標達成は困難とみる企業が7割弱を占めた。写真は横浜で2017年1月撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 9日 ロイター] - 12月のロイター企業調査によると、菅政権が掲げる「2050年までに温暖化ガス排出実質ゼロ」について、国全体として目標達成は困難とみる企業が7割弱を占めた。企業にとって環境対応コストに対する不安が大きく、化石燃料の代替電源として原子力発電の現状以上の利用にも慎重なことが背景にある。今後10年間で自社の二酸化炭素(CO2)排出量で削減可能な範囲は10%以下との回答が半数を占め、取り組みは遅々として進みそうにない。

    12月ロイター企業調査:政府の脱温暖化目標、「達成困難」が過半
    Jcm
    Jcm 2020/12/10
    率直に言って日本企業の倫理性に期待できるとも思えない(海外ならOKというわけでもない)が、それにしてもこれほどの悲観的な傾向は日本政府の及び腰(原発推進なんてその最たるもの)が招いたようなものでは。
  • ロシア輸入の日本車から基準値超える放射性物質 現地メディア | 聯合ニュース

    【ウラジオストク聯合ニュース】ロシア極東ウラジオストクに輸出された日製の自動車から基準値を超える放射性物質が検出されたことが、22日分かった。現地メディアが税関当局の話として報じた。 現地メディアによると、ウラジオストク税関は21日午後に日から到着したトヨタ自動車のプリウス1台から基準値を超える放射性物質(ベータ線)が検出されたと明らかにした。 ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、アルメニア、キルギスの5カ国で構成されたユーラシア経済連合(EAEU)は、放射性物質が基準値を超過した製品の輸入を禁じている。 税関はこの自動車を日に返送すると説明した。 2011年3月に発生した東京電力福島第1原発事故により、ウラジオストクから輸入された日製品から基準値を超える放射性物質が検出された事例は同年4月から17年6月までに計875件あったという。 現地メディアは、日製の輸入車から放射性物質が検

    ロシア輸入の日本車から基準値超える放射性物質 現地メディア | 聯合ニュース
  • ローマ教皇が訪日、長崎で核廃絶訴え - BBCニュース

    訪日中のローマ教皇フランシスコは24日、第2次世界大戦で核兵器の標的となった長崎を訪れ、核兵器の廃絶を訴えた。核兵器がもたらす「恐怖」について語り、核兵器は世界平和にとって「解決策」ではないと述べた。

    ローマ教皇が訪日、長崎で核廃絶訴え - BBCニュース
  • 福島第1原発:東電「#工場萌え」と投稿 批判受け削除 | 毎日新聞

    2011年3月に事故を起こした東京電力福島第1原発について、東京電力ホールディングス(社・東京都)が29日、公式ツイッターで、4号機原子炉建屋内部の写真に「#工場萌え」というハッシュタグ(投稿拡散のためのキーワード)を添えて投稿した。「工場萌え」は夜景など工場地帯のすばらしい景観への愛好を表す言葉。一方、同原発は史上最悪の事故を起こし、周辺住民は今も多数が避難生活を強いられている。ツイッター上でも批判の声が上がり、同社はタグを削除。同社福島広報部は「ハッシュタグのキーワードに対する配慮不足であり、深くおわびします」と謝罪した。 福島広報部によると、同アカウントは東京の社広報室広報グループが運営。問題のつぶやきは午前11時51分に社員が投稿した。4号機の使用済み核燃料プールの写真に「福島第一原子力発電所4号機燃料プール Unit4 Spent Fuel Pool at Fukushima

    福島第1原発:東電「#工場萌え」と投稿 批判受け削除 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/10/31
    東電、あれだけ滅茶苦茶やらかしといてこれ。もう何と言うかすげぇな。工場萌えクラスタも含む全方位バカにしてなければこんなこと出来ないでしょ。しかも謝罪?の言葉も酷い。とっとと解体してくれ。
  • 福島への帰還、国連が見合わせを要請 日本政府は反論 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    船から見た福島第1原子力発電所(2016年2月22日撮影、資料写真)。(c)TOSHIFUMI KITAMURA / AFP 【10月26日 AFP】国連(UN)の人権専門家が25日、東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所事故の汚染地域に女性や子どもが帰還することについて、被ばくの懸念から見合わせを求めたのに対し、日政府は翌26日、この要請に反論した。 国連のバスクト・トゥンジャク(Baskut Tuncak)特別報告者は、人々は「政府が以前安全としていた放射線量の基準を超える場所など、危険を伴う地域に帰還を強いられていると感じている」と話した。 福島第1原発事故の直後、日政府は被ばく線量の許容限度を年間1ミリシーベルトから20ミリシーベルトへ引き上げた。 この許容限度を再び引き下げるよう要請が出ているにもかかわらず政府がこれに応じていないことについて、トゥンジャク氏は「憂慮してい

