タグ

行政と自動車に関するJcmのブックマーク (30)

  • 高速道トラック速度、引き上げへ 80キロ規制見直し、警察庁 | 共同通信

    警察庁は13日、高速道路で時速80キロとなっているトラックの最高速度の引き上げに向けて、有識者検討会を設置すると明らかにした。トラック運転手の残業規制強化で人手不足などの物流危機が予想されている「2024年問題」への政府の対策の一環。物流業界から、荷物の速達につながるとして政府へ要望が出されていた。 検討の対象となるのは、車両総重量8トン以上の中型や大型のトラック。8トン未満のトラックは既に100キロに引き上げられている。有識者検討会は26日に最初の会合を開き、論点を整理した上で、年内をめどに提言を取りまとめる方針。 現行の速度規制は1963年に道交法施行令で定められて以降、変更されていない。政府は6月にまとめた24年問題に対応する政策パッケージの中で「交通事故の発生状況、車両の安全に係る新技術の普及状況などを確認した上で、(80キロの速度規制を)引き上げる方向で調整する」と明記しており、

    高速道トラック速度、引き上げへ 80キロ規制見直し、警察庁 | 共同通信
    Jcm
    Jcm 2023/07/15
    労働強化なので労災リスクも上がるだろう。そんなことより大量輸送が可能な鉄道貨物を増やしてトラック運転手の負担を軽減すべきだ。
  • 仏パリ、ほぼ全道路で制限速度30キロに 8月末から

    仏パリ市内を自転車で通勤する人たち(2020年5月11日撮影)。(c)THOMAS COEX / AFP 【7月9日 AFP】フランス・パリ市当局は8日、市内ほぼ全ての道路で8月末から制限速度を時速30キロとすると発表した。交通事故や騒音の削減、気候変動対策などを目的としている。 パリは欧州有数の人口密集都市。来年の仏大統領選への出馬を検討している社会党のアンヌ・イダルゴ(Anne Hidalgo)市長は、市内の公共空間における自動車の占有分を減らすと約束している。 パリではすでに市内の道路の約60%に時速30キロの速度制限が導入されている。また、2016年のイダルゴ市長就任後、多くの道路が片側1車線や歩行者専用になった。 緑の党所属のダビッド・ベリアール(David Belliard)副市長(交通担当)によると、8月以降、高速走行が認められるのは市を囲む環状道路と一部の主要道路のみとなる

    仏パリ、ほぼ全道路で制限速度30キロに 8月末から
    Jcm
    Jcm 2021/07/09
    いいね。トラムも整備されないかな。/日本でも東京23区+周辺や大阪や京都や名古屋や札幌中心部などで同様にやってみてほしい。名古屋の久屋大通公園に大駐車場建設なんて完全に間違ってるよ。
  • 「ご当地ナンバー」交付開始 「伊勢志摩」3市4町 三重 - 伊勢新聞

    Jcm
    Jcm 2020/05/12
    “新型コロナで県外ナンバーの方が注目されているので、これを機に交換も検討してもらいたい” ←この部分の意味が本当に読み取れないのだが、どういうこと…??
  • WEB特集 “車上生活” 漂うわけは | NHKニュース

    ことし8月に起きたある事件。50代の女性が軽乗用車に92歳の母親の遺体を放置したとして逮捕されました。女性は家族3人で1年にわたって車上生活をしていました。 “家族で車上生活” いったい家族に何があったのか。なぜ、そうした生活を送っていたのか。事件の背景に迫ろうと、私たちは取材を進めました。 (前橋放送局記者 渡邉亜沙) お盆休みも終わった8月20日。群馬県内では、最高気温が30度を超える暑さが続いていました。 この日、群馬県警がある事件について発表しました。 「死体遺棄被疑者の逮捕」 これが、すべてのきっかけでした。 内容は「50代の女性が92歳の母親とみられる女性が死亡しているにもかかわらず、遺体を軽乗用車に放置した」というものでした。これだけでは、ニュースの原稿にするための情報が不足していたため、後輩の警察担当の記者が警察署の幹部に取材しました。 すると「逮捕した女性が、母親と息子、

    WEB特集 “車上生活” 漂うわけは | NHKニュース
    Jcm
    Jcm 2020/01/01
  • クルマに「燃費基準達成車」ステッカー、なぜ貼られている? はがすと問題はあるのか | 乗りものニュース

