タグ

観光と香川に関するJcmのブックマーク (2)

  • 開くのは2日だけ! 「日本最少」JR四国の津島ノ宮駅、営業しない日はどうなっている? | 乗りものニュース

    香川県三豊市のJR予讃線 海岸寺~詫間間にある津島ノ宮駅は「日一営業日が短い駅」とされます。1年のうち、近くの津嶋神社で祭事が行われる2日間だけしか、営業しないのです。それ以外の日はどうなっているのか、現地を訪ねてみました。 毎年8月の2日間だけ営業 鉄道駅のなかには、利用者が多い日だけ営業する臨時駅もあります。特に香川と愛媛を結ぶJR予讃線の海岸寺~詫間間にある津島ノ宮駅(香川県三豊市)は、近くの津嶋神社で夏季大祭が行われる毎年8月4、5日のみ営業。JR四国は「日一営業日が短い駅」としています。 拡大画像 毎年8月の2日間しか営業しない津島ノ宮駅(2019年1月、草町義和撮影)。 駅は営業日、津嶋神社を訪ねる大勢の人でごった返しますが、営業しない日の津島ノ宮駅がどういう状況なのか、あまり知られていません。2019年1月23日(水)、津島ノ宮駅を訪ねました。 予讃線の多度津駅(香川県多

    開くのは2日だけ! 「日本最少」JR四国の津島ノ宮駅、営業しない日はどうなっている? | 乗りものニュース
  • これが国道!? 岩肌むき出しの素掘りトンネルも 四国の「酷道」193号、走ってみた! | 乗りものニュース

    全国には「国道」のイメージにそぐわないような、細く狭い、荒れた国道が存在します。香川県と徳島県の山間部を南北に縦断する国道193号もそのような「酷道」のひとつ。岩をくりぬいただけの素掘りトンネルや、苔むした峠道など、「イベント」が満載です。 地図上では分断されている国道 実際には… 全国には「国道」のイメージにそぐわないような、細く狭い、荒れた国道が存在します。このような酷い状態の国道は「酷道」と呼ばれ、それを好んで走る人いますが、なかでも四国は内陸部を中心に酷道の“宝庫”ともいわれます。 四国の酷道として最も有名なのは、徳島県から四国山地を横断し高知県に至る総延長約350kmの439号、通称「よさく(与作)」でしょう。路線自体も長大で酷道区間が多いこともあり、多くのメディアでも取り上げられています。その439号に次ぐ酷道と評されるのが、四国山地の東部を縦断する193号です。 拡大画像 徳

    これが国道!? 岩肌むき出しの素掘りトンネルも 四国の「酷道」193号、走ってみた! | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/09/15
    見所たくさん。嘘標識笑った。/id:nakakzs ここも「酷道」には入るんでしょうけど、Webで見るコメントには時々「国道」という概念に幻想持ちすぎなんじゃねって人がちらほら。都会や北海道の感覚なら無理も無いのかも。
  • 1