タグ

生物と気候危機・気候正義に関するJcmのブックマーク (12)

  • カカオ原産地で横行する児童労働、「ブラックサンダー」は撤廃目指し調達先を変更 日本のチョコ会社で進む現地の農業支援と環境改善 | 47NEWS

    チョコレート菓子「ブラックサンダー」を主力商品とする有楽製菓(東京)は2020年、自社製品に使う全てのカカオ原料を児童労働に頼らないものにすると発表した。調達先の変更は簡単ではなかったが、全製品の約96%の原料を切り替えた。河合辰信社長は「商品を通じてお客さんに笑顔を届けたいと思ってやってきたが、その過程で誰かの笑顔を搾取しているとしたら矛盾だと思った」と話す。 チョコレートの原料カカオを生産する西アフリカでは、子どもが学校にも行かず収穫などの作業に従事させられる児童労働が横行する。欧米の企業が先行していたが、日の菓子メーカーの間でも児童労働に頼らないカカオだけを使用し、さらには現地農家に農業支援などを実施して労働環境の改善を手助けする動きが加速している。(共同通信=板井和也)

    カカオ原産地で横行する児童労働、「ブラックサンダー」は撤廃目指し調達先を変更 日本のチョコ会社で進む現地の農業支援と環境改善 | 47NEWS
    Jcm
    Jcm 2023/11/05
    遅いけど、重要な取り組み。買おうかと思ったけど残念ながらヴィーガン対応ではないようなので、要望を出そう→ https://www.yurakuseika.co.jp/customer/inquiry.html
  • KFC、代替肉「フライドチキン」販売へ ビヨンド・ミート製

    米外大手ヤム・ブランズ傘下のケンタッキー・フライド・チキン(KFC)は4日、米ビヨンド・ミートが手掛ける植物由来の代替肉を使った「フライドチキン」を全米各地で10日から期間限定で販売すると発表した。写真は、米カリフォルニア州パサデナのKFC店舗。2016年7月11日に撮影。(2022年 ロイター/Mario Anzuoni) [ニューヨーク 4日 ロイター] - 米外大手ヤム・ブランズ傘下のケンタッキー・フライド・チキン(KFC)は4日、米ビヨンド・ミートが手掛ける植物由来の代替肉を使った「フライドチキン」を全米各地で10日から期間限定で販売すると発表した。

    KFC、代替肉「フライドチキン」販売へ ビヨンド・ミート製
    Jcm
    Jcm 2022/01/05
    早く全世界の全商品をPlBに置き換えてくれ。もちろんこれは大きな一歩だが、工業畜産を継続している以上は無批判に称賛できないので。/そもそもKFCは文化盗用/ホワイトウォッシュ企業だから根本的にダメなんだけどね
  • 森林破壊を2030年までにゼロに、COP26で首脳ら表明

    [グラスゴー 1日 ロイター] - 英グラスゴーで開催中の国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で、世界の100人以上の首脳らが1日遅くに共同声明を発表し、2030年までに森林破壊や土地の劣化を終わらせると表明した。

    森林破壊を2030年までにゼロに、COP26で首脳ら表明
  • 字幕:所有地を再野生化 デスメタルを愛するアイルランドの「環境派」男爵

    【10月31日 AFP】アイルランドの貴族、第21代ダンセイニ男爵(Baron of Dunsany)のランダル・プランケット(Randal Plunkett)氏(38)が自身の城から出て来た。フェイクレザーのジャケットを着て、Tシャツの胸には米国のデスメタルバンド「カンニバル・コープス(Cannibal Corpse)」の真っ赤なロゴが躍っている。 遠くの方で雄ジカが現れたかと思うと、景色に溶け込んで見えなくなった。300ヘクタールの敷地が野生に戻っている。広さは、先祖から受け継いだ所有地の半分近くに当たる。 「ここの環境に対しては、ある種の義務感を持っていました」とプランケット氏は言う。腰を下ろしている朽ちた木にはキノコが生えている。 「私はこの地所の当代の管理人です。所有しているのは城だけではありません。土地もですが、環境もなんです」とAFPに語った。肩まで伸ばした髪の毛がそよ風にな

    字幕:所有地を再野生化 デスメタルを愛するアイルランドの「環境派」男爵
    Jcm
    Jcm 2021/11/01
    いいね。より持てるひとはその責任に応じ、より多く貢献しなければならない。特権によって得た利益は、その特権を持たないひとのために還元しなければならない。これは気候正義や環境正義に限らず、社会正義の原則。
  • ネスレ、植物由来の卵とエビ代替食品をテスト販売へ