    クルマのリアウインドウ付近に貼られている「燃費基準達成車」「低排出ガス車」と書かれたステッカー、剥がしてもよいものなのでしょうか。そもそも、どのような意味を持っているのでしょうか。 新車の製造時または販売時に貼られる 昨今のクルマの多くでは、リアウインドウ付近に、「〇〇年度燃費基準達成車」や「低排出ガス車」といったステッカーが見られます。 「燃費基準達成車」ステッカーと、「低排出ガス車」ステッカー(2019年6月、乗りものニュース編集部撮影) 国土交通省自動車局によると、これらステッカーは基的に「新車の製造時または販売時に貼りつけられるもの」とのこと。つまり、ユーザー人が貼ったものではないケースがほとんどです。ステッカーの目的について、同局は次のように話します。 「環境に優しく燃費のよいクルマの普及促進を図るためです。環境性能を可視化することで、省エネルギーへの関心を高める狙いがありま

    クルマに「燃費基準達成車」ステッカー、なぜ貼られている? はがすと問題はあるのか | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2019/07/11
    何じゃそりゃ。貼り続けておいてほしいならもうちょっと貼っておきたくなるようなデザインにした方が良いんじゃないの。これだけ見てもどう良いのかが伝わってこないし、色遣いもフォントもダサいし。
  • あえて10車線→6車線に減らすワケ 神戸・三宮駅前の幹線道路、将来的には3車線に | 乗りものニュース

    神戸・三宮駅前の10車線道路を、あえて6車線に規制する社会実験が始まります。将来的には車線をさらに減らし、「人と公共交通優先」の空間にしていくそうです。 1日3万5000台が通行する幹線道路を規制 神戸市が2019年7月1日(月)から1か月間、三宮駅前の幹線道路で車線規制を実施します。工事などにともなう規制ではなく、意図的に車線数を減らす社会実験です。 拡大画像 三宮交差点。左右に交わる中央幹線のうち、ここから約400m東(写真左側)までの区間で車線規制が実施される(画像:loco3/123RF)。 対象となるのは神戸市街を東西に貫く通称「中央幹線」の一部、三宮交差点から中央区役所前交差点までの約400mで、10車線が6車線に規制されます。歩道側の車線や右折車線が一部閉鎖され、既存の直進車線の一部が左折専用や右折専用になるほか、信号はすべて矢印信号となり、右左折のタイミングも変わるそうです

    あえて10車線→6車線に減らすワケ 神戸・三宮駅前の幹線道路、将来的には3車線に | 乗りものニュース
  • 歩行者の安全 悩む自治体 大津園児事故から1週間 | 毎日新聞

    事故現場の交差点を調査する滋賀県や県警、大津市の職員ら=大津市で2019年5月14日午後2時8分、猪飼健史撮影 大津市大萱(おおがや)6の滋賀県道交差点で車同士が衝突し、巻き込まれた保育園児2人が死亡、1人が重体、保育士を含む13人が重軽傷を負った事故から15日で1週間。県は14日に現地調査を実施し、横断歩道の入り口に金属製のポールを立てることを軸に対策を検討している。どうすれば交差点の安全を守れるのか。国の明確な基準がなく、予算も限られる中、自治体は頭を悩ませながら対策を進める。

    歩行者の安全 悩む自治体 大津園児事故から1週間 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2019/05/15
    死亡者が出るまで動かないという批判自体もけっこう昔から言われてて、それくらい疎かにされてるんだよね。行政だけでなく四輪ドライバーも二輪(自転車含む)ライダーも歩行者を優先しないのが多くて、本当に危ない。
  • 東京新聞:閉鎖10年 市民ら疑問の声 蕨駅「東口広場」一般車両スペース:埼玉(TOKYO Web)

    1日の乗降客が約12万人に上るというJR京浜東北線蕨駅(蕨市)。この東口広場(ロータリー)の利用を巡り、市民から疑問の声が上がっている。土地を所有するJR東日が一般車両専用スペースを閉鎖して10年近く。駅のエレベーター工事をきっかけに資材置き場として一時使われたスペースも未利用のまま。蕨駅から東京駅まで電車で約30分。都市計画区域の貴重な広場のあり方が問われそうだ。 (長竹孝夫) JR東日大宮支社によると、東口広場の面積は通路などを含め約二千五百四十平方メートル。もともと北エリアに送迎用の一般車両スペース(緊急車両分を含め約百八十五平方メートル)、南エリアにタクシー乗り場(約三百三十平方メートル)があった。 二〇〇九年七月、JRは駅の東口エレベーター工事に伴い南エリア(約百五十五平方メートル)いっぱいに資材置き場を確保したため、タクシー乗り場を北エリアに移動。従来の一般車両スペースは閉

