タグ

経済とアプリに関するJcmのブックマーク (5)

  • 中国・アリババの最先端ホテルに泊まってわかった、そのヤバい実力(田中 道昭) @moneygendai

    進化と発展を繰り返し、社会を一変させようとしている世界の最先端デジタル企業。その最前線を活写した『GAFA×BATH 米中メガテック競争戦略』著者である立教大学ビジネススクールの田中道昭氏は、いま中国・杭州の「アリババパーク」に注目しているという。田中氏が実際にその最先端ホテルに宿泊してわかったのは「アリババ」が描く壮大な近未来都市の全貌と、同社の知られざる実力――。現地発、中国最強企業・アリババの最新レポート! アリババパークで見た最先端ホテルの衝撃 そのホテルは入り口からSFだった。 「2001年宇宙の旅」や「スターウォーズ」のスペースコロニーを思い起こさせる作りで、ハリウッド映画の影響をふんだんに受けたデザインだ。ただしこのハイテクホテルがあるのは、ハリウッドでもシリコンバレーでもない。中国の杭州市である。 中国EC最大手のアリババは、昨年11月に近未来ホテル「FlyZoo Hote

    中国・アリババの最先端ホテルに泊まってわかった、そのヤバい実力(田中 道昭) @moneygendai
    Jcm
    Jcm 2019/04/24
    消費・経営・投資的な目で見ると確かに物凄いことになっているようだ。労働の観点だとどう見えるのかというのと、ビッグデータとプライバシーの扱いがどうなっているか(どう示されているか)も気になるところ。
  • ばいばいアップル税。Netflixが全世界でアプリ内課金やめる。節税幅がすごいことに

    ばいばいアップル税。Netflixが全世界でアプリ内課金やめる。節税幅がすごいことに2019.01.08 12:30257,798 satomi 年間ウン百億円の山がゴゴゴ…。 Netflix(ネットフリックス)が全世界でiOSアプリからiTunes課金を排除することを決めました。Appleに売上の15%を徴収されてしまうのを嫌ったもの。昨年から一部市場で試験利用は行なっていたのですが、結果に気をよくし、全面採用に踏み切った模様です(VentureBeatが取材で確認)。 これからは新規登録時にサイトに遷移して、そちらで直接支払うかたちになります。 まあ、1回設定すれば終わることだし、それだけで映画をつくってないリッチなAppleから貧乏脚家のギャラにお金が回るならお安い御用ですわ。 デベロッパー vs. アップルの手数料バトルiTuneのApp Storeではアプリを買うと、30%がA

    ばいばいアップル税。Netflixが全世界でアプリ内課金やめる。節税幅がすごいことに
    Jcm
    Jcm 2019/01/09
    そしたら料金を値上げ前に戻して欲しい。
  • 再配達ゼロアプリ「ウケトル」

    便利でエコなデリバリーの仕組みを創る

    再配達ゼロアプリ「ウケトル」
    Jcm
    Jcm 2018/05/31
    Playストアで Not Found 出てるんだが…
  • コインランドリー:スマホで遠隔操作 浦安の会社が開発 | 毎日新聞

    遠隔操作コインランドリーの実演をするウォッシュプラスの高梨健太郎社長=千葉市稲毛区で21日午後、加藤昌平撮影 業務用クリーニング機器専門メーカーの山製作所(社・広島県尾道市)と、コインランドリー事業を展開するウォッシュプラス(社・千葉県浦安市)は21日、スマートフォンで遠隔操作できるコインランドリー「Smart Laundry」を発表した。スマホを使って空き状況確認や決済できる技術は国内で初めてという。 ウォッシュプラスの高梨健太郎社長によると、新技術は、スマホ専用のアプリを使ってランドリーの空き状況確認や施錠・解錠、クレジットカード決済、領収書発行などを一括して行える。洗濯の完了通知も届くため、店内で待つ必要がなくなる。利用回数によって使える機能が増える特典も用意している。

    コインランドリー:スマホで遠隔操作 浦安の会社が開発 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2017/11/24
    期待。従来型のコインランドリーって両替機してないとこもあって、100円玉を溜め込んでないと自販機とかで余計な出費を強いられたりするんだよね。とは言え両替機やポイントカードは運営コストのこともあるだろうし。
  • 10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕

    5月末に、中国の北京に出張してきた。その用件の中身はもうすぐ発表できると思うんだけど、それとは別に、北京の街の風景がまったく変わる出来事が起こっていたから書いておく。 まずは写真を見てほしい。 誇張ではなく、街中がこんな感じなのである。カラフルな「放置自転車」の数々。これは、どこでも借りて、どこでも乗り捨てられる、レンタル自転車なのだ。 自転車を使いたければスマホのアプリから解錠を行う。自転車に乗って、目的地について、カギをかけると利用終了。時間に応じた料金がチャージされる。料金は業者によってまちまちだが、1時間あたり10円から20円くらい。値段も安いし、どこで乗り捨ててもいいのは、圧倒的に便利だ。 このくらいの料金と使いやすさだと、駅から会社までとか、ちょっとお昼に行くときに、買い物に行くときに、と言った感じで、大げさでなくライフスタイルがまったく変わる。若者だけでなく、地元のおじさんお

    10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕
    Jcm
    Jcm 2017/06/07
    大学生が始めた、強烈なメリット(路上駐輪すればOKなのでドコモのと完全に別物、しかも安い)と強烈なデメリット(積み上げたり壊したりQR書き換えたり色々あるらしい)を伴うサービスが、数ヶ月でこの規模に普及。ヤバい
  • 1