    福島への帰還、国連が見合わせを要請 日本政府は反論 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    Jcm
    Jcm 2018/10/27
    “これについて、AFPの取材に応じた外務省関係者は、トゥンジャク氏の指摘は一方的な情報に基づくもので、「福島に関して不必要な不安をあおる恐れがある」と反論した”←どっちが一方的なのかは明らかだと思うけど。
  • 東京新聞:大田区「政治的」一部除外求める 原発事故 復興写真展:社会(TOKYO Web)

    東京都大田区の施設で開催予定の写真展で、区側が主催者に、作品の一部が「政治的」だとして展示を除外するよう求めていたことがわかった。フォトジャーナリストの豊田直巳さん(62)が福島県内で撮った原発事故被害を描く写真展で、豊田さんはすべての作品の展示を求めている。 (山田祐一郎) 問題となったのは、二十六日から区立男女平等推進センター「エセナおおた」で始まる豊田さんの写真展「叫びと囁き フクシマの七年間~尊厳の記録と記憶」。約四十点の展示を予定する。主催する市民団体「大田ネットワーク」によると、区は展示を許可する条件として、福島県双葉町の標語「原子力明るい未来のエネルギー」が書かれた看板の前で、防護服姿の二人が「撤去が復興?」などのパネルを持った作品を除くよう求めたという。 施設を管理する区人権・男女平等推進課は、作品の展示を拒んだことを認め、「作品が若干、政治的だと感じた」と説明する。施設は

    東京新聞:大田区「政治的」一部除外求める 原発事故 復興写真展:社会(TOKYO Web)
    Jcm
    Jcm 2018/10/20
    「“政治的”かどうかは“お上”が決めるのか」という、いつものアレ。
  • 東京新聞:福島事故後44人死亡 東電元幹部ら公判 双葉病院・元看護師証言:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故を巡り、津波対策を怠ったとして業務上過失致死傷罪で強制起訴された東電の旧経営陣三被告の第二十六回公判が十八日、東京地裁(永渕健一裁判長)であった。双葉病院(福島県大熊町)に勤めていた元看護師の女性が証人として出廷し、「原発事故がなければ入院患者はもっと生きられた」と訴えた。 (池田悌一) 双葉病院は福島第一原発から南西に約四・五キロに位置する。二〇一一年三月十一日の原発事故時、寝たきり状態の高齢患者ら三百三十八人が入院。隣接する系列の介護老人保健施設「ドーヴィル双葉」にも入所者が九十八人いた。

    東京新聞:福島事故後44人死亡 東電元幹部ら公判 双葉病院・元看護師証言:社会(TOKYO Web)
  • 長崎原爆の日:「核に頼らない」安保政策へ 市長呼び掛け | 毎日新聞

    平和祈念式典で「もう二度と」を合唱する被爆者合唱団=長崎市の平和公園で2018年8月9日午前10時40分、上入来尚撮影 長崎は9日、米国による原子爆弾の投下から73年となる「原爆の日」を迎え、長崎市の平和公園で平和祈念式典があった。田上富久市長は平和宣言で、核保有国や「核の傘」に依存している国に対し「核兵器に頼らない」安全保障政策への転換を呼び掛けた。日政府には、唯一の戦争被爆国として核兵器禁止条約に賛同し、世界を非核化に導く道義的責任を果たすよう求めた。安倍晋三首相はあいさつで、6日に広島で開かれた記念式典と同様、条約には言及しなかった。 式典には、被爆者や遺族ら約5800人が出席し、原爆投下時刻の午前11時2分に黙とうをささげた。国連トップとして初めて参列したグテレス事務総長をはじめ、核保有国の米露英仏中を含めた71カ国の代表も参列した。

    長崎原爆の日:「核に頼らない」安保政策へ 市長呼び掛け | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/08/09
    日本政府のダメさが際立っている。