    東京新聞:閉鎖10年 市民ら疑問の声 蕨駅「東口広場」一般車両スペース:埼玉(TOKYO Web)
  • 警官が事故不申告の疑い レッカー移動中に見つかり逮捕:朝日新聞デジタル

    栃木県警足利署は7日、同署地域課の巡査長、小沼直征容疑者(29)=足利市田島町1丁目=を道路交通法違反(酒気帯び運転・事故不申告)の疑いで逮捕した。容疑を認めているという。 調べによると、小沼容疑者は7日午前2時40分ごろ、足利市五十部町の県道で、酒気帯び状態で乗用車を運転して、道路脇の信号機の柱に衝突する事故を起こしたものの、警察に報告しなかった疑いがある。 事故から約1時間後、付近を巡回していたパトカーが、現場で事故を起こした自分の車をレッカー移動しようとしていた小沼容疑者を発見。同容疑者は自宅の警察官舎で酒を飲んだ後、車で飲店に出かける途中だったと供述しているという。 県警の藤田裕之首席監察官は「警察官がこのような事案を起こしたことは誠に遺憾であり、県民の皆様に心からおわび申し上げます」とコメントした。(中野渉)

    警官が事故不申告の疑い レッカー移動中に見つかり逮捕:朝日新聞デジタル
  • 横断歩道で9割止まらず 滋賀県内の車 JAF調査 | 毎日新聞

    横断歩道を渡っている歩行者がいるにもかかわらず、一時停止をしない自動車=大津市で(画像の一部を加工しています) 信号機のない横断歩道を渡ろうとする歩行者がいるにもかかわらず、一時停止しない車が滋賀県内で9割を超えることが、日自動車連盟(JAF)の調査で分かった。一時停止せずにそのまま通過した場合は道路交通法違反となり、反則金が課せられるが、大津市内中心部でも一時停止しない車が目立つ。歩行者と衝突する事故も起こる中、警察庁も取り締まりを強化するよう全国の警察に通達を出しており、湖国のドライバーの交通マナーが問われている。【諸隈美紗稀】 「車が途切れるまで待つことが多い。『車優先』みたいなところがある」。大津市のびわ湖ホール前で、なぎさ通りにある信号のない横断歩道を渡ろうとした同市の主婦(53)はあきらめ顔で語った。大半が片側1車線の道路だが、近くを並走する幹線道路・湖岸道路の「抜け道」とな

    横断歩道で9割止まらず 滋賀県内の車 JAF調査 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2019/01/27
    “県内で一時停止をした車は8.3%/全国平均(8.6%)/一時停止率が最も高いのは長野で、58.6%と過半数に達した。静岡(39.1%)、石川(26.9%)の順で続き、滋賀は19番目。最も低かったのは栃木の0.9%”←栃木…
  • 97歳での運転はありか? フィリップ殿下の事故受け英国で議論

    英王室のフィリップ殿下(2012年12月25日撮影、資料写真)。(c) Leon NEAL / AFP 【1月20日 AFP】英王室のフィリップ殿下(Prince Philip、97)の運転する車が別の車と衝突して横転する事故があった翌18日、英国内では運転免許の年齢に上限を設ける必要性をめぐり、議論が高まっている。 エリザベス女王(Queen Elizabeth II)の夫のフィリップ殿下は、元パイロットで馬車競技の選手経験もある。高齢のため公務からは引退したが、運転をやめる気配はない。 英国で70歳以上の運転者は、3年ごとに運転免許を更新しなければならないが、試験を受ける必要はない。運転免許庁(DVLA)の昨年11月の統計によると、英国に90歳以上の免許保有者は11万790人いる。このうち100歳以上は314人で、最高齢は107歳の4人だった。 免許の返納が必要となるのは、医師から3か

    97歳での運転はありか? フィリップ殿下の事故受け英国で議論
  • 「伊勢志摩ナンバー」の図柄発表|NHK 三重県のニュース

    Jcm
    Jcm 2018/12/19
    「尾張小牧」感ある。デザインはともかく。
  • 大阪府:松井知事 公用車内喫煙は「気分転換」 | 毎日新聞