    スイス品大手ネスレの社(2020年11月19日撮影、資料写真)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP 【10月8日 AFP】スイス品大手ネスレ(Nestle)は7日、植物を原料にした卵とエビの代替品をスイス、ドイツ両国の一部店舗でテスト販売すると発表した。 ネスレは、需要が高まる菜主義者やビーガン(完全菜主義者)向け品のラインアップに力を入れている。 卵の代替品「vEGGie」の原料は大豆たんぱく質とオメガ3脂肪酸で、物と同じようにスクランブルエッグやオムレツ、ケーキやクッキーなどに使える。 エビの代替品「Vrimp」は海藻とエンドウマメ、コンニャクの根が原料で、「ジューシーな感と風味はエビそのもの」という。 金融大手クレディ・スイス(Credit Suisse)が6月に実施した調査によると、世界の肉類・乳製品の代替品の市場規模は現在の140億ドル(約1兆

    ネスレ、植物由来の卵とエビ代替食品をテスト販売へ
    Jcm
    Jcm 2021/10/13
    ネスレは手放しで称賛できる企業ではないが、これに関しては大いに期待する。早く日本でも出してほしい。
  • 動画:オランダ水上酪農場、気候への影響減を目指す 黒字化も目前

    【9月19日 AFP】オランダ・ロッテルダム(Rotterdam)の港には、クレーンやコンテナの他、一つ見慣れないものがある──世界初とされる水上の酪農場だ。 ガラスと鉄の3階建ての酪農場は、国土の多くが低地で、土地資源に乏しく、気候変動が直接的な脅威となるオランダにおいて「畜産の未来」を示すことを目指す。 牛たちは最上階で飼育され、2階では牛乳からチーズ、ヨーグルト、バターが作られ、1階でチーズが熟成される。 この酪農場は、ミンケ・ファンウィンガーデン(Minke van Wingerden)さん(60)と夫のペーターさんが2019年に始めた。2人は「街の中に田舎を持ち込み」、消費者の意識を高め、農業が存在できる場所をつくりたかったと話す。 オランダは1人当たりの温室効果ガス排出量が欧州で最も多い国の一つ。農業による排出量、特に酪農では牛が大量のメタンガスを発生させるため、大きな問題とな

    動画:オランダ水上酪農場、気候への影響減を目指す 黒字化も目前
    Jcm
    Jcm 2021/09/19
    違う、そうじゃない…… “持続可能な酪農”の“持続可能”が一体どういう状態を指すのかを知れは、“持続可能な畜産/漁猟”と同様、到底擁護できるものではない。弥縫策ではなく、段階的にでも廃絶していかないと。
  • 伝統の鳥猟禁止に抗議 仏各地でデモ

    フランス南部フォルカルキエで行われた伝統的鳥猟禁止に反対する抗議デモ(2021年9月18日撮影)。(c)CLEMENT MAHOUDEAU / AFP 【9月19日 AFP】フランスの国務院(最高行政裁判所)はこのほど、伝統的な鳥猟を禁止した。これを受けて「地方の価値観」保護を主張する狩猟者数千人が18日、抗議デモを行った。 当局によると、南仏モンドマルサン(Mont-de-Marsan)では1万3000人が参加。狩猟者のベストと同じ明るいオレンジ色の服を身に着け、狩猟用らっぱや爆竹を使い気勢を上げた。 北西部ブルターニュ(Brittany)のルドン(Redon)などでも抗議活動が行われた。 モンドマルサンのデモに参加した狩猟と釣りが趣味のエリックさん(47)は「自分の文化が破壊されるの見るのはうんざりだ。私の母語ガスコーニュ語はもはや根絶やしにされた。今度は伝統的な狩猟だ」と述べた。 国

    伝統の鳥猟禁止に抗議 仏各地でデモ
    Jcm
    Jcm 2021/09/19
    うわ…… 自覚のない暴力って本当に怖い。
  • 食品の生産と消費に変化を、グレタさんが呼び掛け

    スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(2020年10月9日撮影)。(c)Jonathan NACKSTRAND / AFP 【5月23日 AFP】スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さん(18)が22日、世界を脅かす危機が繰り返し発生している中で、品の生産と消費の方法を変えるよう訴えた。 グレタさんは、22日の国際生物多様性の日 (International Day for Biological Diversity)に合わせてソーシャルメディアに動画を投稿し、「気候危機、生態系の危機、健康上の危機はすべて互いに関連している」と語った。 ウイルスが動物からヒトに感染することで、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、ジカ熱、エボラ出血熱、西ナイル熱、重症急性呼吸器症候群(SARS)、中東呼吸器症候群(MERS)、エイズ(AIDS、後天

