タグ

生物と性教育・性科学に関するJcmのブックマーク (10)

  • 「男女不平等」で脳にも性差 皮質薄く、発達に影響か | 共同通信

    Published 2023/05/10 21:32 (JST) Updated 2023/05/10 23:56 (JST) 日を含む29カ国のジェンダー(社会的性差)などを指数化し、各国の男女約8千人の脳データを分析すると、性差が大きい国ほど女性の大脳皮質の厚みが男性より薄い傾向にあることが分かったと、京都大などの国際チームが10日までに米科学誌に発表した。 京大病院の植野司特定病院助教(精神医学)は「女性にとって不平等な環境が脳に悪影響を及ぼしている可能性がある」としている。ストレスが脳の神経細胞の変化を引き起こすことや、幼少期に受けたストレスが成人後も大脳皮質の厚みに影響を与えることがこれまでの研究で報告されている。 日中国、米国など各国のジェンダー・ギャップ指数などから性別間の不平等の度合いを指数化。18~40歳の男性約3800人と女性4千人余りのMRIデータを分析し、大脳

    「男女不平等」で脳にも性差 皮質薄く、発達に影響か | 共同通信
  • 「女性」でなく「生理のある人」と呼ばないとトランス差別? 〜よくある疑問への回答〜 - Transgender+Gay

    トランス女性にまつわる議論が最近また盛り上がっていますが、議論の前提となる「トランス女性はどういった主張をしているのか?」を誤解したまま議論してしまったり漠然と不安を感じている方も多いように感じます。過去の出来事が引用されることも増えているので、よくある疑問の元になっている「トランス排除を主張する人がよく言っていること」*をツイートのファクトチェックを含め整理して回答してみました。 結局のところ、トランスの人はどのような主張をしているのか? 論点を整理していきます。 *ツイートは「反対する人たちにある程度共有されている認識 or 共感を得ている(いいねやRTが多い)」ものを中心に、見つけられた範囲で選ばせていただきましたが、性質上トランスフォビックなものが多いので閲覧の際はご注意ください 生理を「女性の健康問題」として話すのはトランスフォビア? シスレズビアンがトランス女性を性的に受け入れ

    「女性」でなく「生理のある人」と呼ばないとトランス差別? 〜よくある疑問への回答〜 - Transgender+Gay
    Jcm
    Jcm 2021/10/12
    トランス女性差別はトランス差別と女性性差別の複合差別。トランス女性への蔑視/敵視/差別を擁護し続ければ、いずれ他のマイノリティーへの蔑視/敵視も露呈させることになる。当たり前のこと。/ブコメし忘れてた。
  • 「双子なのに父親は別」、ベトナム初の事例か DNAで判明

    (CNN) ベトナムで生まれた双子が似ていないからとDNAを調べた結果、父親が別々の男性だったことが判明した。父親の違う双子が生まれる確率は非常に低く、専門家によればベトナムでは初の事例とみられるという。 ベトナム遺伝学会のルオン会長によると、両親は親族から「双子なのに容姿が似ていない」と指摘され、首都ハノイの遺伝子解析技術センターを訪れた。 病院での取り違えが疑われたが、検査の結果そうではないことが分かった。2人は同じ母親を持ち、父親だけが違っていたのだ。 家族はこの事実に驚き、最善の対応を考えているという。 ルオン会長は両親との間で秘密を守る約束を交わしたことを理由に、詳細への言及を避けた。 国営ベトナム通信(VNA)によると、一家は北部ホアビン省出身で、双子は2歳になる。1人は髪が多くてウェーブがかかっているのに対し、もう1人の髪は薄くてまっすぐだという。 父親の違う双子が生まれる確

    「双子なのに父親は別」、ベトナム初の事例か DNAで判明
    Jcm
    Jcm 2021/07/05
    性的接触や妊娠出産に関する当事者間の合意(つまり性暴力の有無や非モノアモリーかどうかなど)などを含め、どういう事情でそうなったかが記事からは判らない。メカニズムについてはなるほど。
  • 世界で初めて、トランスジェンダーの女性が魚の皮を使い膣の再構築に成功