    大阪府の松井一郎知事は22日の府議会総務委員会で、議会休憩中に公用車内で喫煙したことについて「税金の無駄遣いと思っていない。気分転換のためで、府民に理解いただけると思う」と述べ、車内での禁煙はしない考えを示した。自民党府議の質問に答えた。 松井知事は、今月2日の議会休憩中に府庁周辺を公用車で6分間巡回して喫煙するなどし、11日の府議会で問題視され、…

    大阪府:松井知事 公用車内喫煙は「気分転換」 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/10/23
    明らかに同乗者や車両周辺の人に対する暴力だし、後任者がその車両を利用できなくなるという意味では器物損壊でもあるのでは。こんなの許したらダメ。
  • 走行中のバスで運転席にサル座らせる、運転手が職務停止に インド 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    インドのアラハバード市内を歩くハヌマンラング―ル(2018年5月31日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / SANJAY KANOJIA 【10月7日 AFP】インド南部カルナタカ(Karnataka)州で、走行中のバスの運転席でサルがハンドルを握っていたことがインターネット上に拡散した動画から明らかになり、州交通当局は6日、このバスの運転手(36)を一時職務停止処分とした。 この出来事があったバスは、州都バンガロール(Bangalore)から約270キロ離れたダバンゲレ(Davangere)地域を運行する路線バス。 乗客が撮影した動画では、走行中のバスのハンドルにラング―ル(別名ヤセザル)が座り、運転手が時折、笑顔でこのラング―ルをなでる様子が映っている。地元メディアによると、このサルは乗客が連れていたもので、約10分間ハンドルを握っていたという。当時、車内には30人前後の乗客

    走行中のバスで運転席にサル座らせる、運転手が職務停止に インド 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  • 危険な「車検切れ」走行の実態 推定20万台前後 国交省も新装置で街頭検査を本格化 | 乗りものニュース

    国土交通省が試行運用を進めてきた「可搬式ナンバー自動読取装置」による車検切れ車両の街頭検査が格化。車検切れ車両の公道走行は、一発で免停になる重大な違反ですが、その実態はどのようなものでしょうか。 2時間の調査で違反車両2台、うち1台は悪質 国土交通省関東運輸局 千葉運輸支局は2018年9月14日(金)、「可搬式ナンバー自動読取装置」を使用した街頭検査を、千葉県内の道の駅で実施しました。 拡大画像 千葉運輸支局による街頭検査の様子(画像:国土交通省関東運輸支局)。 この装置は、道路脇などに設置したカメラで走行する車両のナンバーを読み取り、瞬時にデータベースと照合して登録情報を確認するもの。目的は無車検(車検切れ)の状態で公道を走る車両への対策強化です。 国土交通省では2017年度から公道でこの装置の試行運用を重ねていますが、運用は今回が初めて。2時間の検査で746台のナンバーを読み取り、

    危険な「車検切れ」走行の実態 推定20万台前後 国交省も新装置で街頭検査を本格化 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/09/27
    “確信犯”←校正仕事しろ。/これ、目的外使用されないように市民が監視しないとだな。
  • 「JPN TAXI」自衛隊への思わぬ影響 商用「クラウン」消滅で黒塗り将官車どうなった? | 乗りものニュース

    タクシー業界では、トヨタの新型車両「JPN TAXI」がそれまでの商用「クラウンセダン」を代替していっていますが、その影響は自衛隊にも及んでいました。いわゆる黒塗りの将官車に採用されていたからですが、生産終了でどうなったのでしょうか。 「クラウン」だけど「クラウン」じゃない2000ccの「クラウンセダン」 最近(2018年7月現在)、大都市を中心としてタクシーに新顔が加わったことにお気付きの皆さんも多いでしょう。従来のセダン型ではなく、スライド式の後部ドアを備えたトールタイプのタクシー、その名も「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」。すでに乗られた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 拡大画像 「クラウンセダン」乗用車3型。後部座席に空挺団長、陸曹のドライバー、助手席には副官が乗っている。陸自習志野駐屯地にて(柘植優介撮影)。 この新顔の登場と入れ替わる形で姿を消したのが「クラウンセダ

    「JPN TAXI」自衛隊への思わぬ影響 商用「クラウン」消滅で黒塗り将官車どうなった? | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/08/28
    各方面から税金毟り取っておきながらクソみたいな権威主義社会のみみっちい見栄の為にこんなバカみたいな遊びとは、相も変わらず良いご身分だな。/なおJPN TAXIはバリアフリーの面で重大な欠陥が指摘されている模様。
  • 新東名「静岡区間」なぜいま6車線化? 渋滞対策にあらず、しかし必要な機能強化 | 乗りものニュース