    食品の生産と消費に変化を、グレタさんが呼び掛け
    Jcm
    Jcm 2021/09/05
    全面的に支持。内容に関しては既に多くの科学者が指摘したことだし、それを改めて呼びかけることにも高い必要性がある。/ひとりひとりが可能な限りプラントベースに移行すべきだし、動物食の宣伝などもってのほか。
  • 食料品店の棚からヘビがにょろり、訓練受けた女性が保護 豪

    (CNN) オーストラリア最大都市シドニーでこのほど、料品店の陳列棚から体長約3メートルのヘビが姿を現す出来事があった。発見者はヘビの取り扱い訓練を受けた女性で、この個体は無事保護され茂みに放された。 女性がヘビを発見したのは、香辛料の棚を見ていた時のこと。その日の夕に使う材を探していたところ、隣で体長約3メートルのヘビがにょろりと頭を突き出した。 ヘビが女性を怖がらせることはなく、攻撃的な様子もなかったという。女性はすぐに、このヘビが「ダイヤモンド・パイソン」というニシキヘビの一種で、毒がないことを見抜いた。 女性がヘビ捕獲用の袋を取りに自宅に戻る間、この通路は店員によって閉鎖された。 女性によると、ダイヤモンド・パイソンは容易に捕獲できることが多く、このヘビの捕獲も至って簡単だった。女性がヘビの前で袋を持って尻尾を軽くたたくと、ヘビは自ら袋の中に入っていった。 その日午後、女性は

    食料品店の棚からヘビがにょろり、訓練受けた女性が保護 豪
    Jcm
    Jcm 2021/08/19
    混乱に至らず無事保護されてよかった。それにしても、気候危機などによって野生動物の生息域が日に日に脅かされていく中で、ここまででなくともある程度的確に対処できるスキルを身に付けておくのは大事だな。
  • 英首相、和歌山沖定置網のクジラ捕獲に懸念=テレグラフ紙

    英紙テレグラフは15日、和歌山県太地町沖の定置網に昨年入り込んだミンククジラが今週になって捕獲されたことについて、ジョンソン首相が「残酷な」クジラの捕獲に反対の考えを示したと報じた。写真はジョンソン首相(2021年 ロイター/Dominic Lipinski) [15日 ロイター] - 英紙テレグラフは15日、和歌山県太地町沖の定置網に昨年入り込んだミンククジラが今週になって捕獲されたことについて、ジョンソン首相が「残酷な」クジラの捕獲に反対の考えを示したと報じた。 ジョンソン首相は同紙に「海にはますますプラスチックごみが増え、気候変動が生態系全体を脅かすなど、自然界の悲劇的で不可逆的な破壊をすでに目の当たりにしているときに、クジラの捕獲という残酷な行為に反対の姿勢を取ることはこれまで以上に重要だ」と述べた。

    英首相、和歌山沖定置網のクジラ捕獲に懸念=テレグラフ紙
    Jcm
    Jcm 2021/01/16
    ジョンソン氏には漁業問題でEUと綱引きやってる自国のことも顧みてほしいところではあるが、発言内容自体は至極まっとう。/魚類や貝類などを含む動物相手の漁猟養殖畜産搾取全体をやめるべきなんだよ。本当に。
  • 薄氷の「御神渡り」 暖冬に揺らぐ諏訪湖の神秘

  • 肉食やめました!ヴィーガンアスリート・一ノ瀬メイが実戦する「地球と自分を健康にする」食生活 | Kindai Picks

    今やよく耳にするようになった「ヴィーガン」という言葉。肉・魚・卵・乳製品など、動物性の品を一切摂らない主義のことを指します。実は、近大卒業生でパラ水泳選手・一ノ瀬メイさんもヴィーガニズムに沿った生活に切り替えたひとり。なぜ、今ヴィーガンになる人が増えているのでしょうか? 肉をべるのはよくないことなのでしょうか? 子どもの頃から肉をべていないという近大生と、体育会ラグビー部の肉男子を交えて「」に関する徹底討論を実施しました。 一ノ瀬 メイ(いちのせ めい) 2019年3月近畿大学卒。現在は職員として近畿大学に所属。パラ水泳日本代表選手として、2016年にリオパラリンピックに出場。2020年、コロナ禍による自粛期間中にドキュメンタリー映画を鑑賞したことをきっかけに、ヴィーガン生活をスタート。 上野 美桜(うえの みお) 国際学部グローバル専攻 3年生 5歳の頃から肉をべられなくな

    肉食やめました!ヴィーガンアスリート・一ノ瀬メイが実戦する「地球と自分を健康にする」食生活 | Kindai Picks
  • 1