    ブラジルのトランスジェンダーの女性が、魚の皮を使って膣を作る手術を受け、成功したとして海外メディアが伝えている。 膣が狭まり、奥行も縮まる その女性とは、サンパウロに住むトランスジェンダーのMajuさん(35)。花屋で仕事をしている彼女は1999年に、男性から女性に変わる性別適合手術を受けたという。 しかし10年後、膣の開口部は狭まり、奥行も縮まったため、パートナーとの性交も苦痛になっていったそうだ。 そんな時、Majuさんは「新膣形成術」という手術の方法を耳にする。これはチューブの形をしたアクリル製の型を使い、ティラピアと呼ばれる魚の皮で包み、膣を広げ再構築するというもの。 Majuさんは先日、この手術を受け、見事成功した。彼女は手術から3週間後、次のように語っている。 「私は当にこの結果に興奮しています。人生の中で初めて、自分が完全な物の女性になったと感じています」 Trans w

    世界で初めて、トランスジェンダーの女性が魚の皮を使い膣の再構築に成功
    Jcm
    Jcm 2019/05/22
    画期的だ。安全性がどのくらい確かなのかも気になる。
  • 脳死の提供者から子宮の移植 32歳女性が世界初出産 ブラジル | 毎日新聞

    脳死の提供者から子宮の移植を受けた女性が子どもを出産したと、ブラジル・サンパウロ大の研究チームが4日付の英医学誌ランセットに発表した。脳死提供者からの子宮移植例は米国などであったが、出産が報告されたのは世界初となる。 研究チームは2016年9月、くも膜下出血で脳死状態になった45歳の女性から子宮を摘出し、生まれつき子宮がないロキタンスキー症候群の32歳の女性に移植。昨年12月に帝王切開で出産に成功した。母子ともに健康という。 子宮移植による出産は今回も含め、スウェーデンなど世界で計13例が報告されている。国内では慶応大が親族間の子宮移植の臨床研究を計画しているが、倫理面の問題もあり、関連学会が指針作りを始めている。日の臓器移植法は脳死を含めた死者からの子宮の提供は認めていない。 生体移植の場合、提供者の身体的負担が大きい。脳死者からの移植は提供者の検査など事前準備が十分できない課題がある

    脳死の提供者から子宮の移植 32歳女性が世界初出産 ブラジル | 毎日新聞
  • ゾウは陰茎も長い - パレード

    秋田市の大森山動物園は今現在注目すべき見所が4つあるんだけどその紹介をしたかったんだけれども最初に言いますがゾウは陰茎も長い。 アフリカゾウのだいすけは長年「花子」と一緒でしたがちっとも交尾しないので同じような状態の八木山動物園の「リリー」と「花子」を交換することになりそのリリーを見に行ったんですよ(みどころその1)。「リリー」は地方ニュースでは「小顔で足が長い」だとかべた褒めで着いたその日からだいすけは興味津々ぽかった。 実際この日も外で干し草をべていただいすけが 急にちょっと「リリー」に持って行ったりして リリー。 だいすけ。このじてんで微妙に陰茎が膨らんでいる。 で、その後 うんこしたら なんかとても長い。生理現象なのか。 以前もだいすけのこういうのを見たことがあるのですが確か朝イチで排泄後でした。今回はだいすけのこういう雄姿?を画像に残せてよかったです!! あと3つの見所をダイレ

    ゾウは陰茎も長い - パレード
    Jcm
    Jcm 2018/11/22
    あの体型で交尾するの大変そうだし、使いやすい方向に進化してったんだろうなということは(ブコメも読みつつ)理解した。けど、色んなところ擦ったり付いたりしそうでこれでよかったのか感も。/トラのくだりも良い。
  • サンローランの「ペニス型アクセ」発売にネット騒然