    新東名高速の静岡県内区間が、暫定4車線から6車線に拡幅されます。この区間、もともと6車線ぶんが確保されていたものの、渋滞などを契機とした拡幅ではないといいます。なぜいま決まったのでしょうか。 東名の静岡県区間は「課題大きい」 新東名6車線化で円滑性確保へ 国土交通省は2018年8月10日(金)、新東名高速の静岡県区間(御殿場JCT~浜松いなさJCT間)を暫定4車線から6車線に拡幅すると発表しました。 新東名の静岡県内区間は、暫定4車線の箇所でも6車線ぶんの用地が確保されている(画像:pixta)。 同区間では現在、約145kmのなかで6車線の区間(合計55km)と暫定4車線の区間が混在していますが、構造物はほぼ全線にわたり6車線に対応してつくられているとのこと。なお、建設費の縮減や早期の開通を目的に暫定2車線や4車線で開通した区間は全国に存在しており、新東名や新名神でも、その多く(未開通区

    新東名「静岡区間」なぜいま6車線化? 渋滞対策にあらず、しかし必要な機能強化 | 乗りものニュース
  • 運転免許証の有効期限、西暦表記に 19年3月ごろから:朝日新聞デジタル

    警察庁は2日、運転免許証に記載されている年月日のうち、有効期限の部分を元号から西暦表記に変更する方針を決めたと発表した。外国人の免許保有者の増加などを背景に、よりわかりやすくするのが目的と説明。来年5月の改元とは「直接関係はない」としている。 警察庁は、有効期限に「平成」の文字を記載しないとする道路交通法施行規則改正案をまとめ、6日からパブリックコメントを募った上で改正する方針。システム改修などの準備に伴い都道府県警ごとに異なるが、来年3月ごろから発行される運転免許証で西暦表記が始まる。生年月日や交付日、免許種別ごとの取得日はこれまで通り元号で表記する。 外国人の運転免許保有者数は年々増え、昨年末時点で約86万8千人。全保有者の1%超という。 政府は、改元後も行政手続きで使用する証明書や書類は元号表記を継続する方針を示している。警察庁は運転免許証について「基的に元号を使うことに変わりはな

    運転免許証の有効期限、西暦表記に 19年3月ごろから:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2018/08/14
    何だこれ。遅すぎるし、有効期限欄だけにとどめるのも意味不明。全部西暦にしてくれないと不便で仕方無いのに。あとついでに裏データ化された本籍と性別の旧弊も人権侵害でしかないので廃止にしてくれ。
  • 右と左が一夜で逆転した日 沖縄「ナナサンマル」狂騒曲 - 琉球新報デジタル

    1978年7月17日に撮影された那覇市内の道路 ■道路も「アメリカ世」から「大和世」へ 上の写真は1978年(昭和53年)7月17日の那覇市内を撮影した写真だ。何か違和感を感じないだろうか?そう、車が右側を走っているのだ。 1978年7月30日。沖縄県民が「730(ナナサンマル)」と呼ぶこの日は、歴史的な一日として語り継がれている。 それまで自動車は右側通行だったのが左側通行に変更され、道路標識や道路標示、信号の切り替えがわずか8時間で行われたという、国内で類がない「交通革命」が起こった日だ。 初めて世界王座を獲得した具志堅用高が凱旋パレードを行ったときも右側通行だった=1976年10月20日、国際通り 沖縄も戦前は日の他の地域と同じように左側通行だった。それが戦後、米統治下となったことで交通法規もアメリカ式の右側通行になった。 1972年に米統治は終わりを告げ、日復帰を果たした。車の

    右と左が一夜で逆転した日 沖縄「ナナサンマル」狂騒曲 - 琉球新報デジタル
  • 都心を走る他県の「爆音」アドトラック、ドライバーは「耳栓」→違法の可能性も - 弁護士ドットコム

    都心を走る他県の「爆音」アドトラック、ドライバーは「耳栓」→違法の可能性も - 弁護士ドットコム
    Jcm
    Jcm 2018/07/07
    もしかしてこの記者、イヤーマフ(遮音器具)も「ヘッドホン」と誤認…?/それはさておき、聴覚過敏持ちにとってあの爆音はかなり酷なシロモノなので、しっかり基準を設けて規制して欲しい… 未成年者もいるんだし。