    フランスの高級ファッションブランド「サンローラン(SAINT LAURENT)」から、「ペニス型アクセ」が発売され、海外のネットで騒がれている。 まずは画像をご覧いただこう。 Photo via : SAINT LAURENT 名前はペニスそのまんまの「ペニス ペンダント」。真鍮(しんちゅう)製で、お値段は約90,000円(795ドル)。 そして、ぶら下がるイヤリングタイプの「ペニス イヤリング」は約40,000円(345ドル)。 Photo via : SAINT LAURENT 大振りで揺れ動くタイプのイヤリングなので、歩くたびにペニスがぶらんぶらんと優雅に揺れる…。 そしてイヤリングの”裏筋”部分には、「サンローラン」と刻印。 Photo via : SAINT LAURENT ペニスを醸し出したアクセではなく、ペニスそのもの。カリや尿道まで完璧に再現しており、ここまでくると逆に潔さ

    サンローランの「ペニス型アクセ」発売にネット騒然
  • 雄同士と雌同士、同性の両親から子マウス誕生 中国研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    研究施設のマウス(2014年1月23日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / PHILIPPE MERLE 【10月12日 AFP】特定の遺伝子が除去されるよう改変した幹細胞を用いて、同性のマウス2匹から生存能力のある子を誕生させたとする研究結果が11日、発表された。 現在のところ、研究の実用性はほぼ理論の範囲に限定されているが、既存の哺乳類クローン作製法の改良や、ゆくゆくは同性カップルの不妊治療などにも応用されるかもしれない。 11日の米科学誌セル・ステムセル(Cell Stem Cell)で発表された今回の研究では、同性マウス2匹から子を誕生させる新たな手法の実践に初めて成功した。ただ、これまでにも別の複数の手法での研究は進められていた。 今回、雌のマウス2匹から誕生した子マウスには子孫も生まれているが、雄のマウス2匹から生まれた子マウスは誕生から48時間しか生存できなかった。

    雄同士と雌同士、同性の両親から子マウス誕生 中国研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  • 謎のゼリー玉が大量漂着、その意外な正体とは

    最近、米国東海岸に大量に漂着しているゼリー状の塊は、クラゲの卵ではなくサルパという動物だ。(PHOTOGRAPH BY CHRIS COMBS, NATIONAL GEOGRAPHIC) 海岸に打ち上げられたクラゲは世界中どこでも見られる。場所によっては、10億匹ものクラゲが砂浜を覆い尽くすこともある。けれどもこの夏、米国の東海岸を訪れる人は、ぎょっとするような光景を目にすることになる。親指の先ほどの大きさの透明でプルプルした樽型の生物が、海岸に無数に打ち上げられているのだ。(参考記事:「10億匹の青いクラゲが大量死、米国西海岸で」) このゼリーの玉は「サルパ」という動物だ。外見からしばしばクラゲの卵と勘違いされるが、分類学的にはクラゲよりヒトに近い。 米国マサチューセッツ州、ウッズホール海洋学研究所の副所長で研究部門長であるラリー・マディン氏は、サルパとクラゲの共通点は、ゼラチン質の体を

    謎のゼリー玉が大量漂着、その意外な正体とは
    Jcm
    Jcm 2018/08/31
    実は消臭ビーズだった!!とかいう展開を期待してしまったけど、もっと複雑で興味深い話だった。
  • 「無駄多い」有性生殖の存続理由は病気予防 ミジンコで証明 研究

    セルビア首都ベオグラードで、月明かりに浮かぶカップル(2004年7月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/KOCA SULEJMANOVIC 【12月21日 AFP】進化の観点から言えば、有性生殖はいずれ消失してしまうように思えるかもしれない。自然界にも存在する無性生殖と比べれば、時間と労力の大変な「無駄」だ。 例えば羽づくろいしたクジャクは、トラや野犬の格好の餌になるのに雌の前で気取って歩く。たとえ捕者がいなくても、有性生殖とそれに伴う儀式は危険を伴う。一方で、ヒトデやバナナなど、無性生殖や単為結果によって子孫や実を残す動植物もある。コモドオオトカゲなどはどちらも行う。 端的に言えば、雄が関与しない無性生殖の方が速くて楽だ。それでも、動植物が次世代に遺伝子を伝え、種の生存を確保するのに今も圧倒的に多く使われる手段が有性生殖であることには変わりはない。 英スコットランド(Scotland

    「無駄多い」有性生殖の存続理由は病気予防 ミジンコで証明 研究
    Jcm
    Jcm 2016/12/24
    この仮説、証明されてなかったのか。先行研究は?
  • 1